写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

取材記事掲載

2016年09月30日 | 生活・ニュース

 岩国エッセイサロンは、2006年の1月に開設以来。現在18名の会員で11年目の活動をしている。この間。新聞に投稿し掲載された総数が、9月14日でなんと1000編に達した。9月16日の月例会開催の日、中国新聞社がその取材に来てくれた。その記事がいつ掲載されるのか、毎日楽しみに待っていたものが、今日(30日)やっと大きなカラー写真入りで岩柳版に掲載された。これを機に、新たな気持ちでまた新しい一歩を踏み出したい。記事内容は以下の通り。 

 「エッセー投稿 掲載1000編達成
 岩国市のエッセー創作同好会『岩国エッセイサロン』の会員が新聞や雑誌に投稿し、掲載された作品が千編に達した。2006年1月の発足以来、11目での大台。会員は『日々のさまざまな出来事に興味を持ち、楽しく活動を続けた結果』と喜んでいる。       

 会員は50~80代の男女18人。昨年までの10年で、新聞各紙の投書欄を中心に計947編のエッセーが掲載された。今年も順調に掲載数を伸ぱし、地域に伝わる踊りを題材にした片山清勝さんの作品が、千編目として今月14日付の中国新聞広場面を飾った。

 同好会の主な活動は、市中央公民館で月1回開く定例会。各自で持ち寄ったエッセーを批評し合ったり、新聞で見つけた優秀作を読んだりして、書き方や感性を磨いてきた。同人誌「花水木」も07年に創刊。年1回の発行を続け、ホームページでも公開している。

 16日に開いた定例会ではこれまでの活動を振り返り、大台達成を喜び合った。片山さんは『千編目はいい記念になる。見たり感じたりしたことが新聞に載るのは大きな喜び』と笑顔を見せた。

 代表は「サロンの名の通り、定例会は会員にとって談話室のような場。今後も和気あいあいと活動を続けたい」と思いを新たにしている。」

 


五病息災

2016年09月29日 | 生活・ニュース

 今年の9月の日本列島は、例年になく多くの台風が襲来したため、日照時間は平年の46%であったと伝えている。その影響を受け、葉ものの野菜の出来が悪く、スーパーでは価格が2、3割程度も上がっているという。

 8月の猛暑をやっと乗り越えたと思った時、天候がこんなに不順とあれば、普段元気だけが自慢の私も、ここ1カ月余りは体調が少し狂ったようであった。そんな時、たまたま吉田兼好の「徒然草」の第117段を目にすることがあった。

 「第117段 友とするに悪き者、七つあり。
 友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人、四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、欲深き人。よき友、三つあり。一つには、物くるゝ友。二つには医師。三つには、智恵ある友」と書いている。。

 身分の高い人は、生活レベルや格式が違いすぎてよくない。若い人は、時代感覚の違いがあって付き合いきれない。病気知らずの人は、病気の苦しみを理解できず、病弱な人に対しての思いやりがない。後は読んで字のごとくで、悪酒飲みや勇ましいだけの人、うそつきや欲張りの人は友として適当ではない。

 友として歓迎される人は、とにかく物をくれる人。これは誰もが大歓迎であろう。医者は自分の体の悩みの相談相手としては外せない。知恵者はよろず何でも相談できるので、現代で言えば弁護士のような人材のことだろうが、いずれも友達としてはいい人材であると言っている。

 700年も前に、兼好はこのように喝破しているが、今の世でも通じるのは、人間の本質を突いているからに違いない。虚弱体質である私から言わせてもらうと「病なく 身強き人」に対しては「思いやりのない悪き者」というよりは「羨ましき者」という存在だと思っている一病息災ならぬ、五病病息災の我が身である。

 


小さい秋

2016年09月27日 | 季節・自然・植物

 今年は夏に入ってから、腹の調子が悪くて食欲もなく、体重も減っていた。こんなことが2か月も続くと自分でも大丈夫かなどと思い始め、大腸の内視鏡検査を受けることにした。予約しても受検者が多く、検査まで10日も待たなければいけない。それまでの毎日を長く感じながら、やっと昨日の夕方4時に検査を受けた。

 検査の前日の食事は、3食ともお粥のような軽くて消化のよいものを少し、当日は朝から水で薄めた下剤を1リットル以上飲むだけで朝食も昼食も抜きで検査を受ける。体力が低下している体に、まさに鞭を打ったような体力で受検した。

 約20分間、目をつむってベッドに横になっている間に検査が終わった。先生から「検査結果は全く問題ありません」という言葉を聞いた途端、急に腹が減ってきた。家に帰る途中にあるスーパーに立ち寄って、私が好きなものを買い込んで帰った。現金なものであるが、その日の夕食は奥さんがびっくりするくらいの食欲が出た。

 明けて今日、雨も上がって好天気であった。こんな日はどこかへ出かけたくなる。「久しぶりに『西の軽井沢』へ行ってみようか」と奥さんを誘って吉和の里に向かって走った。道中「栗はまだかな~」「栗はまだよ。ひょっとして早生は出てるかも」と言いながら、まずは三倉岳の麓にある「マロンの里」に向かった。

