日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

旅 トルコ(12)イスタンブール歴史地区を歩く② トラムヴァイでブルーモスクへ

2007-04-28 22:29:15 | 旅 トルコ

最終日は初日に歩いていないイスタンブールの歴史地区の建築群を見ることにした。帰りの飛行機も夜行便なので時間はたっぷりある。
ペラ・パレスをチェックアウトをし、バッゲージをホテルに預かってもらって、世界最短といわれる地下鉄テュネルに向かう。初日は間違って反対方向に歩き出してしまったが今度は大丈夫。ベラ・パレスとガラタ橋の間の急な坂道を息を切らしながら登り下りしたものだが、登山電車のようなこの地下鉄は一駅しかなく3分で着いてしまう。賃料はたったの1YTL。

ガラタ橋の手前にあるカラキョイでトラムヴァイに乗り、ブルーモスク(スルタンアフメット・ジャーミイ)の近くスルタンアフメット駅へ行く。みやげ物店の連なる中を軒を接して走るモダンな路面電車が、千数百年の時代を繋いでいるようでいい風景だ。この辺りが旧市街の中心地で、朝の10時なのに大勢の人で一杯だ。

歩き始めてすぐ気がつくのは、歩道が石敷きで、ピンコロといわれる小ぶりの白い花崗岩でも様々な組み方がしてあり、道が模様で溢れていることだ。模様つまり装飾を廃して工業化製品を使いながら新しい美意識のもとで、時代を切り開いていったモダニズム、その魅力を伝えたいと思っている僕ではあっても、徐々に道から始まる多彩な装飾の虜になっていく。どちらも素晴らしいのだと実感できる。しかしこの模様を培うのは時間なのだということも、それもどうあれ人の業なのだということも同時に見えてくる。

ブルーモスクでは子供たちに囲まれて口々にホワットイズユアネームと聞かれてにぎやかに楽しんだが、引率の先生に呼ばれて子供たちは「じゃーねー」(とは言わないか)と手を振って駆けていった。
この壮大なイスラム寺院は、青を主体とした2万枚のイズミックタイルで内壁が飾られていて、ブルーモスクと愛称されて観光客に喜ばれているが、様々なドームで組み立てられていて260箇所もあるという小窓のステンドガラスからは、柔らかな光が注ぎ込まれている。

礼拝している人々がイエニ・ジャーミーと同じようにひとところに集まって一人の男性の歌うようなコーランに聴き入っている。聞き入っているのではなく一緒に祈っているのだろうか。微かに反響するがいい声だ。壁と向かい合って一人で祈りを繰り返している人もいる。宗徒と観光客が、違和感なく院内に満ちている。

初日に見学したガラタ橋の前に建つイエニ・ジャーミーの内部空間の素晴らしさの虜になってしまったので、ブルーモスクとはいえ特に興奮することもない。大きな空間の中心に、ワイヤーでつるされた照明器具が大きな円形に配置されているのは、どのジャーミーに行ってもほぼ同じだ。そして時間が来ると塔に取り付けられたスピーカーからコーランが鳴り響く。
聴いていると、これはイスラム教国トルコの国策なのだとつくづく思う。それがごくごく当たり前のようスーと僕たち観光客の心にも入ってきて、数多くの寺院やバザール、路地で行き交う人々の衣装や交わす言葉、つまりトルコをなんとも好ましく思ってしまうのだ。

でも朝の5時半からの鳴り響くコーランに「冗談じゃない、これではとても寝ていられない」とブルーモスクの近くの宿を引き払った建築家がいる。大会に参加した理科大学の山名准教授だ。朝びっくりして飛び起きてしまったらしい。身振り手振りの言い方がユーモアに溢れ、その有様を思い描き、僕たちは思わず笑ってしまった。DOCOMOMOの総会の初日、Japan会長鈴木博之東大教授のプレゼンテーションの後、アンカラの飲み屋で皆で一杯やったときのことだ。

(写真 ペラ・パラス最上階EVホールとトラムヴァイ)