晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

早い梅雨明け

2022-06-29 11:55:55 | 季節
     
     関東甲信越地方は一昨日梅雨明けしたそうだ、
    続いて関西地方も梅雨明け、6月の梅雨明けなんて史上はじまって以来の出来事だろう
    梅雨が明ければ蝉の声が響くのだが蝉の鳴き声はまだ聞かない
    今頃は土の中で早く外へ出ようと焦っているだろう

    小さい頃は梅雨明けが待ち遠しかった、学校は夏休みになり
    家が海に近かったから海水パンツのまま泳ぎに行けた

    
    7月初めに学校が夏休みになって最初の行事が海水浴であった
    あの頃は学校にプールなんて無かった
    学校で水着に着かえみんなでガヤガヤ話しながら砂浜まで歩いて行った

    海の底は奇麗な砂浜で、水中眼鏡をつけて潜り、貝を掘り出したりした
    時々海水が鼻に入ってツンとなったり、耳穴にツバをつけて海水が入らないようにしていた
    たまにテンプラというものが漂っていることもあった

    そのきれいな砂浜も今は無くなり、臨海工業地になり、松林も無くなってしまった

    高校生になってからは受験勉強の合間を縫って友達と二色の浜海水浴場へよく行った
    砂浜で体中に砂をつけたまま寝転がって体を焼き、かき氷を食べて涼しさを楽しんだあと
    脱衣場で体に着いた砂を洗って帰ってきた

    
    大学生になってからは寮に入ったが、これが昔の番屋を改装した寮で、海がすぐ目の前
    暑くて寝苦しい夜には目の前の海で泳ぐ猛者もおり、夜光虫が体についてきて奇麗に光っていたのを思い出す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年半ぶりのせいだんクラブ定例会

2022-06-27 18:23:00 | せいだんクラブ
      
     コロナの流行で令和2年1月以来、飲食が禁止されてきた「すずかけ会館」
    首を長くして待った甲斐があって、2年6ヶ月ぶりに飲食の許可が出て「せいだんクラブ」定例会が再開した
    この間に体調を崩したり、亡くなった人が増え、在籍者が38名から28名に一挙に10名減ってしまった
    多い時は80人を超えるメンバーで狭かった会場も今はユッタリ
    それはそれで密にならなくていいのだが今度は間隔が開きすぎて会話がスムーズに出来ない
    この2年半で人と話す機会が減り皆さん声が小さくなり、耳が遠くなったりでボケてきているように思えた
    また人の名前がすぐに出てこなくて、ぎこちない会話も見られた
    人ごとのように書いているが私自身もそうだ、別れた後に名前を思い出したり・・・

    今は夏至、日が長いので7時過ぎに解散したがまだ明るく歩いて帰れたが、娘さんが迎えに来ていた人もいた
    まあ長い間待って再開したのだから事故などは無いように気を付けたい
    2年半でみな歳をとったことを自覚したのではないか
    次回は7月23日(土)私は当番だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉道を歩く

2022-06-22 19:02:02 | ウオーキング
     
     今月の川柳の会で高倉台を通っての泉北ウオークの話をしたところ全員興味を持ち今日歩きに出かけた
    メンバー6人が9時半に南第一小学校前に集合し、陶器山トンネルを抜けて泉北のパンジョまで
    昨日は一日雨、今日も朝からはっきりしない天気

     
    途中空き家の庭に百合の花が咲いていたり、栗の木に沢山の実がついていたり季節が分からない

     
    途中高倉寺による、いつ行っても人の気配のないお寺だ

     
               
               雨上がりで蒸し暑くて汗ビッショリだ

     
    パンジョの方へ登る途中に「大阪健康福祉短期大学」というのがある
    初めて敷地内に入ってみたが広い敷地に人気があまりない
    生徒もいない様子で何を勉強しているのかわからない
    こんなに広い敷地があるのにわざわざプールを壊したり、公園をつぶしたりして近大病院を移転させようとしている

    先日神宮外苑の森が消されると新聞に出ていたが、神宮の森の木を971本伐採し再開発するというが
    中身は神宮の野球場と秩父宮ラグビー場を入れ替えるのがメインのようで
    建設事業者の三井不動産が事業を推し進めるとゴリ押ししているようだ
    みんな行政と大手不動産屋が手を握り税金を無駄遣いしてるのだろう

    
   パンジョの手前の陸橋の周りにも柿の木などいろんな樹があり沢山の実をつけている
 
   11時半、お腹をすかしてサンマルコのカレーを食べに入ったが満席であった
   残念無念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャミン・ゼブ コンサート

