信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

長和町不動滝の春の花

2022年04月30日 | 山野草

信州長和町にある不動滝、画像左端の小さな石像が滝名のいわれの不動明王です。
冬は滝が結氷する寒さ、お不動さんは青色の毛糸の帽子を被せてもらっています。
不動滝への林道沿いには、春に花を咲かせる山野草がにぎわい始めました。


トウダイグサ科のナツトウダイ、名には “夏” を持ちますが、今が花の時期です。
マルミノウルシと同様、葉の縁にギザギザ(鋸歯)はなく、子房もすべすべです。
違いは腺体の形で、マルミは楕円形、ナツは三日月形で先が細く尖ります。


春の清流沿いにキンポウゲ科のニリンソウが咲き始めました。
今は一株に1輪しか咲かせていませんが、これから2輪、時には3輪を咲かせます。


深山清流に育ち清楚な白花を咲かせるワサビです。
アブラナ科ワサビ属で、花を見ると色は違いますがナノハナに似ています。


今年はあちらこちらで見るスミレ科のヒカゲスミレです。
陽があたると株全体の白毛がキラキラと光り、白い花の側弁にも毛があります。


黄色の苞葉のニッコウネコノメ、沢沿いは様々なネコノメソウで賑わいます。
この日はネコノメソウ、ツルネコノメソウ、イワネコノメソウにも出会いました。


春の沢沿いでお馴染みのナス科のハシリドコロ、夏には枯れる春植物です。
有毒植物で、食べると撹乱して走り回るということからの “ハシリ” です。


ケシ科のヤマエンゴサク、青紫色の花で、花弁の後ろの大きな距が特徴的です。
似た仲間は2,3ありますが、花色、花の大きさ、苞の形などで見当をつけます。


林道脇の崖に赤紫色の花を咲かせた木が目に留りました。
当地では一般的なトウゴクミツバツツジにしては花が早めです(標高約1000m)。
雄しべを数えると5個、こちらに移り住んで始めて見たミツバツツジです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種から育ったカタクリ | トップ | 令和4年の山歩き始め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事