lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

Climate science: No solar Fix. -太陽活動が低下しても気候は温暖化する。

2010-04-04 11:18:11 | Science
Solarfix_2


□ Climate science: No solar Fix.

>> http://dx.doi.org/10.1038/464652a
>> http://www.agu.org/pubs/crossref/2010/2010GL042710.shtml

Georg Feulner and Stefan Rahmstorf of the Potsdam Institute for Climate Impact Research used a global climate model to examine the effect of a Maunder-type minimum on global mean temperature by 2100. The model reproduced the cooling of past solar minima, but when simulating the future the authors found that the solar effect was overwhelmed by the much larger temperature increase due to greenhouse-gas emissions.


ドイツの気候変動ポツダム研究所のシミュレートしたモデルによると、21世紀末までに訪れる太陽活動極小期の及ぼす寒冷化効果は、気温の上昇を0.3℃程低下させるに圧し留まり、地表全体の気候変動のフレームの中では、人為的温室効果ガスの影響に圧倒されてノイズと消える。

17世紀に訪れたマウンダー極小期の記録と、将来の太陽活動の予測値を比較したモデルから算出した予想。一方で、直接関連は無いのですが、太古の太陽活動に関する温暖化ガスとの興味深い研究報告も↓



□ 気候:「暗い初期太陽の気候パラドックス」は存在しない
No climate paradox under the faint early Sun pp744 - 747
It has been inferred that, during the Archaean eon, there must have been a high concentration of atmospheric CO2 and/or CH4, causing a greenhouse effect that would have compensated for the lower solar luminosity at the time and allowed liquid water to be stable in the hydrosphere.

Here it is shown, however, that the mineralogy of Archaean sediments is inconsistent with such high concentrations of greenhouse gases. Instead it is proposed hat a lower albedo on the Earth helped to moderate surface temperature.
Minik T. Rosing, Dennis K. Bird, Norman H. Sleep and Christian J. Bjerrum
doi:10.1038/nature08955
Abstract: http://forcast.emailalert.jp/c/ac1Hac5Ss17Msoby
Article: http://forcast.emailalert.jp/c/ac1Hac5Ss17Msobz


地球における始生代を照らしていた「若い」太陽は、現在の70%の太陽光度しか持っておらず、液体状の水は存在しえなかったはずなのに、紛れもなく「水」はあった。従来、このパラドックスについては、二酸化炭素やメタンといった温室効果ガスを用いた説明が一般的でした。しかし、

彼らは、堆積鉱物の特性が、高い温室効果ガス濃度やその時代のメタン細菌の代謝の制限要因と一致しないことを立証している。大陸面積が小さく、熱を吸収する黒い海面が多いために初期地球のアルベドが低かったことは、生物学的に生じる雲凝結核がないことと相まって氷点以上の温度を保つのに十分であったという仮説を提唱している。



こちらは逆に、大気中の温室効果ガスを考慮しなくとも、太陽活動の影響が地表環境によって大きくフィルタリングされるという現象を示唆するもの。いずれにしても、太陽活動がダイレクトに、その時代周期の地表温度を上げ下げするものではないというプロセスでは共通しています。


古生物学上、気候変動のわずかなブレですら、長周期的には生態系に深刻なリスクを齎すことが実証されつつあるだけに、人間が自身の「持続可能な生産」に立脚していたいならば、自ずとその立ち振る舞いも決定するというもの。人為性か外因性か。気候変動リスクの因果性を何処に認めるにせよ、今一度足下を確かめてみる必要性が問われているのでしょう。


iPhone (iPad) as a mobile medicine. - 医療機器としてのiPhone。

2010-04-02 14:08:52 | Science
</object>


□ The stethoscope in your iPhone

>> http://ff.im/-ivHCP


このところのReserchers Tool系統のアプリの充実も目覚ましいですが、医療分野での活用もiPadのリリースにより大きく進展する可能性もありそう。(リファレンスツールとしては...)

"iCut DNA"という、REBASE(制限酵素データベース)を利用したシークエンス検索も提供されてるんですね。いちいちファイル形式を選択して、制限酵素ごとに対応する認識サイトデータを参照させる手間が省けるのは便利かも。



□ nature.com app for iPhone

>> http://www.nature.com/mobileapps/

上のニュースソースも含め、近ごろ重宝しているのがnature.comのiPhoneアプリ。ワンタッチでドキュメント全文をダウンロード出来る手軽さがあるので、PCブラウザでの参照は殆どしなくなってしまいました。