2022-06-19 11:54:24 | 音楽
      
     サヤカホールでジャミン・ゼブのコンサートがあったので聴きに行きました
    ジャミン・ゼブといってもご存じの方はあまりいないのではないかと思います
    ジャズコーラスをベースにあらゆるジャンルの楽曲を爽やかに唄う男性4人によるスーパーヴォーカルグループ
    平均身長180cm、4人のうち3人がハーフ、慶応大学、早稲田大学などで勉学を続けながら歌い続けて
    今年で15周年、260曲余りの歌を唄ってきたそうです
    会場にはキャリーバッグを転がしながら追っかけのような女性もいました 

     
    プログラムにあるように私たちの知っている曲、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました
    中には関西CM3連発「関西電機ほーあん局」「京都銀行なが~いお付き合い」「ヒガシマル醬油うどんスープ」など    
    楽しませてくれました
    休憩をはさんで2時間の公演
    なぜもっと売れないのか?
    コーラスが素晴らしすぎる?
    男4人、色気、華やかさがない?
    彼らなりにウイットを利かすのだが、根がまじめすぎる?
    
    いろいろ考えながら楽しんできました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやかレコードサロン

2022-06-16 21:39:39 | SAYAKAレコードサロン
    
   梅雨入り直前の晴れ間、毎月1回のレコードサロンを楽しんできた
   1曲目 A列車で行こう       山本剛トリオ
         いきなり大好きな演奏
         デュークエリントン1941年の作品
         蒸気機関車のイメージを表すピアノとドラム
         ピアノの高音とドラムの低音、これにベースが絡んでだんだんスピードが上がって行く
         最初から最高だ

   2曲目 タイム・トウ・セイ・グッバイ       サラブライトマン&ボチェリーニ
         何度も聴いた素晴らしい声

   3曲目 あなたに夢中        ローズマリー・クルーニー 
         聴いているだけで幸せになる音楽
         ヴィブラホンがよく響く

   4曲目 メモリー         麻倉未稀
         古レコード屋で見つけたそうだ 
         強弱をつけた歌い方で、いい声だが傷のプチプチが入り時々飛ぶ

   5曲目 言葉悲しくて       リンダ・ロンシュタット
         男の別れ時の歌 もういいよ! ほっといてくれ!!

   6曲目 マイアミ・ビーチルンバ  見砂直照と東京キューバンボーイズ
         
   7曲目 初恋          村下孝蔵
         ギターを抱えて歌うシンガーソングライター
         最初分からなかったが、歌を聴いて思い出した
         澄んだ声 いい声だった
         ”好きだよと いえず初恋は・・・
         46歳で亡くなったそうだ

   今日は試作中の補聴器をつけていった、よく聴こえるが耳に入れるのが難しい、2週間ほどいろいろ試してみるつもり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯長山叡福寺(しながさん えいふくじ)

2022-06-11 17:21:17 | 歴史
   
  昼食場所からマイクロバスで約30分、聖徳太子の御廟所叡福寺に到着
  南大門に向かって石段を上ります
  南大門は天正2年(1574年)の兵火で焼かれ、慶長年間に再建、昭和33年老朽のため再々建築されました
  左右に金剛力士を安置しています

  聖徳太子自らが廟所として選定された磯長廟は、大和から二上山を越えて河内に入った丘陵を利用した円墳(高さ7.2m、直径54.3m)で
  内部は横穴式の石室になっています
  叡福寺は四天王寺、法隆寺と並んで大師信仰の中核となった寺院であります

   
  真正面が二天門、その奥に御廟があります  
  二天門に向かって左側に金堂(府指定文化財)があります

          
                           金堂          

   
  金堂に入ってお坊さんの話を聴きました
  金堂は享保17年(1732年)に再建、本尊は高さ90cmの如意輪観音の座像
  聖徳太子の本地が観音菩薩像であるという平安朝以来の信仰に基づいています 脇侍は不動明王と愛染明王  

   
  宝塔(重要文化財)

   
  二天門の先にある聖徳太子御廟所
  推古30年(622年)太子が49歳で死去された後、前日に亡くなった妃と2か月前に亡くなられた母とともに埋葬され、
  三骨一廟といわれるようになりました

   
  その後ろの山は結界石でしっかり囲われています
  御廟の前には大師を敬う空海、親鸞、叡尊、良忍、一遍、日蓮など多くの賢聖、名僧が参篭
  日本の大乗仏教の聖地として栄えてきました

    
  太子廟を中心にして周辺には敏達、用明、推古、孝徳天皇陵や小野妹子、大津皇子、源氏三代墓などがあります  

   
  経蔵 六角形の建物で沢山の写経典が収められています      弘法大師堂、本尊は60歳の弘法大師像

   
  
