のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

野の大網いのちといのちに幕を引き

2006年06月09日 | 今年の梨づくり
昨日、千葉県農業総合研究センター試験園で農薬飛散防止施設の例が紹介されました。

         

高さ5mの支柱を4m置きに立て、細い糸を1mm角に編んだネットを広げます。霧状になった薬剤がネットにつくと水滴となりネットの目を埋めて、それ以上の薬剤が通り抜けないようにするという仕組みです。実際にSSで水を散布して見せてくれました。

         

1mm角という非常に細かい編みこみですから風の抵抗も受けやすく、当然、施設も大掛かりになって、費用がかさむということになります。この施設の場合、幅1mあたり24,000円とか。30m四方の畑10a分をこのネットで囲むとすると、120mで約300万円!

出席者の多くの感想は「こんなもの作るくらいならナシをやめた方がいい」といったところでしょうか。費用面からナシの売り上げにとても見合わないということですが、これほどの大規模な壁が畑地の真ん中や住宅との境に現れたときの不気味な違和感からでた呟きではなかったでしょうか。

人は生きるために食べ、食べるために作物を育て、育てるために肥料を与える。肥料は人の生活の中や自然界から出てくるものを当てて、物質循環することによっていのちが受け継がれていく、とよく言われます。

生ごみ堆肥が作られたり、農政として家畜糞尿堆肥を推奨したりしています。しかし、農業の現場では人の都合で化学物質を取り入れられた排出物や、過剰に栄養価の高い排出物を土に戻していいのかという疑問の声が聞かれます。少なくともそれらの影響が判断できない段階で、生産履歴を開示しなければならない現状では使えない資材といえるかもしれません。

有機農業がもてはやされていますが、肥料としての有機物も突き詰めれば不安です。魚粉やカニガラは海の汚染を集積していないのか、菜種粕には遺伝子組み換えされた菜種が含まれていないのか、米ぬかだって除草剤成分は残留していないのか。

今回の残留農薬規制値0.01ppmというレベルで世の中をみればこんなことまで気にせざるをえません。

人の生活の場からの物質を農業側はすでに拒否反応を示しています。消費側が農作物を拒むようならもともこうもありません。もう農業をやめるしかありません。

世の中には利害を伴う問題が多いのですが、お互い様という寛容の気持ちでその場を収めるということもよくある話です。これまでの農業の現場ではとくにそういう経験が多かったのかもしれません。黒と白をはっきりさせるという風潮がこんな「無用の長物」をつくったとのちのちいわれなければいいのですが。

初なりの胡瓜一本箸八本

2006年06月08日 | アグリママ
わが家の自前のきゅうりがようやく大きくなって、今季初めてのぬか漬けが食卓に上りました。初物には家族みんなの箸が当然のように伸びてきます。店頭には年中あるようなものですが、やはり採りたて野菜の漬物は違うような気がします。

きゅうりのぬか漬を食べるとき、高校時代の弁当にいつも入っていたことを、最近はよく思い出されます。教室にぬか漬けの匂いが漂うので、ちょっと恥ずかしく思っていたのですが、今となってはいわゆる「おふくろの味」になっています。

食べるということはこんなふうに継承されながら文化を醸成していくものではないかと考えさせられます。

アースカラーに塗り分けられて麦の秋

2006年06月07日 | ネイチャースケッチ
手賀沼が干拓されてつくられた水田では以前から集団転作されていて、小麦が一部で栽培されています。集団とはいえ地権者の意向もあり、転作畑と水田が交互に入り組んでいるところもあります。

そんなところは早苗の緑と麦秋の黄金色が塗り分けられていて、季節感が幻惑されそうです。

         

芒種惑う皐月十一日コナギ浮く

2006年06月06日 | 今年の納得米づくり
今日は24節気のひとつ、「芒種」だそうで、田植えの頃という意味のようです。旧暦でいえば5月11日。これから梅雨に入ろうとする時期に田植えをしていたかつての農作業に合わせた暦ですが、機械化された稲作が一般的な今日では、すっかり実態とずれてしまいました。

          

田植え後2週間。消費者の参加する納得米づくり田んぼでは除草機による草取りをしました。コナギがちらちらみえます。除草機の歩いた後には水面に浮かぶコナギもあって、作業にあたった4人の熟年世代の皆さんは作業をしたなあという満足感を適度な疲労感とともに感じられたことでしょう。

翠玉を紅く隈取り新成虫

2006年06月05日 | 今年の梨づくり
         

上は「アカスジキンカメムシ」の成虫です。ナシ畑で見つけました。

下は先日見つけた越冬モードの幼虫。

初夏のこの時期に新成虫になるようです。白黒のツートンカラーから紅い隈取りのある深い緑色に変身です。歌舞伎の変わり身舞台を見ているかのようです。

葉や実を吸うのですが、カメムシ特有の匂いも少なく集団も作らないようですので、あまり悪戯はしないのかもしれません。

緑陰の 盲目の求愛 衆目の的

2006年06月03日 | 今年の梨づくり
今年はやたらにナシ畑でテントウムシを見ます。もうひと月以上も普通の殺虫剤を使用していないからでもあるわけですが、結果として、エサとなるアブラムシが多いということ。

4月、5月と涼しくアブラムシの出方が遅れました。前回(5月20日頃)の散布時、すこし出始めていましたが殺菌剤だけ散布しました。この十日あまりの間に急に広がりました。

もう限界です。梅雨入り前に殺菌剤と殺虫剤を散布します。今思えば、前回に散布しておけばということですが、こんな求愛行動もみられなかったわけで…

除草機 コナギ浮かす前に 苗倒し

2006年06月02日 | 今年の米づくり
田植えから2週間。この間、ぬかを撒いただけの無除草剤田んぼに除草機を入れました。

ぬか除草をねらうなら深水管理しなければならないのですが、除草機が入る適当な水深は2~3cm。除草機を入れるためにぬかの含んだ水を排出しなければならないというのは水質汚濁につながるというジレンマ。自然落水に任せていたためだけではないのでしょうが、2週間でコナギがびっしり生えそろってしまいました。

ここまでなっていると、わが家の新兵器、株間除草機あめんぼ号も守備範囲外。とはいえ、せっかくの新兵器、使ってみたくなります。

        

泥をかきまぜる要領でコナギを抑えられないかと、田んぼの水をさらに落として機械を歩かせてみました。うん、まあまあです。

と、ちょっと油断して進路がぶれたり、田植え機の歩いた間隔が狭くなっているところでは、しっかり活着している苗を押しつぶしてしまいます。水が十分あるようなところではつぶされた苗が自然に立ち上がるようなこともあり、やはり作業に適した水深はあるのだと当たり前のことを確認。

除草機効果
1.条間のコナギはほぼ抑えられた
2.往復歩きをしたことで地表面がとろとろ状態にもどった

反省点
1.往復歩きしても株間のコナギは残った
2.水藻ができていると、それを引きずって苗を押し倒してしまう
3.枕地での転回の際にやはり苗を上ってしまう

田植え後日数とその間の管理の仕方、作業時の水深など、課題はたくさん。新兵器、まだまだ使いこなせませーん。

くず豆さえ 命吹き込む 五月梅雨

2006年06月01日 | 今年の梨づくり
4月、ナシ畑に肥料用にと散布したくず大豆が軒並み発芽しています。例年なら1割以下かと思われる発芽が、今年は半分以上の確率か。このままではカメムシは喜ぶし、カナブンまで呼んでしまいます。それもこれも梅雨のような天候のせいだあ。ということで、あわてて草刈をしています。