日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

DOCOMOMO Japan総会での、ソウル市庁舎と旧ソウル駅舎

2009-04-29 23:26:22 | 建築・風景

もう一月も経った「韓国近代建築ツアー」の余韻が消えないまま、DOCOMOMO Japanの総会に臨んだ。4月18日(土)の午後1時、会場は六本木国際文化会館2階の講堂。
ゲストにDOCOMOMO Koreaの副会長、安昌模(アン・チャンモ)Kyonggi大学教授を招いた。東大生産技術研究所の准教授村松伸さんの研究室に客員研究員として、月のほぼ半数ずつ日韓を往復して研究に勤しんでいる近代建築史の研究者である。
僕が渡邉研司東海大准教授(現)と共に招かれた2004年に行われたDOCOMOMO Koreaの設立総会で、司会を担った方だ。
Japanの総会を行った後、「都市(ソウル/東京)と近代建築」というテーマでミニシンポジウムを行うことにした。

その2週間ほど前、シンポの打ち合わせの為に通訳をしてくれる工学院大学でドクターをとった洪(ホン)さんと共に、僕の事務所に来所いただいた。総会の進行役をやる渡邉さんも同席したこの打ち合わせで、興味深い現状を聞いた。ソウル市庁舎問題である。

新庁舎建設計画がなされたときには、この庁舎を保存して背後に高層庁舎を建てると伝えられていたが、現在はこの庁舎の要の太平ホールが解体され、塔が残されたものの、道路面外壁が鉄骨に支えられて薄皮状に建っている。
安教授によると、この計画ではコンペがなされたが、当選案に対する文化財審議によって、道路に対面する国家史跡「徳壽宮」に対する景観(高層化が景観を壊す)が問題視されて採択されず、再指名設計コンペが行われたのだという。
僕の興味を惹いたのはその時点では、日本人の設計した市庁舎の植民地時代の負の遺産問題が、大きく取りざたされなかったということである。

朝鮮総督府は、論議を巻き起こしながら1995年に解体されたが、それから14年、戦後六十数年を経てやはり時代が移り変わり、世代交代が行われつつあることかもしれないとも思った。北村(ブクチョン)や、仁寺洞(インサドン)にある伝統茶院と名付けられた様々なお茶を楽しめる茶房も、日本人が韓国の伝統様式でつくった建築(群)だが、大切に使われ続けている。
しかし、景福宮(キョンボックン)の前面を塞いでいた朝鮮総督府問題とそれらを同列に考えてはいけないのだとどこからささやく声も聞こえてきて、複雑な気持ちにもなる。

総会の後のミニシンポジウムでも安教授がソウル市庁舎問題を取り上げ、朝鮮総督、市庁舎、それにソウル駅という、ソウルの軸線上に統治を象徴する建築を配した計画を示し、しかし市庁舎の解体は日本人(岩井長三郎)の設計した建築に対する思惑ではなく、コンペに当選した建築家の計画によったものだと力説されたのが印象的だった。

ツアーのとき、解体現場で僕たちを案内してくださったDOCOMOMO Koreaの代表YOON教授から、文化財庁が重要文化財仮指定したが前面を残して解体されたと無念の思いを吐露されたことと併せて考えると、韓国の歴史学者の僕たちへの配慮も感じ取れてぐっと来る。思い過ごしかもしれないのだが!

安教授のシンポでの発表で、好奇心を刺激されたことが2点ある。
一つは市庁舎当選案が、残した旧庁舎の外壁の背後に、高さは抑えたものの、楕円を駆使し、ガラスを多用した超現代的?な形態だったことだ。
僕はパネリストとしてこれが建っていいのか?と思わず口に出したが、景観を壊すことになるのか、ソウルという歴史を内在した大都市に、生き生きとした新しい都市景観を生み出すことになるのか興味は尽きない。

もう一つは、「この駅舎をユーラシアに向けての出発点にしたい」と述べた安先生の思いを取り上げたパネリストの鈴木博之教授が僕達をうならせた、塚本靖が設計したソウル駅についての論考に共感し、僕も複雑な問題を内在する北朝鮮を越えたアジア大陸への民族を超えた想いにジーンとなったことだ。
ツアーで行った「統一展望台」で、映像による日本語の解説で、淡々と述べられたことによって胸に響いてきた統一への思いに言葉も出なかったことを思い出した。

それと同時に使われなくなったソウル駅は、解体論議もあったし、小さな建築なので増改築も取りざたされたが、素晴らしい空間を持つこの駅舎は、ソウル市民にとってはかけがえのない建築だとの考えに集約し、この建築をそのまま残し、建築空間を生かした使い方を検討していくことになったとの報告だ。
素晴らしい建築は、国境や民族や時代、それに建築様式を超えて愛されるのだと、込み上げてくるものがあった。

ふと「愛される建築は残る」という言葉を思い起こした。同時に可愛らしい「東京女子大旧体育館」や、解体が進んでいる「東京中央郵便局」の姿がよぎる。

総会は、渡邉研司さんの総合司会によって、事務局長藤岡洋保東工大大学院教授によるDOCOMOMO Japanも来年度には設立10年を迎えるのだという感慨深い開会宣言で始まった。僕が議長を担い、鈴木博之代表による昨年度の活動報告、桐原さんによる会計報告、それに今年度の活動計画を僕が述べた。
総会の後、桐原さんが写真構成したPP「韓国近代建築ツアー」が、彼の軽妙な口調に思わず笑い声の起こるなかで映し出された。ソウル。学ぶものが多い国際都市だ。
新年度が始まった。

<写真 下・安教授のppよりソウル市庁舎コンぺ案、上・旧ソウル駅撮影・兼松>