ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

日本文化情報センターの活動 講演会「東日本大震災から2年・私が見た福島」 2

2013-03-11 | 日本文化情報センター
 平日の午後5時に講演会が始まる、ということ、また楽しいテーマでもないということで、入場無料とはいえあまり人が来ないのではないかと心配していたのですが、実際には予想以上の人が会場となった閲覧室を訪れました。
 しかしほとんどが女性・・・。男性は関心が薄いのかな? と感じました。でも意外と若い世代の人が多く来てくれたので驚きました。ちなみに画像には来てくれた全員が写っているわけではありません。

 あくまで講演会という形を取り、あえて追悼式にはしていません。どういう会にしようか、悩んでいたのですが、黙祷をするのは個人の希望によるものであって、日本人でもない外国人に強制するべきでないと考え、あくまで情報を伝える場にすることにしました。
  
 地震や津波については、DVDの映像がありましたので、それも上映しました。
 一方で目に見えない放射能汚染の問題については、来日中にいただいた汚染地図を使って説明しました。ベラルーシ人には日本語の地名は分かりづらいのですが、何とか言いたいことが伝わってほしいと思いました。
 スクリーンに投影した写真ですが、私が現地で撮影したもののほか、写真家のトム・宮川・コールトンさんが提供してくれたものも使いました。トムさん、ありがとうございます!(プロが写した写真はやっぱりきれいで鮮明ですね。)

 講演の間は会場は静まり返って聞いていました。
 質疑応答では「状況がによく分かりました。質問はありません。」という人や「チェルノブイリの事故のときのことを思い出した。」「印象深い講演でした。」という感想をいただきました。
 「知らなかったことをたくさん聞いた。」という学生さんや「ベラルーシと日本の学者がもっと密に協力し合って、被曝問題にともに取り組むべきではないか。」という意見を述べる人もいました。

 会場に来てくださった方々には記念品、というほどのものではないですが、折り紙でつくったふくろう(ミミズクのほうが正しいかも。)と鶴を寄贈しました。
 折鶴は私が作ったものですが、折り紙のふくろうは日本人の方が作って寄贈してくれたものです。
 ふくろうは知識のシンボル、鶴は長寿のシンボルなので、「知恵を持って被曝を防ぎ、健康を手に入れましょう!」というメッセージを込めました。来場してくださった方だけではなく、日本人へのメッセージでもあります。

 この講演は19日にも同会場で他のベラルーシ人(ミンスクの児童図書館関連)対象に再び行う予定です。
 また21日はSOS子ども村でそこで働く職員さんを対象に講演を行います。
 他にも希望があれば、各地で3月11日に話したことを伝えていきたいと思っています。

 最後になりましたがDVDや放射能汚染地図など、さまざまな資料を提供してくださった日本の方々にお礼申し上げます。 
 

この記事についてブログを書く
« 日本文化情報センターの活動... | トップ | 第4回 体調と対策メモの続報... »

日本文化情報センター」カテゴリの最新記事