
かづさやの並び。中央区日本橋小網町7。1983(昭和58)年2月
写真左が新大橋通りの蛎殻町交差点で右に行くとすぐ鎧橋。左端にかづさ屋、写真中央の日本家屋はぺんてる株式会社の所有らしくて住宅地図では「ぺんてる別館(旧・駒木銀次郎邸)」、その右の商店は「株式研究」、バス停は小網町にあるのに「蛎殻町」。
かつてこの通りを都電が走っていた。千住四丁目-築地の21番だったが鎧橋の老巧化によって昭和21年5月打ち切られた。当時の鎧橋は1888(明治21)年架橋のトラス式鉄橋で、1915(大正4)年に拡幅されて市電を通すようになった。大震災後、新大橋通りが出来るまでは築地・京橋と蛎殻町・人形町さらに新大橋を結ぶ大幹線だった。昭和23年7月に茅場橋を渡る線路が出来、渋谷駅前-浜町中ノ橋の9番の運行が始まる。

かづさや、ウエダカン東京出張所。1986(昭和61)年4月6日
昭和20年代火保図では上総屋と福室(フクムロ)タバコ店。日本家屋は丹野邸。
写真左のガソリンスタンドは長谷川一夫が経営する、「カズヲスタンド」として知られる。戦前は「吾妻亭」というフランス料理店で、「大正元年地籍図」にも「西洋料理球技吾妻亭」として記載されている。古典籍総合データベースで「東京小網町鎧橋通吾妻亭」(井上探景画明治20年11月)という錦絵が見られる。錦絵に描かれるくらいだから相当有名だったのだろう。

かづさや、旧福室タバコ店。1986(昭和61)年4月6日。継ぎはぎ写真だがもう1枚。
追記:2007.01.30
上総屋四代目御主人、および「ウエダカン」の上田様より、コメントで興味深い情報が寄せられているので、少し書き加えておく。
上総屋の商売は履物屋だった。ウエダカンの建物は岡本屋(福室商店の屋号)という煙草店だったもので「屋」しか読めなかった建物上部の文字が判明した。ウエダカンになる前は志満津百貨店の東京出張所が入っていた。水戸では二大デパートの一つだったが現在は水戸京成百貨店になっているという。ウエダカンは京都の呉服卸の老舗で、元は上田勘商店といった。1999年4月に倒産して150年の歴史を閉じた。ウエダカンの右は写真では飯場のプレハブになっているが、信和工業という活字製造業だった。
吾妻亭は、戦後は「平和生命」になった。その後カズヲスタンドに変わった頃は、上総屋の左には江口歯科医院があった。
バス停の「蛎殻町」は都電が廃止された後、代替バスになった時の名残だという。
| Trackback ( 0 )
|
|