写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

風立ちぬ

2016年08月29日 | 季節・自然・植物

 昨夜(28日)は、東日本に上陸しそうな台風10号の影響を受けて、夜遅くから久しぶりの大雨に見舞われた。激しい雨音で寝つかれないくらいであったが、今朝、いつもよりは早く目が覚めたときには明るい陽が差し込んでいた。7時を過ぎたころ、新聞を取りに外に出た。あれだけ降ったにもかかわらず、アスファルトの道路も駐車場も、ところどころに小さな水たまりはあるものの、もう乾いている。

 東の空に向かって大きく背伸びをした時、谷間から涼しく柔らかな風がそよと吹きぬけて行った。「あっ、秋風だ」と思った。ことのほか暑かったこの夏。日中は一歩も外に出ることなく家の中で過ごしていたので、日々の外気の変化に疎くなっていたが、風の涼しさは感じることが出来た。

 それもそうだろう。今はもう8月の終わり。8月7日には立秋を23日には処暑を迎え、暑さが和らぐ頃となっているので、朝夕、涼しい風が吹き始めるのも納得がいった。しかし、いつものことであるが、立春や立秋などの24節気を迎えるたびに、季節の実感と大きなずれがあることに疑問を感じていた。

 立秋を迎えれば、そのころから涼しくなってくるのだと勝手に思っていた。ところがそうではないことを初めて知った。暑さが頂点に達し、一年のうちで一番暑い時期だからこそ立秋という名前がつけられている。立秋という言葉は「秋気立つ」から来ていて、この時期から秋の気配が少しずつ現れ始めるという意味である。

 それまでは暑さが日に日に増していたが、立秋の時点から少しずつ秋の気が入り始め、これ以上は暑さが増さないということで、まだ暑い日はしばらく続くという日が立秋という日である。同じように立春は、冬たけなわの頃、立夏は春たけなわの頃を言う。間違っても「立秋なのにちっとも涼しくないな」などといわないようにしないといけないことを知った。

 こんなことを書きながら、秋の気配を感じる頃になると「秋立ちぬ」という言葉を思い出す。堀辰夫の小説のタイトルではなく、松田聖子の歌の方である。
 ♪ 風立ちぬ 今は秋 帰りたい帰れない あなたの胸に 
   風立ちぬ 今は秋 今日から私は 心の旅人 ♪

 切ない夏の短い恋の思い出を胸に、秋に向かって新しい心の旅に出かける乙女心を、泣きだしそうな顔で詠った名曲である。こんな恋とは無縁なこの歳になっても、「秋立ちぬ」という言葉は、あの暑い夏がやっと終わったことを思わせる反面、なぜか少しばかり懐古的な気持ちにさせる不思議な言葉である。


 


逆転また逆転

2016年08月27日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 8月24日、首位を突っ走る広島カープは2位の巨人に勝って、ついにマジック20を点灯させた。その後25日、26日と連勝し、マジックは一挙に16となった。27日現在は72勝45敗、残り試合数は24となっている。

 ここまでくれば、少々のトラブルがあっても25年ぶりの優勝は100%間違いない。2か月前の6月26日のこのブログで、今年は広島カープが優勝することを、2位との勝率の差を示して力説していた。この時はまだ42勝29敗の時で、ペナントレース143試合の半ばのころであった。

 今年の広島カープの大きなた特長の一つとして挙げられているのは、逆転勝ちした試合が、現時点でなんと39試合もあるということである。勝ち試合の内、半数以上が逆転勝ちである。ここ3試合も全て逆転勝ち。それも9回2アウトからという劇的なものが何試合もあり、ファンにとっては感激する試合が多い。

 思い起こせば8月6日の対巨人戦である。連敗してゲーム差は4.5に急迫されて迎えた第3戦の9回の裏、菊池が2アウト後の土壇場でホームランを打って同点とした。続いて四球で出塁した丸をおいて、4番の新井がサヨナラ2塁打で8対7と決着を付け、ゲーム差を5.5ゲームに寄り戻した。「後日この日の勝利でカープの優勝は決まった、と言われるような試合であった」とブログに書いたが、今思えばまさにその通りとなったような気がする。

