写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

江戸しぐさ

2006年06月30日 | 生活・ニュース
 私が読ませていただいているブログに「踏青_徒然日記」というのがある。「写真エッセイ」ならぬ「写真俳句」のブログである。

 言葉に疎い私は、このブログでいろいろな言葉を学んでいる。先日掲載された俳句の中で「傘かしげ」という言葉があることを初めて知った。

 ところが今朝の毎日新聞でまたこの言葉に出会った。「『江戸しぐさ』に学ぶ」というコラムに書いてあった。

 雨の日、人とすれ違う時、お互いに傘を外側に傾けるしぐさを「傘かしげ」、足を踏まれた時、踏んだ方はもちろん、踏まれたほうも「とっさに足を避けられなかった私も、うかつでした」とわびる「うかつあやまり」という言葉がある。

 「江戸しぐさ」(越川禮子著、KKロングセラーズ)という本に書いてある。江戸しぐさとは、徳川家康が作った江戸の町づくり・人づくりのシステムだ。

 江戸は全国各地から言葉や習慣の異なる人たちが集まって出来た町なので、人間関係がうまくいくように「互助の精神」や「楽しく生きる知恵」を要したという。

 江戸しぐさは、国際基準として通じる人間の感性だ。人の品格や共生の哲学を大切にした江戸しぐさの復活こそ、住みよい日本になると確信すると書いてある。

 毎日毎日、とんでもない事件が起きている。品格なんぞはどこ吹く風、共生などは関係なし、自分さえよければそれでいい。

 そんな今こそ、江戸しぐさをよく読んで、「互助の精神」や「楽しく生きる知恵」を初心に帰って勉強しなければと思う。

 未熟な私は「うかつあやまり」までは出来ないけれど、「傘かしげ」くらいは日常的にやっている。

 そのほか、狭い道ですれ違う時、ちょっと会釈をしながらぶつからないように「肩引き」といって身体を斜めにすることも書いてある。

 「会釈」のことも江戸しぐさに書いてあるのだろうか。昔の知恵がどうも今に活かされていないようだ。 

 「江戸しぐさ」は「庭のちぐさ」、いやこれはアイルランド民謡。「何処でもしぐさ」でないといけない。今の私にはちょっと手遅れの感はするが、その知恵を知るために、早速今から図書館に行ってみよう。
   (写真は、出版されている「江戸しぐさ」)