音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベートーヴェン ≪ 月光 ≫ の初版譜と、私のデュオ作品の出版■

2011-02-13 15:38:24 | ■私の作品について■

 ■ベートーヴェン ≪ 月光 ≫ の初版譜と、私のデュオ作品の出版■
                                2011.2.13 中村洋子

 

 

 


2月 18日 「 第 11回平均律アナリーゼ講座 」 に向け、

ブラームス  「 Walzer für Klavier  」  Op.39

「 ピアノのためのワルツ集  」  Op.39  の勉強で、

忙しい毎日です。

この講座では、私の考える

「 10 のブラームス・トーン 」 や、

フーガの 「 変応 」 ( 意味不明な日本語訳ですが・・・ )

 などについても、お話を、する予定です。

 

★また、 2月 2日に、ベルリンで演奏されました、

私の  2台チェロのための楽譜  が、

≪ 無伴奏チェロ組曲 第 1番 ≫  に続き、

Berlin  ベルリン の 、

「 Ries & Erler リース & エアラー社 」 から、

出版されることが、正式に決まりました。

※ 参照: 2月 2日 のブログ

 http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20110202


★この曲集は、昨年 12月、

斎藤明子さんと、尾尻雅弘さん により、

10弦ギターと、7弦ギターにより、

CD 録音 されました。

※ 参照:12月 22日、24日 のブログ

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20101222

 http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20101224

 

 


★この 10曲からなる 「 二重奏曲集 」 は、

原題は、「 For Young Cellists 」 という言葉を、

添えていましたが、

 「 Ries & Erler リース & エアラー社 」が、

決めました題は、
 
≪ 10  kleine  Duette  für  2 Celli ≫

≪ 二台チェロのための、10の 二重奏曲集 ≫。


★作曲家が、若い演奏者や、音楽愛好家を想定して、

作りました曲が、通常の音楽会のレパートリーとなる例は、

数多く、見られます。


★例えば、フォーレ  Gabriel  Fauré (1845 ~ 1924)の、

有名な、四手ピアノ連弾曲  「 Dolly ドリー 」 Op.56

チャイコフスキー Tchaikovsky (1840 ~ 1893)の、

ピアノ独奏曲集 「 Les saisons   四季 」 Op.37b


★さらに、あのブラームス Johannes Brahms (1833 ~ 1897)の、

名曲「 Cello Sonata No.1  チェロソナタ 1番 」 Op.38 ですら、

当初は、アマチュアでも、誰でも弾け、親しめるように、

難しい技巧を、使わないということを、

念頭に置いて、作曲されました。


★私の、  ≪ 二台チェロのための、10の 二重奏曲集  ≫  も、

ベッチャー先生が、お孫さんと、

家庭で楽しんで頂けるようにと、作曲しました。

しかし、結果的に、ヨーロッパ各地で、

プロのチェリストの、演奏曲目として、

定着してきました。

 


★現代曲に限らず、技巧をこらした、難解な曲が、

優れているとは、決して、言い切れません。

なぜならば、誰でも弾けるように書く、ということは、

楽器の特性を、最大限に活かす、

という効果を、もたらすのです。


★和音一つを、とりましても、

困難な、フィンガリングによるものより、

指を押さえずに弾ける、開放弦を、和音に混ぜるだけで、

容易に弾けると同時に、楽器が美しく響くことになります。


★難解な奏法は、ある意味で、

楽器本来の美しい響きから、かけ離れ、

本領を、発揮できない、

“ 痛めつけられた音 ” になります。

これは、皆さまが、現代音楽と称するものを、

演奏会や、テレビなどでお聴きなり、体験され、

ご納得されていることと、思います。


★ごくわずかな、 「 本物 」 を除きまして、

いわゆる 「 現代音楽 」 に対する、

私の評価は、 “ 王様は裸 ” です。


★しかし、その難解さゆえ、

“ 本当は素晴らしいものかもしれないが、

自分が理解できないだけかもしれない ”  と、

誠実に、思われている方が、

いかに、多いことでしょうか。


“ 王様は裸だ "  と、叫んだ少年のように、

美しくないものに対しては、叫ばないまでも、

背を向け、無視すればいいのです。

 


