日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

東北を・・(5)石巻から女川港へ

2012-10-27 14:14:12 | 東北考

崩れ落ちそうなまま無人の家屋がポツンポツンと建っている石巻に立ちつくしながら、既視感に囚われていた。この光景はどこかで見たことがある。
草原の中のところどころにコンクリートの基礎が残骸として放置されていて、ブルドーザーのキャタピラの跡が地面にこびりついたりしている。ここには木造による、住宅産業企業による住宅群があったのだと憶測するが、何故かその姿と現状が重なり合わない。
晴天。晴天なのに人がいない。当たり前のことなのだが、いま僕はいつの時代の何処にいるのかと不安になる。

石巻を出てまだところどころで工事がなされているが、しっかりと舗装改修がされた街道を、小岩さんの車で女川に向かった。まずなにを置いても路を直したその行為は凄いと小岩さんと語り合う。街道沿いの巨大な工場群は、何事も無かったように作動しているように見えてしまうが、それでも一瞬ほっとする。

女川の、TVや新聞で見ていた津波の引き潮で倒れた鉄筋コンクリート造の建物が、沿岸の整地され広場に横たわっている。つらい光景ではあるがあっけらかんとしていて奇妙な違和感がある。

海のまち、海の村落は、丹後半島の伊根や静岡県の興津、そして少し形は違うが僕が小学生時代を過ごした天草下田村(現天草市)のように、沿岸沿いに建ち並ぶ家屋の隙間からちらりと見える海、その潮風の匂いが感じ取れるものだ。それが海のまち。

女川が立ち直るのはその姿と匂いが戻ったときだといいたくなる。女川のこの姿の向かいに見える女川漁港に立ちよった。
そこで巨大地震は地盤沈下を起こすのだと実感する。改修された道路が一見盛り上がっているからだ。そして大潮の時期が近づいているからなのか、ひたひたと潮がその道路の周辺に打ち寄せている。
漁港では秋刀魚の水上げがされていて活気があり、働く人たちの笑顔がまぶしい。水揚げ量は嘗て日本一だったことがあるのだ。
漁港が息づいてきたことにほっとしたが、でもそれで女川が生き返ったとはいえないことを考える。