goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




心斎橋歩道橋。大阪市中央区心斎橋筋1-13、南船場3-12。1992(平成4)年8月7日

「心斎橋」というと普通は繁華街の地名をいう。難波(なんぱ)・道頓堀・千日前などと共に「ミナミ」に含まれる。そんな当たり前のことを誰に言っているのかというと、ぼく自身に説明している。「御堂筋を中心に老舗百貨店・専門店・ラグジュアリーブランドの路面店などが集積する大阪を代表する高級繁華街」(ウィキペディア)である。
心斎橋は長堀川に架けられていた橋に由来する。川は1962(昭和37)年に埋め立てられ、1909(明治42)年に架けられた石橋も撤去された。1964(昭和39)年に歩道橋が設置され、そこに旧心斎橋(橋の心斎橋は地名と区別して「旧心斎橋」と表記する)の欄干やガス灯が移設された。
大阪メトロ長堀鶴見緑地線の工事に伴って歩道橋は撤去され、1997(平成9)年に地下街の「クリスタ長堀」が完成した。歩道橋の旧心斎橋の遺構は長堀通を渡る心斎橋筋の歩道に移設された。
旧心斎橋の橋脚(装飾柱)4基が「北区中之島1」(中之島公園と思われる)に保存されていることが最近判明した。(大阪市>大阪の近代橋梁遺産

『近代建築ガイドブック[関西編]』(鹿島出版会発行、昭和59年、2800円)では、歩道橋の写真を載せて「旧心斎橋 設計=大阪府土木部(意匠設計野口孫市)、施行=不祥、建造年=明治42年、構造=石造アーチ式、所在地=南区心斎橋筋1」としている。

写真正面のビルは「心斎橋プラザビル東館」(1981年竣工)。その左は「心斎橋プラザビル本館」(1973年竣工)。両ビルとも2022年に取り壊され、今は「心斎橋プロジェクト」の名前で再開発の最中。28階建のビルが2026年2月の完成予定だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 大丸心斎橋店...   
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。