日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

黒川さんの手 新国立美術館の開館

2007-01-28 14:11:14 | 建築・風景

新国立美術館が1月21日に開館した。
前日20日の夕方内覧会に出席した。波打つ透明なファサードから漏れてくる光がきれいだ。昼間の光で見るのとは趣の違う魅力がある。
一階アトリウムで行われたレセプションは人で溢れ、乾杯のワインは手にしたもののおつまみのテーブルに近づけない。このアトリウム(ロビー)がこんなに人で埋まるのはそうあることではないだろう。今朝のNHK日曜美術館によると、3000名の参加があったという。面白いと思ってカメラマンやテレビのクルーが覗き込んでいる2階に上がってみた。

このアトリウムはうねるカーテンウオールによって奥深い複雑な様相を見せる。逆三角円柱のコンクリート(コーンと言う。なるほど)の塊が,人の渦の中に屹立しているのは異様な迫力がある。現在の都市の姿を内部に取り込んだようだ。日本設計と組んでコンペを勝ち取った建築家黒川紀章さんの自信作だ。このアトリウムは黒川さんの今の都市感の集大成かも知れない。

新美術館の建った六本木のこの地には旧陸軍歩兵第三聯隊、及び近衛歩兵第七聯隊の兵舎が建っていた。2・26事件の舞台になったことでも知られている。1962年(昭和37年)からは東京大学生産技術研究所として使われていて、建築史家で今では建築家にもなった藤森照信教授の研究室もここに在った。
取り壊しのとき保存運動が起こり、その建物の一部が保存された。僕もJIAサイドで関わり苦労した。黒川さんは本物を残せたと胸を張るが、余りにも小さいので建っていた建物の全貌を想像することもできない。しかし新美術館側をカーテンウオールで覆って対応させた様子をみると、これも新しい保存の一つの手法には違いないのではないかと考えさせられる。ガラスからもれてくる光が互いのガラスに反映されて美しく、面白い効果を上げている。

開館記念として「20世紀美術探検」メディア芸術を考察する「日本の表現力」という企画展とともに「黒川紀章展」が開催されている。無論僕のお目当ては「黒川紀章展」だ。
サブタイトルは「機械の時代から生命の時代へ」。

この美術館は収蔵庫を持っていない。美術館の役割は、企画展や公募展と言う美術作品の展示とともに美術品を収蔵し,保存検証しながら社会に公開していくという大きな使命を持っている。そういう視点で見ると展示しかしないというのは、ストックの無い今の時代を象徴しているようだ。上野の都美術館での日展や二科展のぎしぎしと詰め込んだ展示を観ていると、広いスペースで見てみたいものだと思ったことがある。この美術館はそういう美術界や市民の期待に応えようと建てられた。

ところで公募展の審査の様相を聞くと、極めて短時間(十数秒?一年かけたものが!)で機械的に作品審査がされる。搬入、審査、保管、展示、そして搬出を滞りなく流すために機能的に計画した。黒川さんはこの美術館を世界でも類のない巨大展示機械だと言う。そこに周囲の樹木の成長によって森になるアトリウムを組み、命を吹き込むのだろう。

「黒川紀章展」は黒川さんの建築家としての50年の軌跡を伝えながら、主要作品を中心にして比較的新しい作品群で構成されている。70歳を超えてもおとろえない意気軒昂な気概を感じ取れる。存続に腐心している「中銀カプセルタワー」のメッセージにもそれがうかがえる。戦う黒川紀章だ。

会場の入り口に、羽織袴の黒川さんが椅子に腰掛けている。ジャーナリストや大勢の人に取り囲まれている。僕を見つけると微笑んで手を伸ばしてくれた。握手した黒川さんの手は思いがけず柔らかく暖かかった。