非国民通信

ノーモア・コイズミ

自給自足の発想から脱却することも考えてみよう

2011-07-17 23:15:59 | 編集雑記・小ネタ

 さて、福島で原発事故が起こって以来、左派と右派の境目がなくなっているように感じられます(特にネット世論上では)。左派は右派の「考え方」を、右派は左派の原発に対する評価をそれぞれ身につけたと言えるでしょうか。もっとも原発事故以前にも左右の主張が似通い始めたところはあったように思います。その一つがTPPを巡るもので、例によって元からそういうものを嫌っていた左派がTPP反対を唱える中で右派のロジックに擦り寄り、一方で民主党政権下で起こったことであるが故に右派もまたTPP参加方針に反発する人が少なくなかったり等々。震災後のゴタゴタで下火になりつつあるTPP論議でもありますが、それが盛んに議論の訴状に挙げられていた頃、気になったのはTPP参加の是非よりも、TPPに反対するバックボーンとして外国を潜在的な脅威と見なす感覚、外国を自国に対する侵略者と見なす感覚が左派の間にも少なからず浸透していることでした。門戸を開けば日本の市場が攻略される、農業が破壊されると、端的に言えばそういった世界観に沿って「防衛」を訴える声が強かったわけです。

 元より農業とりわけ「食」の分野では、左派と目されている人でも実は結構なナショナリストだったりします。日本人は○○人より優れている、みたいな考え方は鼻で笑うような人でも、「日本食は欧米の食よりも優れている」みたいな排他的優越意識を何の疑問もなく受け入れている人は少なくありません。そんなわけで、密接に「食」に関わる農業分野への影響が大きいと予測されたTPP参加問題は、左右の主張を似通わせる(左派を右派に擦り寄らせる)には格好のネタだったように思います。

 日本の自給率の低さが盛んに喧伝されるようになって久しいですが、その低さの秘密は「カロリーベースで算出する」という独自の基準によるところが大きいですし、「飼料も自給率計算の母数に含める」ために、なおさら低い数値となって現れてしまいます。つまり輸入飼料で育った畜産物は国産としては扱われないわけで、日本で育てられた牛や豚でも自給率を計算する上では非国産です。そして畜産飼料の大半は輸入によって賄われているため、それを食べる家畜の肉も輸入品となる、だから日本の自給率は低くなります。幸か不幸か、飼料を輸入に頼っているが故に原発事故が起こっても畜産への影響は意外に低いのではないかと予測されたものですが、しかるに管理の不適切な飼料が与えられたことでセシウム基準値超えの肉が出荷されるケースが続いたのは、何とも巡り合わせの悪い話です。

 何はともあれ自給率は上げなければならないもの、自給自足とか地産地消といった概念は「とにかく良いもの」として無批判に受け入れられがちです。とにかく自給自足を、あるいは地産地消を進めていかねばならないのだと、そう信じ込まれているフシがあります。昨今ではこの自給自足の範疇に食料だけではなくエネルギーも加えられつつあるようですが、でも実態はどうなのでしょうか。例えば農業大国であるはずのアメリカやフランスは、農業輸出大国であると同時に輸入大国でもあります。何もかも自国で賄っているわけではありません。エネルギーに関しても、変に理想化されがちなドイツを見てみましょう。発作的な原発停止で4月には純輸入国となった一方、まだ原発を稼働させていた頃には電力の「輸出」が「輸入」を上回った時期もあり、これを根拠に「ドイツはフランスの原発に依存などしていない」と言い張る人がいて失笑せざるを得ないのですけれど、要は売れるときもあれば買わなければならないときもあるわけです。本当に自給自足というのなら、基本的にいつでも自国だけで賄える状態を目指さねばなりません。でもアメリカもフランスも原発を稼働させていた頃のドイツも、売った分が上回っただけで他国から買わずに済ますことが出来るのかと問われれば、その辺は甚だ微妙なところですよね。

 まぁ農業分野におけるフランスを、エネルギー政策におけるドイツを変に持ち上げている人に対しては「それは違うぞ」と言いたくなるところもありますが、私個人としては両国の在り方を悪いとは思っていません。別に、何でも自分1人で出来なくてもいい、足りないところは他人なり他国なりに助けてもらえばいいじゃないかと考えていますので。それぞれ自分の得意分野を活かして分業していけばいいのではないでしょうか。一方的に高く売りつける、もしくは安く買い叩くような関係は好ましくありませんけれど、適正な対価が支払われるフェアな関係である限り、特定の国が特定の役割を集中して担い、別の国はまた他の国の分まで自分の得意分野で貢献する、それでいいと思います。

