OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

最後の蒸気機関車たち その2 1968

2012年03月05日 | 最後の蒸気機関車
最後の蒸気機関車たち その2 1968

これも化石採集に行った時の写真。この場所は下夜久野駅から少し西に行った所で、採集中に通りかかった蒸気機関車の牽く貨物列車を撮影。


006N 山陰本線下夜久野・上夜久野間 1968.3.06 D51-1018

D51-1018は、福知山区に所属し1971.6.9廃車。
夜久野には京都から何度も行ったが、この時は夜久野から小浜線を回って、名古屋に向かった。敦賀で乗り換えて、北陸本線田村駅で撮影した交直切り替えの写真。


007N 北陸本線田村駅 1968.3.8 交流機関車をはずす EF70-74


008N 北陸本線田村駅 1968.3.8 蒸気機関車をつなぐ D50-131

敦賀側から来た普通列車の交流機関車を蒸気機関車に替えて米原まで運行していた。この切り替え場所は、1991年に長浜の北に移動、さらに2006年には敦賀付近に変更された。手前の先頭客車の側面の「荷物」という表記もなつかしい。D50-131は9900形19930として製作され、改称した。1968年9月には廃車となった。140号機は梅小路で静態保存されている。


009N 和歌山駅 1968.5 C57-119

5月に、実習で白浜に行った。その時撮った写真。
C57-119は、1972年5月に廃車された後、和歌山市岡公園に静態保存されている。実習の後、九州に地質見学旅行に出る。次の2枚の写真は、九州旅行で撮影したものだが、場所の記録が無い。一枚目は構内で交換作業中のC57を撮ったもの。こういう風景は日常的に見られた。150番台であるが、最後の数字はわからない。熊本付近では151号機がいたので、これだろうか。吉松に所属していた154号機が運行してきて八代あたりで撮影したのかも知れない。


010N 場所不明(九州) 1968.8 C57-151?154?

二枚目は次回。
登場蒸機 D51(写真006) D50(写真008) C57(写真009・010)

2020.6.02 写真を入れ替えた。番号の後に「N」が付いているのが改善した写真。

Trivial database of a retired curator, Ok.
The last steam locomotives in Japan. No. 2 (1968)
006 San’in line, between Shimo-Yakuno and Kami-Yakuno Stations, Kyoto.
007-008: Hokuriku line, Tamura Station, Shiga.
009 Kisei line, Wakayama Station, Wakayama.
010 Location not recorded, Kyushu.

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記事のタイトルを入力しました (じゃまだ)
2012-03-05 20:20:18
記事のタイトルを入力して下さい(必須)というタイトルが可笑しかった。
Unknown (OK)
2012-03-06 09:32:07
すみません。タイトルを入力するのを忘れていましたので、書き込みました。今回のようなシリーズ物は、あらかじめワードで作ったファイルからコピー・ペーストして投稿します。その時に油断するとテンプレートに入っていた「必須....」が残ってしまうんです。「最後の蒸気機関車」シリーズは、すでに全部ファイルに書き込んであるので、4日に一度投稿しても1年分!あります。
じゃまださんが読んでくださっていることがわかり、喜んでおります。ありがとうございます。

コメントを投稿