聖徳太子は敏達元年(574年)飛鳥の地に誕生され、20歳で伯母である日本最初の女帝推古天皇の摂政となり
  32歳の頃には日本最古の憲法「十七条の憲法」を制定されました
  第一条「和をもって貴しとせよ、さからうことなきをを宗とせよ」
  第二条「熱く三宝(仏、法、僧)を敬え」
  第十条では「我かならずしも聖にあらず。かれかならずしも愚にあらず」
  対立融和を説いた「和の精神」は人間の憲法であります
  ありがたいお寺にお参りし、余生を心広く生き続けることを悟らされました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだんクラブ史跡散策

2022-06-09 17:27:47 | せいだん木曜会
    
  令和元年11月以来の史跡散策、12人が参加した

  最初はこの4月堺市美原区ににオープンしたばかりの堺市総合防災センター
  中は広くてまだ見学者も少なく、ガランドウ
  説明を聞いた後まず映像による災害学習

  つぎは応急救護体験 AED による人形を使った心肺蘇生の体験
  今まで消防署などで何度か体験したが今度はうまく出来ない
  こちらの体が思うように動かない
  人形の上にしゃがみこむのにドッコイショ
  終わって立ち上がるのにドッコイショ
  こっちが助けてほしい

  
  続いて地震体験
  最初は震度3の気付き、次は震度6,震度6強、最後は震度7
  太い鉄の柵を握っていても震度7では手を放しそうになった

  
  次は煙・暗闇避難体験
  ハンカチで口と鼻をふさぎ、体を低くして壁を伝いながら誘導灯を目指して進みます
  途中で方向が分からなくなり、人にぶつかりながらやっと脱出

   
  最後はおなじみの消化器体験
  黄色のピンを抜き、ホースの先端を持って構え、レバーを握って放射する

   
  これが終われば体験終了、近くの「さと」でお昼ごはん
  午後は聖徳太子の御廟所「叡福寺」へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断に行った

2022-06-07 18:12:30 | 健康
          
    堀江さんは元気だ、私と1歳違いなのにヨットで太平洋横断、すごいことだと感心する

   私も年の割には元気だと思っていたが、最近何をするにも元気が出ない
   朝起きて食事を済ませ、新聞を読んでしまうとソファの上でゴロッと横になりそのまま1時間ほど寝てしまうことが多い
   体のどこかが痛いわけでもないが何もする気にならない
   気力が湧いてこない

   今朝、寝床の中で後期高齢者医療の健康診断の案内が来ているのを思い出した
   取敢えず今日は予定がないので健診に行ってみよう
   朝めしを食べずに9時に診療所へ出かけた
   オシッコを採り、身長、体重、心電図、採血、胸のレントゲン、大腸ガン検査e.t.c.
   胸、心電図は異常なし
   あとオシッコと採血、大腸ガンは検査結果待ち

   診療所を出て空腹のまま家の方へフラフラ歩きかけたらすり寄るようにバスがやってきた
   バス停には乗る人もおらず、ドアが開いたのでたった二駅なのに思わず乗ってしまった
   しかし心の中ではグッドタイミングと喜んでいた
   結果はどう出るのか
   異常なしでは納得できない
   病気を探すわけではないが、どこも悪くなく、お年ですと言われたらどうしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登校見守り

2022-06-06 20:59:02 | 街の風景
    
   2週続けての登校見守り
  昨夜からの雨、傘を持って出かけたが雨は降らなかった        缶、ビン捨て用のゴミ箱に家庭ゴミを捨てている

  午後からは補聴器の調整で出かけた
  雨は止んだと思っていたがシトシトと降り続いていた
  シリコンで耳穴の型どりをした
  右の耳と左の耳では内部の構造がずいぶん違っているようだ
  右の耳は内耳が狭くいろんな機能を入れるのは難しそうでその分内耳シリコンが大きくなるようだ
  来週月曜日の午前中までに仕上げてもらい、午後からのレコードサロンで視聴してみたい
  オジンになると何かと厄介だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだん木曜会

2022-06-03 22:51:25 | せいだん木曜会
      
    朝からいい天気、7人集まった
   昭和5年生まれ92歳、6年91歳、7年90歳、8年89歳X2,12年85歳X2,最高齢大正15年96歳は足の骨折で現在入院中
   この8名が木曜会のメンバー

   せいだんクラブ全員24名の平均年齢が81.37歳
   このメンバーたちが早く定例会(飲み会)が出来ないかと待ち構えている

   今日はまず野球の話から、交流戦が始まって阪神はがんばっている
   デイサービスの話、世話してくれる女性の好き嫌い、
   夜一人でお酒を飲むときはわびしい E.T.C.
   こういう話にはついて行けるが、ちょっと話がややこしくなり声が小さくなるとついて行けない
   昨日の川柳の会でも聞こえにくい時があった

   昼から、紛失した補聴器の会社へ電話して、新しい補聴器をもう一度と作ることにした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする