goo blog サービス終了のお知らせ 

自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

玉川上水駅方面

2022年01月06日 | 玉川上水
12月13日に玉川上水駅で下車して下流に向かって歩きました。この辺りはなかなかいい林が残っており、緑地の幅も広くて豊かな感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供観察会 5

2021年12月05日 | 玉川上水
最後の挨拶で、植物の種子散布で今日学んだことをまとめてから
「学校で理科を勉強するとなんだかあんまりおもしろくないけど、本当は面白いんだね。今日したように、遊びながら学べば生き物は面白いんだから楽しいんだnよね」
と話した後、サービス(?)で
「さて、クエスチョン、先生がきているものにポケットは何個あるかな?」


チョッキ、スボンを全部数えると11もありました。と言うとある子が
「もっとあるよ」
と、腰につけたカメラバッグのポケットを指差して言いました。確かにそうです、そこに2つポケットがあり、気がつけばチョッキの下のシャツにもあったので、全部で14ということになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供観察会 4

2021年12月04日 | 玉川上水
最後にドングリでyアジロベエtくりをしました。ドングリに穴を開けるのはキリを使うので、小さい子は大人に頼みました。でも、竹ひごをドングリに刺すのは子供にしてもらいました。指に乗せてバランスが取れてゆらゆら揺れるのは大人でも嬉しいものです。子供たちは嬉しそうな声をあげていました。中には、指でなく、棒の先に載せる子もいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供観察会 3

2021年12月03日 | 玉川上水
植物がいかに工夫をして種子を運んでいるかと言うのがテーマで、ここでは風散布の実習をしました。昆虫の捕虫網を工夫してタッパー容器を先端につけて、果実を入れて、高く持ち上げました。容器のよこは開いていて、油すると果実が落ちる仕掛けです。
シナノキ、オオモクゲンジを落としたらヒラヒラと落ちました。アオギリはクルクルと回転したので、歓声が湧きました。アオギリは中華料理のレンゲのような形をしていて、一部に種子がついています。そのために下に落ちようとするが、レンゲのとっての部分が広がっているために空気抵抗を受け、種子が片方についているために少し角度がついて回転します。



この原理を再現させてみようと思い、折り紙で実験してみました。まず折り紙を半分に切り、その一部に切れ込みを入れてから内側に直角に織り込んでのり付けします。そそて脇にクリップをつけて重さをつけます。先端部を剃り返して空気抵抗を作るようにします。これで完成です。


これも実験しましたが、うまくいってクルクルまわってくれました。後で聞いたら、小さい子がうちに帰って思い出しながら作っていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供観察会 2

2021年12月02日 | 玉川上水
鷹野橋の近くにきたときに、子供がアオツヅラフジを見つけました。

アオツヅラフジを見つけた

「あ、いいものを見つけたね。このタネはとても面白い形をしているので、取り出してみてください」
「あ、ほんとだ」
「私にはアンモナイトに見えます」





アオツヅラフジの種子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供観察会

2021年12月01日 | 玉川上水
11月21日に子供向けの「木の実 草の実 たねしらべ」という観察会をしました。玉川上水を歩いて果実を探し、ドングリでヤジロベエを作ったり、アオギリなどの果実を高いところから落として楽しんだりしました。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩会

2021年06月13日 | 玉川上水
6月13日は玉川上水の観察会ならぬ「散歩会」をしました。こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズキ

2021年06月07日 | 玉川上水
4月22日の奈良がれ対策作業の時、ミズキとガクウツギが咲いていました。

ガクウツギ

ミズキ

ガクウツギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラ枯れ対策

2021年06月06日 | 玉川上水
7月11日に以下のシンポジウム を行いますので、ご参加ください。 こちら 
++++++++++++++++++++++

4月22日に民間会社が主導してナラ枯れ対策の作業があったので参加しました。カシノナガキクイムシという樹木に穴を開ける昆虫が昨年からなり発生して、小平の津田塾大学のあたりのコナラの木がかなり枯れました。その対策として、そのなも「カシナガホイホイ」という幅30cmくらいある粘着テープのようなものを樹木の幹に巻きつけると、穴から出てきた成虫が動けなくなるという仕掛けだということでした。ゴキブリホイホイの会社が製品化しているということで、それだけ需要もあるということでしょう。
 この作業を午前中をかけて行いました。

枯れたコナラを選んで対象木を決める

カシナガホイホイを巻き付け終わったところ


作業の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラ

2021年06月05日 | 玉川上水
7月11日に以下のシンポジウム を行いますので、ご参加ください。 こちら 
++++++++++++++++++++++

4月22日
この頃はエゴノキ、ミズキなど白い花が咲いていました。その頃にスイカズラも咲きます。少し離れていても、そして鼻のよくない私でも「あ、いい香り」とわかるほどです。近づいて確認すれば上品な香りであることがわかります。2つの葉長対のように咲くことが多く、上品な雰囲気があります。楕円形の葉もかわいらしい感じです。っしばらくすると花は黄色に変わります。玉川上水にはとても多く、特に橋がかかる場所は明るいのでスイカズラがよくあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする