写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

スポーツマンシップ

2018年06月30日 | 生活・ニュース

 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会で、2大会ぶりに日本代表は決勝トーナメント進出を決めた。しかし、ポーランド戦の終盤0-1でリードされていながら10分間以上パスを回して時間を稼ぐ戦術に徹し、大きなブーイングを浴びた。

 これに対して専門家は「決勝トーナメントに進出するためには勇気ある決断で妥当な判断だった」と西野監督を評価する一方、ファンからは「恥ずかしい試合だった」といわれ、「試合では最後まで全力で戦いなさい」と子供に教えているサッカーチームの監督の困惑した見方も伝えられている。

 いずれにしてもルール違反をしたわけではないし、決勝トーナメントに進出するためには妥当な判断だったと、サッカー界は肯定的な見方が多いという。確かにこの作戦は、失敗するかもしれなかった懸念もあったのだし、リスクを冒しての監督の判断は評価されていいのかもしれない。

 しかし、サッカーの試合はスポーツである。それであれば「スポーツマンシップ」を発揮して戦うことが必須であろう。「スポーツマンシップとは、スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツをする仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表されるもの」と書いてある。

 この観点から、このたびの試合を観てみると、試合の終盤に、誰が見ても時間稼ぎとしか見えないパス回しをしての時間の浪費は「公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛」の気持ちなどは微塵も感じさせないものであった。確かにルール違反ではないが、アンフェア―とも思えるパス回しをした結果、皮肉にも「フェアープレーポイント」の僅差でライバルのセネガルに勝った。

 フェアープレーポイントの評価の不備を指摘する向きもあるが、確かにルールがスポーツマンシップに対応していないところもあろう。しかし、ルール以前に、スポーツに対しても「道徳」というものがあるはずだ。最後まで全力を尽くすのがスポーツだと思っていたがそうでもないことがあった。

 サッカーというスポーツを、楽しみとしてではなくプロとしてやっている者にとって、純粋なスポーツマンシップを求めるのは残念ながら無理なことなのかもしれない。元オランダ代表選手がかつて「美しく敗れることを恥と思うな。ぶざまに勝つことを恥と思え」という名言は、アマチェアに対しての言葉かもしれない。
 そこで結論、「今回のプレーは、プロだから許される」で、いかがでしょうか。


木馬の運命

2018年06月27日 | 生活・ニュース

 先日、新幹線に乗って次男が嫁と1歳半の娘を連れて帰ってきた。7月の半ばに2人目の子供が生まれる予定で、嫁を里に連れて帰るためである。半年ぶりに孫娘と対面したが、顔を合わせた途端、私の顔を見て泣き出した。

 おもちゃなどを与え、しばらく遊んでやるとやっと笑顔を見せたりするようになった。15年前、長男に息子が生まれとき、初孫に木馬とカタカタと音の出る押し車を木工で作ってやっていたが、ほとんど使うことのないまま納戸に収めていた。

 久しぶりにそれを持ち出して孫娘の前に置くと、少し興味を示す。木馬に跨がせ揺らしてやると嬉しそうにしている。今度は代わって押し車を持たせた。歩幅は小さいが押す足は速い。少しの間、乗り降りしたが、その後は特別興味を示すことはない。色とりどりのプラスチック製のレゴで遊び始めた。

 考えてみると、木馬や押し車などの遊び道具は昔からあるものだが、最近の幼い子供の目から見ると、それほど興味が湧くものではないのかもしれない。このごろの子供の遊びといえば、電子部品を使ったデジタル玩具が主流である。木工のおもちゃなんぞは、もはや見向きもされなくなっているのであろう。

 孫娘はまだそんな高尚なデジタル玩具で遊ぶまでには至っていないが、私が苦労して作った木馬と押し車の運命は、おぼろげながら見えてきた。かくなる上は、孫ではなく、私が木馬に跨がって前後に揺さぶり、頭の中を揺さぶって脳に刺激を与えるくらいしか使い道はなさそうである。
 


ピケ足場

2018年06月26日 | 生活・ニュース

 15年ぶりに家の屋根と外壁の塗装をすることにした。屋根は黒色のスレート、外壁は白色の窯業系のラップサイディングである。いつもの業者に見積りをしてもらったが、思っている額より2割がた高い。「この家は入り組んだ構造をしているので、普通の家に比べて割高になります。特に足場費は1.5倍くらいかかります」と言われながらも、何とかお願いをして1割程度の値引きをしてもらい、工事が始まった。

 まずは始めの2日間、たった3人で、あっという間に屋根の上までの足場の組み立てを終えた。この仕事の速さは何だろうと思って、足場の構造を観察してみた。その昔、どんな工事にしろ、足場と言えば丸太を組み合わせて針金で緊結した骨組みに、足場板を渡す構造であった。

 時は移り、丸太に代わって金属の単管を用いるようになり、現在は多くの工事現場では、金属製の定型枠を組み合わせて作る「枠組足場」が多用されるようになっている。ところが一般の住宅建築では、ビル等の建設工事より複雑な形状の外壁が多く「枠組足場」は適さない為、「くさび緊結式足場」というものが主に使用されるようになっている。

 この「くさび緊結式足場」とは「ピケ足場」とも呼ばれ、足場のイメージを激変させたという。1980年に開発されたもので、それまでの住宅用の丸太足場は、その安全性・作業性・耐久性など多くの問題をかかえていた。

 ところがこのビケ足場は、長短の単管を単位部材として、ハンマー1本でクサビを打ち込むような格好で組み立てていくという、極めてシンプルな構造ながら安全性・作業性・耐久性にすぐれ、組み立てや解体も簡便に行え、足場作業の安全対策と施工能力の向上という二律背反の命題を、一挙に解決した優れものである。

 まさにその通りで、たった2日間の内にわずか3人で、私でも安心して上っていけそうな安全性のある足場が完成した。いよいよ明日から塗装工事が開始されることになったが、梅雨の真っただ中、空をにらみながらの工事ではある。 

 


予備知識

2018年06月20日 | エッセイ・本・映画・音楽・絵画

 先週、第71回カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督の「万引き家族」という映画を広島まで行って観てきた。岩国市は近隣の街を合わせれば優に20万人を越す人口を抱えているにもかかわらず、その昔は5館もあった映画館は今は一つもない。

 そういう私も、話題の映画は観に行くが、以前から通うというほどには、足を運ぶことはなかったので、映画館がなくなったことを嘆き悲しむほどの資格はないと心得てはいる。

 久しぶりに行ってみると、話題作だけあって平日ではあったが、8割がたの席が埋まっている。それも年配の女性が多い。下町の「家族の絆」が主題とあればそういうことになるのだろうか。

 この映画を見た数日後、同じく是枝裕和が監督し第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「そして父になる」がテレビで放映されたのを見た。6年前に生まれ大事に育ててきた息子は、産院で他人の子と取り違えられていたことが発覚し、どうすればよいかを悩み苦しむというストーリーを、福山雅治が主演したものであった。

 いずれの作品も、賞をもらったのだから素晴らしい作品のようであるが、両作品に共通していることが2点ある。ひとつは、よほど注意して会話を聞いていないと、話の展開がよく理解できない。特に「万引き家族」では、出てくる人間関係の理解が難しい。

 2点目は、まだ映画は続くと思ってみていると、突然「終わり」となる。あとは観ている各人が、話の顛末は考えなさいというような終わり方である。こうしてみると、この両作品は、サスペンス劇場などとは違って、明確に結論が出て話が終わるのではなく、ある出来事を見て、それを各人がどう受け止めて感じたかと観客に問いかける映画のようである。

 この映画を見に行く人は、ストーリーの予備知識を少しでも入れて見に行った方が理解しやすいように感じた。私は、見て帰った後、ネットでストーリーを読んで、ようやく理解出来たところがいくつかあった。きっと画面からの理解力が乏しかったり、耳が少し聞き取り難くなっている個人的なせいだと思っている。

 

  


妻の権力

2018年06月19日 | 生活・ニュース

 博報堂が1988年から10年おきに「家族調査」というものをしていて、その最新結果が出された。「妻は強く、夫は弱くなった」と、ここ30年で夫婦の力関係が大きく変化していると結論付けている。

 「家庭で総合的な決定権を持っている人」を妻に尋ねたところ、今年の調査では「夫」が過去最低の38.7%、「妻」は過去最高の30.3%となり、夫婦の差がこれまでで最も縮まった。30年前は、夫72%、妻10%と圧倒的に「亭主関白」であった。

 大きく変化した背景としては、「亭主関白」を理想とする夫は30年前の50%から今年は18%に激減しているが、理想の夫婦像の変化に起因しているようだ。このごろは共稼ぎの夫婦が多くなり、妻の経済力や外での活動が増えた結果、妻が家のことを決める機会が多くなった。それにつれて夫の方も、考え方が次第に丸くなったことが要因だと分析している。
 
 中国で古来用いられた女性の生涯に対する戒めとして、女性は「幼にしては父兄に従い、嫁しては夫に従い、老いては 子に従う」ものとされ、家庭のなかにおける女性の従属性を示す男性中心の儒教道徳から生れた女性道徳の原則があった。

 また、1800年前半のフランスの作家であるヴィクトル・ユゴーの言葉には「女は弱い。されど母親は強い」という言葉がある。しかしながら今の世ならさしずめ「女は強し、されど母はもっと強し」というところであろう。

 日本では昔から、夫婦仲は「夫唱婦随」が良いと言われていた。夫が言い出して妻がそれに従うという意味で、単に夫婦仲がよい形容として用いられているが、この調査結果を見ると「婦唱夫随」となる日はあと5年後くらいか。そう遠くないことが分かる。

 そういう我が家は、停年退職をして稼ぎがなくなった日からきちんと「婦唱夫随」でやっております。こんなことを書いているとき遠くから「おねが~い、このゴミを捨てて来てくださ~い」と優しい声で指示が飛んできました。「は~い」と、いつものように明るく前向きな返事を返しているこのごろでございます。「婆唱爺随」です、はい。