信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

じゃがいも祭

2011年10月02日 | 食材
今日は嬬恋村のじゃがいも祭に行ってきました。
百数十名のじゃがいもファンが芋掘りを楽しみました。
ところが、デジカメが電池切れ、悔しいーー。





参加料1000円で約15kg、今日の収穫7品種です。
左が男爵薯、中央の赤丸いもがアンデス赤、中央下が十勝こがね、
右下のやや黄肌がキタアカリ、左上の赤長形がノーザンルビー、
上中央の紫長形がシャドークイーン、右上がデジマです。
それぞれ、特徴に応じて調理すると楽しく美味しくいただけます。

試食会でおいしいふかしいもをごちそうになりながら、
ばれいしょかじゃがいもかが話題になりました。
確かにいろいろの呼び方をされます。
馬鈴薯、馬鈴しょ、ばれいしょ、バレイショ、
ジャガイモ、じゃがいも、おじゃがにポテトなどです。

今日は画像が少ないので、以前にまとめた名前の話の一部を紹介します。

日本で始めて「馬鈴薯」を用いたのは小野蘭山です。
蘭山は江戸時代の著名な草本学者で、1808年に刊行された『耋莚小犢』(てつえんしょうとく)に中国の古書『松渓縣志』に記載されている馬鈴薯をとりあげ、わが国のジャガタライモが馬鈴薯であると同定したのが始まりです。
『松渓縣志』には次のように馬鈴薯を説明しています。
「馬鈴薯葉依樹生掘取之形有小大略如鈴子色色黒面圓味苦甘」

蘭山には優秀なお弟子さんがたくさんおり、そのお弟子さんも著書で馬鈴薯を用いました。
岩崎常正は『草木育種』(1818)で、飯沼慾斉は『草木図説』(1856)で、また、農学者佐藤信淵は『草木六部耕種法』(1832)で、蘭学者高野長英は『二物考』(1836)で、などです。
そして馬鈴薯の名が広く使われることになりました。

蘭山の同定に対しては反論もありました。
栗本丹州や大槻玄沢などです。
玄沢は、蘭畹摘芳(1831:らんえんてきほう)4編2巻の「瓜加太刺芋図考」(じゃがたらいもずこう)で、ジャガタライモを馬鈴薯とすることは妥当でないとしました。

その後も牧野富太郎の蘭山への激辛批判に始まり賛否両論がありますが、機会がありましたら紹介します。
ところであなたは、ばれいしょ派ですか、じゃがいも派ですか。
どちら派でも、美味しければいいのですよね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲の守り隊傑作集 | トップ | 御神木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食材」カテゴリの最新記事