信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

善光寺ご本尊様お参り

2015年04月25日 | 文化財

新駅舎の長野駅に着くと、”善光寺御開帳”が目いっぱいに入ってきます。
今年は、数えで7年に一度の『前立本尊(まえだちほんぞん)』御開帳の年です。
善光寺本尊は一光三尊阿弥陀如来像、秘仏となった後は誰も目にしていないそうです。
御開帳の期間中、本尊の分身で同じ姿の前立本尊が御宝庫から本堂に遷されます。
前立とは本尊に代わって立つという意味だそうです。


長野駅から善光寺までの表参道(中央通り)は2.5kmほどの距離です。
町歩きを楽しみながら、参道とその周辺に点在する善光寺七福神をお参りしました。
駅からは寿老人、大黒天、福禄寿、弁財天、布袋尊、恵比寿天、毘沙門天の順です。


毘沙門天様が祀られている世尊院釈迦堂、善光寺仲見世通りの東側にあります。
わが国では唯一の等身大の大きさ(約166cm)の釈迦涅槃像が安置されている寺です。
善光寺本堂の前と共に、釈迦堂の前にも回向柱(えこうばしら)が建てられます。
回向柱の上部には「善の綱」が結ばれ、釈迦涅槃像の右手につながっています。
この回向柱に触れることにより、お釈迦さまに触れるのと同じ功徳をいただけます。


仁王門から山門を望む仲見世通り、石畳の道を大勢の参拝者が本堂を目指します。


由緒ある山門は、平成の大修理が済み、二階への登楼参拝が再開されています。
栩葺(とちぶき)とは板葺き屋根の種類で、最も厚い板を使用するのが栩葺きです。
山門の正面の額は通称「鳩字の額」と呼ばれ、良くみると鳩が五羽隠されています。
また、「善」の字が牛の顔の形に見え「牛に引かれて」の信仰を伺い知ることができます。


善光寺御開帳の参拝は、なんと言っても御開帳のシンボル、回向柱に触れることです。
本堂の前には、一尺五寸角(45cm)、高さ33尺(約10m)の回向柱が建立されています。
回向柱に結ばれた「善の綱」は、本堂に安置されている前立本尊につながっています。
しっかり回向柱に手のひらを当て、阿弥陀如来様とありがたいご縁が生まれました。


本堂では長蛇の列を半歩ずつ進み、ご本尊様のお姿を拝むことが叶いました(内陣参拝)。
いったん本堂の外に出て、お戒壇めぐりの列に並び、角を2つ曲がると、あと30分です。
お戒壇めぐりでは、暗闇の回廊を歩き、ご本尊様の真下にある「極楽の錠前」を探します。
右側の壁をつたい、錠前に触れると、極楽往生が約束されるということです。


さらに、御印文を頂戴したり、302歳のびんずる尊者を撫でたりでご利益いっぱいです。
本堂から少し離れた場所に、歴代の回向柱と、石仏様が安置されたお堂があります。
石仏様は親鸞聖人が爪で彫ったと伝えられ、「爪彫阿弥陀如来像」と呼ばれています。
眼病に効くという信仰があり、目の衰えが激しい我が身、よくよくお参りをしてきました。


その先の忠霊殿には資料館もあり、善光寺信仰の一端を伺い知ることができました。
本堂からしばらく歩き、櫻坂と呼ばれる桜の名所を登ると、納骨堂の雲上殿があります。
善光寺平が一望、若い頃に花見で盛り上がった櫻坂と雲上殿、懐かしさがこみ上げます。


帰りはお土産三昧、御開帳限定の品を探すのも楽しみの一つです。
回向柱守や御開帳七年ダルマは次の御開帳まで祀り、ビールなどは早くいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする