6月も今日で終わり、1年の半分が過ぎたことになる。どんよりとした曇り空を眺めている時、子どもの頃のこの時季、今津の神社で「すがぬけ」といって、木の小枝で作った大きな輪をくぐるお祭りがあり、何度か行ったことを思い出した。以来、行ったことはないが、いつ頃からであろうか、この祭りも途絶えて久しい。
一体この祭りは何だったのか。「すがぬけ」と書いて検索してみるが、岩国の神社での行事で称される呼び方で、一般には「夏越大祓」と呼ばれるものらしいことが分かった。
神社の説明によれば、「夏越大祓とは、6月の晦日と12月の大晦日に、宮中をはじめ各地の神社で大祓式が斎行される。特に6月の大祓式は『すがぬけ』とも称され、茅(かや)でできた茅の輪(ちのわ)をくぐる。夏に挙行される意味として、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい衣類に替える事で、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられている」という。
参道の鳥居に茅で編んだ大きな輪のくぐり方は、まず正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐると書いてあるが、子どもの頃そんなことは知らず、ただくぐりぬけてお参りして帰るだけであった。
自分の身体を雑菌から守ることを神様にお願いするよりは、消毒薬やウエットティッシュに頼る世代が多くなった今の時代、「すがぬけ」という季節の行事を見ることも聞くことも、とんとなくなっている。
、