 それにしても今年の広島カープが、逆転勝ちを繰り返すのはどうしてだろう。選手各人の打撃力の向上はいうまでもないが、何かそれ以上のものを感じる。それは何か。

 1.多数のファンの前で、なんとしても結果を出さなければいけないと鼓舞させるファンの力。 2.明確な目標意識を持った選手自身の内なる力。 3.黒田、新井両選手が持っている人間性と背中と、作り出すチームの一体感。 4.各選手の状況をよく掌握して采配を振るう緒方監督・コーチの力。 6.力が傑出した選手がいないことによる団結力。高校野球のチームに似ているか。

 今日からの残り試合は、少々のことはあっても、心静かにテレビ観戦することが出来そうである。


足動式ドアストッパー

2016年08月26日 | 生活・ニュース

 ダイニングルームから玄関口に出るドアにドアストッパーが取り付けられている。家を新築した時に付けられていたものが数年前に壊れたため、タイプの違うものをとりつけていた。ドアの一番下に金属製の丸い輪がねじ込んで取り付けてあり、その穴に壁に取り付けたカギを差し込む方式のものであった。

 これを使うときには、都度その場にかがみ込んで、手で差し込まなければいけないので、些細なことではあるが面倒くさい作業であった。ホームセンターに行ってみると数種類のものが置いてあり、新築した時に取り付けられていたものと同じ種類のものがあった。

 ドアの下の方にU型の受け金具を取り付ける。壁側には水平に突き出した支持棒の先に、コの字型の金属製の輪っかが付いており、それをU型の受け金具に落とし込めばよいタイプのものである。これを買って帰り、ドライバーを使って簡単に取り換えを終えた。

 ドアを開けて取り付けたばかりのストッパーをかけてみた。チャンと機能してくれる。このタイプのものであれば、一々かがみ込んで手でやる必要はない。立ったまま足の親指を器用に使って、輪っかをUj型の受け金具に難なく落とし込むことが、思った以上に簡単にやることが出来た。

 ストッパーを外すことだって、足の指を使って簡単にできた。これはいい。最近、膝が少し悪く正座が難しくなっている奥さんも、かがんでやる必要がないので大いに喜んでくれるに違いないと思ったが、誰も見ていないからといって男性であれ女性であれ足を使ってこんなことをするのは無作法過ぎる。

 そう思いながら「おーい、ドアストッパーのいいのを取り付けたぞ~」と伝えておいた。うちの奥さん、果たしてどんな方法でこのドアストッパーを使いこなすだろうか。日頃から「私の家は躾が厳しかったから……」ということは何べんも聞かされている。それであれば、膝の痛みをこらえながらもきちんと座ってドアストッパーを手でかけ外しをするに違いない、と信じている。私はというと、もちろん……。
 
 
  


観天望気(紹介)

2016年08月23日 | 季節・自然・植物

 台風9号は関東・北海道で局所的な大雨を降らせて大きな被害を出した。最新技術をもってしても局所的な大雨は、ピンポイントで予測することは困難のようであるが、その日雨が降るかどうかくらいは、近年割と正確に知ることが出来るようになっている。

 その昔、子どものころは、前日の夕方や当日の朝の空模様や、ツバメやハエが飛ぶ様子を見て、各人が天気の予報を下してその日の行動を決めていた。このように自然現象や生物の行動の様子などから天気の変化を予測することを「観天望気(かんてんぼうき)」というが、今では自らが観察して得た情報で行動することは非常に少なくなっている。

 こと天気に関してだけは必要な情報を、テレビやラジオのニュースで聞き、毎日を難なく生きている。自らが観天望気して、その日の天気を予測したのは遥か昔のこと。遠足の前夜、「明日は晴れるだろうか」と思いながら休んだ子どものころが懐かしい。