 ただ頭の痛いのは、食料は輸出入できても電力はその限りではないということです。「『脱原発』は日本の話。韓国は地震の多い日本と明確に異なる」と孫正義が賞賛した韓国辺りの原発から電力を送ってもらうことができるのであれば、日本のエネルギー政策も随分と楽なものになるでしょう。しかるに日本の場合、外国からは元より東日本と西日本の間での電力融通すら非常に限定されたものでしかありません。東日本で消費する分は東日本で、西日本で消費する分は西日本で、それぞれ自給自足、地産地消するしかないのが日本の電力なのです。だからこそ供給が需要を上回るだけでは足りない、年間を通じて需要の多いときでも対応できる供給量を確保しなければなりません。需要が多いときに需要の少ない国から融通してもらうような真似は出来ない、地産地消であるが故に日本の電力事情は余力を大きく確保しなければならないところもあるのではないでしょうか。

 流行りの再生可能エネルギーの類でも、例えばヨーロッパ全域に電力網を張り巡らせることで、風力や太陽光の不安定な発電量を均一化しようという試みがあります。スペインで風が止まってもイタリアでは風が吹いていれば、あるいはデンマークで風が止んでもオランダで風が吹いていれば――と、特定の地域だけでは不安な風力発電でもヨーロッパ全域で見れば多少は何とかなりそうな部分もあるわけです。しかるに東日本、西日本というエリアに限定されざるを得ない日本はどうでしょうか。再生可能エネルギーに対応すべく「脱・地産地消」を進めたくもなりますが、それもなかなか難しそうです。

 ちょっと話が散漫になってしまいましたけれど、電力と違って輸出入が可能なものに関しては(そして今までの常識を覆すような大発明で日本でも電力が輸出入できるようになれば電力でも――ちょっとSF的な仮定ですが)、自給自足ではなく国家間でお互いに頼り合う、融通し合う関係を目指した方が良いのではないかと思うわけです(ハト派的にも、自国だけで何もかもやっていけると勘違いしている国同士が乱立するより、お互いがお互いの国を必要とする関係を築いた方が好ましいのではないか、と)。家庭の分業から国際的な分業に至るまで、総じて世論は分業よりも自分(自国)のことは自分で的な方向に傾きがちにも感じられますが、各自が自分(自国)の得意なところで貢献できればいいのではないでしょうか(上述したように、フェアな関係であるように留意は必要です)。自給しているように見える国でも実は収支がプラスになっているだけで、全てを自国で賄っているわけではありません。にも関わらず無理して自給自足を追い求めても、そんなものは自己満足でしかならないでしょう。他国を潜在的な脅威と見なし、外交関係の破談を前提とした安全保障論(「いずれ日本には売ってくれないようになる!」云々)に花を咲かせて自家発電に励むより、自国の得意なところをのばしつつ信頼関係の維持や協力体制の構築に力を入れた方が良いと思います。自国のニーズを抑え込むことで無理に自給自足を目指すよりも、他国のニーズに応えることで収支の改善を目指すなど、今の日本のやり方とは別の道もあるはずですから。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 煽りや脅しは、深刻な害をも... | トップ | Smoke on the Government »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国も (Bill McCreary)
2011-07-18 08:10:07
食糧の自給自足にかつてひどくこだわって、かなり無理が生じたようですしね。

>地産地消であるが故に日本の電力事情は余力を大きく確保しなければならないところもあるのではないでしょうか。

そういう部分が多いのでしょうね。
返信する
自給自足っていうのは (白髪仙人)
2011-07-18 09:34:17
地産地消というと地元の農水産業をたすけるようなイメージがありますが、地元の物を食べる分他所の物を買わないわけで、全国でこれをやると地方によっては返って困る所もあるのではないでしょうか。
自給自足の生活というのもなんとなく現代物質文明に対するアンチテーゼみたいな感じで、よいイメージがあるのかもしれませんが、結構あじけないものですよ。私の子供のころは畑で自家消費用の野菜を作っていましたが、一家庭でそんなに多種類の作物の栽培ができるはずもなく、また実りの時期には大量に収穫されるので、芋ばっかりとか瓜ばっかりとか大豆ばっかりとか食わせられることになっていました、まあ料理の腕前がよければ大丈夫なのかもしれませんが、私としては昔の食生活には戻りたくないですな。生産物を交換しあったほうが豊な生活が送れるとおもいます、輸入も含めて。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-07-18 10:55:44
>Bill McCrearyさん

