日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

「てりむくり」  ブルーノ・タウトの呪縛を逃れて

2014-03-30 13:19:09 | 建築・風景
建築ジャーナル誌に写真とエッセイによる「建築家模様」を連載している。
3月4日、登場していただく建築家佐藤義信さんに、名古屋で工事中の社寺、京都では、設計をした`京都迎賓館`を日大建築学科の教授やOB、若手の研究者連とともに、そしてその後竣工間際の興味深い住宅を案内してもらった。
帰りの新幹線の中で佐藤さんからふと出た一言が「てりむくり」。
エッ,てりむくりって何?という野暮な問いかけをしてしまった。その佐藤義信さんから、「日本建築の曲線」と副題のある中公新書『てりむくり』(立岩次郎著2000年)を送ってもらった。

そりは反り、むくりはふくれ、「てり」と「むくり」が連続したなめらかな反転曲面を持つのが「てりむくり屋根」。神社仏閣の軒先に掛かる唐破風がその典型だと言う。
いつものように、本の`はじめに`と`むすび`にまず眼を通し、本文を読み始めて数ページ、思わずドキッとした。小見出しは「ブルーノ・タウトの偏見」である。
存続改修に向けて熱海市の設置した日向別邸の委員会の委員として関わり、重要文化財にした「日向別邸」を設計したのがタウト。

そのタウトには「日本美の再発見」と言う1939年に発刊された著作がある。そこでタウトは桂離宮を褒め称え、日光の東照宮を罵倒した。立岩次郎はこういう書き方をする。
東照宮等の「てりむくり」を『「いかもの」の象徴として槍玉に挙げた形が、日本民族に起源を持つ数少ないかたちの一つであることを知らずに、タウトは「シナ建築の模倣である」と言い放った。』
`日本民族`というのはない、というのが僕の考え方なのでちょっとどうかと思ったものの、見過ごせないのは次の一言である。

「タウトが日本を去った1963年以降の日本の文化人が、大和の古寺を巡ることはあっても、通俗的な建造物の代表とされた東照宮に足を向けようとしないのは、当然のことだった」。<確かにそういう一側面があり、未だにその思考は残存している>

僕の学生時代はモダニズム全盛、その後の文脈、建築家としてメタボリズムやポストモダンにも触れていくことになるが、上記の一言には得心するものがあるのだ。若き日の僕は、モダニズム、つまりモダンムーブネント漬けだった。
でもまあ歴史の研究者ではない僕はある意味融通無碍、言い方を変えると面白いものは面白いのだとこだわりながらも`いい加減`。でも想い起こすものがある。

故あって棟方志功の自邸を設計して工事の担当もしたが、そのときの吉原と言う棟梁は日光東照宮の陽明門の改修に関わったばかりで、改修工事中の陽明門を案内してもらった。
足場に上り、東京藝大の方々が、彫刻群の塗装をしている様を拝見して様子を聞き、日光と京都との職人技と継承に腐心している様を解き明かされたりした。伊勢神宮式年遷都に繋がる仕組みである。
そしてふと訪れたイスタンブールの大聖堂で、彫刻群の塗装の工事を見せてもらったことなど思い浮かべている。(この項続く)

<写真 旧日向別邸>