 この観天望気、天気予報の的中率は高くはないようだが、海上においては今でも重要視されているという。世界で通用する観天望気には以下のようなものがあるが、みなさんはどんなことで観天望気していますか。 

 ・「夕焼けの翌日は晴れ」 ;天気は西から東へ移動するため
 ・「太陽や月に輪がかかると雨か曇り」 ;温暖前線の接近に伴う巻層雲のため
 ・「ハチが低く飛ぶと雷雨」 ;湿度が高いと、昆虫が低く飛ぶため
 ・「ツバメが低く飛ぶと雨」 ;湿度が高いと、えさとなる昆虫が低く飛ぶため
 ・「ネコが顔を洗うと雨」 ;湿度が高いとき、顔や髭に水滴がつきやすくなり猫が拭うため
 ・「クモが糸を張ると明日は天気が良い」
 ・「うろこ雲は天気変化の兆候」
 ・「山に笠雲がかかると雨や風」 ;低気圧や前線に伴う風により、湿度の高い空気が山の斜面を上って水蒸気が凝縮するため
 ・「上り雲(北に向かう雲)は雨、下り雲(南に向かう雲)は晴れ」 ;低気圧の前面は南寄り、後面は北寄りの風となるため
 ・「飛行機雲がすぐに消えると晴れ」 ;上空の湿度が低いため
 ・「飛行機雲が広がると悪天の前兆」
 ・「朝虹は雨、夕虹は晴れ」朝虹は東からの太陽によって西に見える。虹が見える=湿度が高い。やがて西から東へ来るので雨。
 ・「朝焼けは雨」
 ・「(鐘の)音が遠くまで響けば雨・嵐」 ;前線などで上空に暖かい空気が入り逆転層ができると、音波の伝播方向に影響を与えるため


油を差す(紹介)

2016年08月22日 | 生活・ニュース

 サラリーマン生涯の内、入社後20年間を機械エンジニアとして過ごしてきた。あとの17年間は雑用係であった。その機械エンジニアであったころの習性は、退職した今も脈々と受け継がれており、家の中の電気製品や菜園用の小機具などの調子が悪くなったときには、まずは分解して掃除をし、油を差してみる。

 大抵のものは、この方法で再び調子を取り戻してくれるが、最近のものは電子化されており、昔の機械のように油を差しただけでは直らないケースが増えてきた。車だって、昭和40年代のもののエンジンルームは、エンジンが載っているだけで、あとは何もなくスカスカ状態で、外部から油を差す個所がいくつもあったが、今や素人が手を出せるところは1か所もない。

 そんな先日、1年半前に買ったズームが自慢のデジカメのスイッチを入れると、「レンズエラーが出ました。電源を入れ直して下さい」という警告が画面に出てきた。何度か同じことを繰り返していると突然直るが、しばらく置いておくとまた同じことが起きる。

 買った直後にもこんなことが起きた。それはデジカメをケースの中に入れていて、誤って電源が入った時、レンズがケースで押さえつけられて伸び出ることが出来なかったからである。このたびは、ケースから出していてレンズが自由に伸縮できる状態にあってもこんな警告が表示された。

 こんなことがたびたび起きるので、買った電器店に持ち込み修理を依頼した。数日後、「修理には1万2千円かかりますがよろしいでしょうか」との電話がかかってきたが、家に望遠倍率は少し劣るもののまだ使えるデジカメがもう1台あるので、修理せずに送り返してもらうことにした。

 手元に戻って来たデジカメを手にして、何度か電源を入れてみると、時にうまくいくことはあるが殆んどは警告が表示されて使うことが出来ない。「どうせ壊れてしまっているものであれば、よし、ここはレンズの摺動部に油を差してみよう」と思い、スプレーで油を掛けて軽く布で拭いてみた。

 こわごわ電源を入れてみると何の問題もなくうまく動くではないか。何度やってみてもうまくいく。精密機械に油をさすと壊れることもあるが、うっすらと汗をかく程度の油であればうまくいった。「動かなくなったら油をさす」。単純ではあるが今でも信じている機械エンジニアの格言が、また生きた。