 「自給自足」する単位が細かくなればなるほど、需要と供給の振れ幅も大きくなりますからね。その分だけ確保すべきマージンを用意しなければならなくなってしまうと思うのです。出来るだけ広い単位で需要と供給を平滑化させていくことでエネルギー供給にもムダが減っていくと思うのですが、どうもその辺まで考えられてはいないようで……

>白髪仙人さん

 極論すれば米だって、日本国内レベルでも適した地域と適さない地域があるはずなんですよね。本気で地産地消となると、相当に偏った食生活を強いられることになりますが、どうも「昔は良かった」的に考える人が、とりわけ「食」の分野では多いような気がします。松茸なんかも輸入が多いですけれど、日本人が高値で買ってくれるということで中国の寒村が松茸の輸出で豊かになれたみたいなケースもあります。自国のニーズを満たすより、自国の強みを活かして他国のニーズを満たす、そういう関係をお互いが築いてく、そういう道も模索して欲しいところです。
返信する
久々です。 (北海のヒグマ)
2011-07-18 22:01:14
当地のような僻地にも、地デジのおかげで町が光を敷設したので、以前より快適なネット環境で貴ブログを拝見できるようになり喜んでおります。

さて、私は農業とは縁もゆかりもない所からのいわゆる新規就農者ですが、自分で食うものは可能な限り自分で賄いたいと思うものです。しかし、自分の思い描く自分の理想生活と国の政策とは別物で、非国民通信さんの考え方でいいと思っています。
そもそもここの国民は、本音では農業を支えようなんてこれっぽっちも思っちゃいない。自分で販売してみればわかることです。
フェアな関係を継続して築いていくことを、政府には賢くやってもらいたいものです。

自分は北海道に住んでいますが、自給率180%(?)と言ったところで、道内の物で賄うなら現実の食卓は芋や米ばかりになりかねない、ということが、当の道民ですら理解不能なんですから困ったものです。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-07-18 23:55:44
>北海のヒグマさん

 まぁ趣味でやる分には個人の自由の範疇なのでしょうけれど(とはいえ家族も関わってくることではありますが)、周りがそれに付き合わされては良い迷惑ですからね。その土地や国で多く採れるものを、他の土地や国で多く採れるものとで融通しあっていけばいいと思うのですが、どうも狭い範囲で完結させることに「正しさ」を見ている人が多いようで困りものです。
返信する
Unknown (A)
2011-07-19 11:53:27
鶏卵の自給率は95%などと言われていますが、飼料どころか種鶏(一代雑種)も殆ど輸入しています
海外の巨大農業ビジネス会社との取引ができなくなるようになれば卵かけご飯ですらろくにたべられなくなるわけです
外貨を稼いで国際分業する必要がありますね
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-07-19 23:00:12
>Aさん

 一方で鶏卵は日本の食料品としては例外的に、国際的に見ても低い価格で流通しており、諸外国に対しても価格競争力のあるものとなっています。イタリアでは膨大な小麦を輸入してパスタを輸出していたりもするわけですが、原料を仕入れて製品として売る、という観点では鶏卵の事例は国際分業がうまく言っている例なのかも知れません。
返信する
Unknown (シトラス)
2011-07-20 14:27:50
そもそも地産地消のような循環経済自体が「循環」の外部から金や物が入らないと成り立ちません。
だから現実的には地産地消を押し進める立場であればなおさら、ほかのエリアとの融通を考えなければならないでしょう。
また電力の融通に関しては、やはりいつになるかわかりませんがサハラ砂漠の太陽光発電所や東南アジアの水力発電所から送電するプロジェクトが進められています。
こうしてみると、現状を打開するには本当の意味で「グローバル」に物事を考えなければならないでしょうね。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-07-20 23:30:55
>シトラスさん

 何となく地域だけで完結している=自立している的なイメージがあるのでしょうかね。他のエリアとの融通を進めてこそ、地域の特色も活かせるはずですから(逆に特定地域だけで完結してしまうと、生産力があっても地域の需要をオーバーしてしまうが故に自ら生産力を落とす羽目にもなるわけですし)。何となく自給自足と可地産地消とか、とにかく良いことであるかのように語られますけれど、それとは逆の方向も視野に入れてもらいたいところです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

編集雑記・小ネタ」カテゴリの最新記事