日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

神様のこと

2005-09-15 13:15:19 | 文化考

我が家には、バリの神様がいる。オフィスにはマニラの神様がいて、僕の心には青森の真っ黒な大黒様が住み着いている。
バリにはいろいろな神様を売っている店がある。僕はこの背が1メートル50センチもある木の板に彫ってあって、渋い金色や紅、ブルーグレーで彩色がしてあり、顔などは一見胡粉で塗られていると錯覚を起こさせる神様を一目見て、一瞬にして虜になった。神様を値切っては罰があたるかなあ!と思いながらも散々値切って担いで飛行機に持ち込み成田まで持ってきた。包装が解けて顕になり、宅急便で送ろうと思ったら美術輸送でないと受け付けないといわれて戸惑ったことがある。

マニラの神様は、たぶん神様でなくいわゆる聖人。20年くらい前になるが初めて行った海外旅行がフィリピンのマニラで、従兄弟に連れていかれた骨董屋で一目惚れしたレリーフスタイルの木彫。欲しくなるとどうしようもない。硬木でこんなに重いものをよく持ち帰ったと思うが、素朴な眼差しがなんともいとおしい。
事務所に見に来てください!

問題は僕の心にある大黒様だ。`ねぶた`を観に青森に行ったときに、友人と回った骨董屋で見つけた煤けた真っ黒な大黒様。買えない値段ではなかったのに躊躇して手に入れなかった。それが十年経った今でも僕のまぶたから離れないのだ。青森での大黒様というのもちょっと変な気もするが、その大黒様が僕を呼んでいるような気がする。それ以来骨董屋に足を運ぶたびに大黒様を捜すが気に入るものが現れない。

何のことはない。神様といったってまあたいしたこともない美術の作品として心魅かれているといわれそうだが、僕にとってはそうとも言えないのだ。
もう一つ 僕を「パパ!」と呼んで皆をびっくりさせる街歩きの友人Y子ちゃんが、ラサに行った時にお土産にくれたアンティークな「マニグルマ」。時々これをくるくる回して、いい仕事がありますように!とか、人並みに、健康でありますようにとか、建築の存続がうまく行きますようにと目を閉じて祈っているのだ。 
でも僕の神様ってなに!僕はなにに向かって・祈っているのか?



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初トラックバック (倉方俊輔)
2005-09-16 07:09:06
初トラックバック、させていただきました。

アップされた「バリの神様」から、1971年の「新建築」(の広告)に載っていた「ベニンの君主」を連想したというだけなのですけど。妙に心惹かれる世間の細部。
返信する
Unknown (penkou)
2005-09-16 18:26:01
「ベニンの君主」何かの遺跡?レリ--フのようですが気になりますね。こういうの好きなんですよ。僕は!

ところで1971年、万博の翌年。時代がうねりのように変わって行きはじめた時代。公害、或いは環境という言葉も使われ始めたが、建築は元気でしたね。宮脇さんのブルーボックスハウスには魅かたなあ。
返信する
北の大地からも (xwing)
2005-09-16 21:06:52
神様ということでしたら、蝦夷にはアイヌのカムイ信仰があります。これがなかなかエキゾチックで魅力的なのです。ユーカラ(口承文学)も沢山残っており、日本語になおすと朴とつとした文で表現されるそれらは人の心にじわりと染みてきます。

さてアイヌの神には、悪者も居てニツネカムイと呼ばれています。このニツネカムイとカムイが激突、死闘を繰り広げる話も多く、そこに人々が巻き込まれたりして、常にハッピーエンドではありません。そんなところも又、素敵なのです。いつか、自分のブログで取り上げてみたい題材です。
返信する
ハッピーエンドでないこと (penkou)
2005-09-18 17:01:05
僕のバリの神様も名前があり物語もあるに違いない。ケチャや影絵で演じられるドラマにも、民族と神(といってもよいのだろうか?)とが融合し、影絵はダランという呪術師が執り行うのだという。学問的には文化人類学の分野だと思うが、カムイ信仰も興味深いですね。



ケチャも基は宗教儀式。観光用に演じられていて僕たちが見ても楽しめるが、どこかにアニミズム的妖気が漂いそれが人を惹きつけるなだろうか。そこでも悪い神と良い神が死闘を演じる。バリで見たドラマもハッピーエンドではなかったような気がするが(実は見ていてもよくわからない)、ハッピーエンドでないところが何か現代的・・今に通じる・・なような気がしますがどうでしょうね!



このことと全く関係ありませんが、僕の大好きな冒険小説やハードボイルドは、何が良いってハッピーエンドだからなんですけどね!
返信する
北の大地へ (penkou)
2005-09-19 10:57:35
ニツネカムイとカムイの人々を巻き込んだ戦いが、常にハッピーエンドではない、ということが気になります。

ユーカラやカムイ信仰も北の大地の自然と人間との営みから生まれた伝承なのでしょうが、心に「じわりと染みてくる」というコトバが、僕の心にも染み込んできます。

アイヌの民族としてのアイデンティティに係る深い意味を持つ伝承だと言っていいのでしょうか。

民族を持たない僕は、ノー天気に神様にふれてしまいましたが、それでいいのかとチョット考えてしまいました。しかしどこかに、宗教とはいえない神へのささやかな憧憬が僕にあるような気もしています。

返信する
只今、厚岸から帰ってきました (xwing)
2005-09-19 13:26:56
兼松さんも冒険小説ファンだったのですか?クライブ・カッスラーのダーク・ピットのような強さと思いやりのある男になるのが、私の密かな目標です。ちょっとこれから学校に講義の準備をしに行きますので、厚岸の顛末は今夜披露させていただきます。まずはこれにて。いつか新宿の深夜+1で飲みたいですね。
返信する
宗教とはいえない神 (xwing)
2005-09-20 01:01:34
まさにそうですね。日本にも貧乏神や死神はいますが、アイヌのニツネカムイとは違う存在であると思います。アイヌのカムイは「神」ではあるのですが、何か人間臭いのです。アイヌの人達は勿論、畏怖畏敬の念を抱いて語り継いできたとは思うのですが、宗教ではないのだと思います。簡単ではありますが、二ツネカムイの伝説を一つ紹介いたします。出典は「水木しげる展図録」です。



わしは二ツネカムイ。神様である。

しかも悪い神様なのだ。強いんだぞ。

わしはカムイコタンに棲んでいた。

そして石狩川を大きな岩でせき止めアイヌたちを困らせてやろうと思ったのだ。ふふん、どうだい。いい考えだろう。



計画は成功しそうになったのに、邪魔者がやってきた。

クマのヌプリカムイだ。川から岩をよけようとしている。

ええい、邪魔だてするな。わしは飛びかかった。奴は旗色が悪くなり逃げ出した。どうだ、ざまあみろ。



だが、安心するのは早かった。

宿敵サマイクルが加勢しようと一目散にこちらへ向かってくる。

おのれ、返り討ちにしてくれるは!

わしらは激しく戦った。

だが、わしの足がぬかるみにはまったところに奴の剣が…

わしの首は切られてしまった。

それでわしの首と胴体は今でも岩になってカムイコタンに転がっているのじゃよ。

ああくやしい。



とまあ、こんな感じです。本格的なユーカラもいつか兼松さんに御覧にいれたいと思います。蝦夷はやはり日本ではないのです。
返信する

コメントを投稿