 いつものように季節の色々な野菜や果物が置いてある。お目当ての栗が出ていた。そばに珍しいものを見つけた。大きく口を開けた「アケビ」が3個袋に入っている。名前は知っているが、じっくりと見たことも食べたこともない。秋の味覚の栗と新米と一緒に、このアケビを買った。その足で吉和まで行き、いつものレストラン「ヒル バレー」で昼食をとって帰ってきた。

 帰って来るなり早速アケビを食べてみることにした。手に取ってみると長さが10cmくらいのだ円形の割れた厚い皮の中には、ごま粒よりやや大きな無数の黒い種が埋まった実が入っている。スプーンですくって口に入れると、ほんのりと甘いソフトクリームのような柔らかさを感じるが、なんといっても種が邪魔である。歯で越すようにして実を飲み込んだ後、種を出す。

 アケビとは、種の周りに薄っすらと付いた実を食べるというよりは、なめるような果物であった。初めての体験であったが、小さな秋を味わった。今夕は買って帰った新米を炊いてみると言っている。こんなことをしている内に、私の体調もいつの間にか回復している。そういえばレストランでのハンバーグ定食も完食だった。「お父さんの病気は、いつも仮病なんだから……」と奥さんが言う通り、今回も「病は気から」だったのかもしれない。

 

 


30・10運動

2016年09月23日 | 生活・ニュース

 日経新聞で、食べられるのに廃棄されてしまう「食品ロス」の削減を呼び掛ける運動が全国の自治体に広がっていることを知った。国内の食品ロスの総計は年630万トンに上る。こんな中、特に宴会中に食事時間の確保を求める「残さず食べよう!30・10運動」は気軽に取り組めることから普及しているという。

 兵庫県では「乾杯後の30分間、お開き前の10分間は料理を楽しんでください」のチラシを掲載している。宴会中に参加者がお酌に回り、手を付けないまま食事が大量に捨てられることを問題視して、2011年に長野県松本市が提唱して始まった運動のようである。

 年間、食べられるのに捨てられる食品ロスが630万トンといえば、世界全体の食糧援助量の約2倍に達する。この半量が家庭ごみとして、残り半量が飲食店などからのものだという。宴会で、出された全部を食べようが残そうがお客の勝手というにしては、量が半端ではない。

 家庭でも飲食店でも、出されたものはきちんと頂かなければ、どこかで罰が当たりそうな気がする。これから私が幹事をするような宴会では、是非開始前に「残さず食べよう! 30・10運動」の主旨を述べると共に、もったいないことからも参加した皆さんに食べ残しをしないように啓蒙していきたい。

 そう言えば現役時代、お開きの前に自分の席に戻ってきた時、手を付けていない料理が沢山並んでいるまま、お開きとなったようなことが何度もあった身としては、今更ではあるが、食品を随分無駄にしてきたことに対して本当に申し訳ない気がしている。こんな時、折に入れて持って帰る時代もあったが、今や食品衛生の観点からこんなことも許されない時代となっている。あちら立てればこちらが立たず、ああ、ややこしやややこしや……。


台風の風

2016年09月20日 | 季節・自然・植物

 台風16号は、岩国地方には大きな影響もなく無事に遠ざかってくれたが、九州南部や四国南部では大雨や強風による大きな被害が出たところもあった。

 台風がやって来るたびに、数日前から岩国地方の北側を通過するのか南側を通過するのかに注目している。その訳は、通過するルートによって、風速が大きく変わるからである。

 よく知られているように台風は反時計回りに旋回しながら北東へと進んでいく。そのため、進行方向に向かって南側の半円では、台風自身の風と台風が進む速度の風が同じ方向に吹くため風が強くなる。逆に北側の半円では台風自身の風が逆になるので、その分風速は小さくなる。

 具体的に、今回の台風16号の中心部近くではどれくらいの風が吹いたのか。台風の進行速度は35km/h(約10m/s)、中心付近の最大風速は35m/sであった。従って台風の南側中心部では35+10=45m/s、北側中心部では35-10=25m/sの風が吹いたことになる。

 ところが中心部より200kmくらい離れると、風速は約半分近くにまで落ちる。今回は四国の足摺岬沖を通過したので岩国から丁度200kmの所。従って25m/sの半分である12~13m/sの風が吹いたことになるが、夜半のことだったのでどのくらいの風が吹いたのかは確認していない。今朝、庭の状況を見ても、それほど強い風が吹いたとは思えない。

 毎年この季節には決まって何個かの台風が襲来する。台風が来ないと水不足となる。必要悪の台風であるが、いつもかつも岩国の南側を通過してくれるわけでもない。台風被害を最小限にするための努力は必要であるが、全ての設備対策は不可能である。

 最後の手段は、「三十六計逃げるに如かず」。機を逸せず如何に早く逃げるかを普段から考えておくことが肝要。台風一過の青い空を見ながら、心を新たにした。