★私の作品は、幸い、ヨーロッパで、

正当な評価をされている、ことを嬉しく思っています。

日本におけるバッハ演奏、あるいは、バッハの教え方、

バッハの解説本なども、実は、

この “ 裸の王様 ” と、かなり似ており、

あまり、褒められたものではないでしょう。

私の講座には、勇気ある少年のように、

本物のバッハを、求める方々が、

集まって、いらっしゃいます。


★作曲家の当初の意図と、初版が微妙にずれることは、

往々にして、あります。

有名な話では、シューベルト Schubert (1797 ~ 1828)

「 Impromptus 即興曲集 」 が、あります。

「 Impromptu 即興曲  」は、出版社によって、

後から、書き加えられた題名です。


★その反対に、作曲家の意図を、

あくまでも活かそうとした 「 初版譜 」 も、存在します。

ベートーヴェン  Beethoven (1770 ~ 1827) の、

ピアノソナタ  Op.27-2  ≪ 月光 ≫ の例が、そうです。

 


★ベートーヴェンの自筆譜と、初版楽譜を比べますと、

面白いことに、気付きます。

有名な第 1楽章は、( ベートーヴェン自筆譜では、

14小節目からしか、現存していませんが )

それを見ていきますと、16小節目のソプラノ

付点 2分音符の 「 C 」 の付点の位置が、

1拍目 の符頭からは、はるかに遠く離れ、

何と、ほぼ 3拍目に記されています。

この第 1楽章では、付点 2分音符の 付点は、

このように、遠く離れて記しているのが、ほとんどです。


★しかし、これは、ベートーヴェン独特の記譜ではなく、

実は、バッハも時々、使っています。

伝統的な記譜法の一つと、言っていいのです。

もちろん、ベートーヴェンも、普通に、

符頭の直ぐ横に、付点を付けることは、多々あります。
 

★なぜ、このような記譜をしたのでしょうか?

本来の 2分音符の、2拍が伸びきった後の、

3拍目 近くに置いた、ということは、

“ もう 1拍 ” 延長して伸ばしたい、

というような意志が、「 視覚的 」 に、

ヒシヒシと、伝わってきます


★漣 ( さざ波 ) のような、3連符の上に奏される、

息の長い、チェロの音色にも似た旋律、

この音が、ずっーと伸びている感じが、

付点を遠くに離す記譜法から、強く伝わってきます。


★あらためて、 ≪ 月光 ≫  の初版譜を見ますと、

ベートーヴェンが書いたのと、同じ位置に、

正確に、記されています。

見事です。

 

 

★現在の実用譜では、残念ながら、

もちろん、このようには、記されていません。

この作曲家に、忠実な 「 初版譜 」 では、

もう一つ、面白い点が見つかります。

20小節目のバスの 1拍目は、「 Eis 」 のオクターブ音ですが、

ベートーヴェンは、自筆譜で、オクターブの下の方の音を、

おそらく、誤って 「 Dis 」 音にしています。

下第 5線と、下第 1線に、 2分音符で記譜されています。

これは、初版の際、当然に訂正されていいものですが、

この初版譜は、それすら、愚直に自筆譜どおりに、

記譜しています。


★前後がオクターブ進行だから、ここで、

急に 「 9度音程 」 が出てくるのは、

間違いであるとして、編集者が、

オクターブに、直してしまうのは、簡単です。

この誤った記譜から、出てくる 「 9度音程 」 は、

この瞬間の和音構成では、絶対にあり得ない音程です。

しかし、仮に、上部に他の種類の和音が、

置かれていた場合、可能性として、

 「 下部音を 7の和音の 第 7音 」、

「 上部音を、その 根音 」  とすることも、可能ではあります。

このため、初版譜は、その正誤を判断せず、

そのままに、記したのでしょう。


★それを、判断するのは、作曲家本人だけであり、

もし、この初版譜のように記されている場合は、

演奏者が、自分で判断することです。

その中間に、編集者や、出版社の思惑が入るべきではないのです。

せいぜい、脚注で、指摘すべきことでしょう。

 

★ベートーヴェンの、自筆譜と初版譜を、見ていますと、

バッハの現代の実用譜とは、随分と異なった環境にある、

と、つくづく思います。

ただし、そのベートーヴェンのソナタの楽譜も、

現代の実用譜では、大きく、

改竄されていることも、多いのです。

 

 

                 (蕗の薹、椿・白玉、蔦、残菊、蝋梅、石仏)

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする