goo blog サービス終了のお知らせ 

自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

ヤエムグラ

2021年06月04日 | 玉川上水
7月11日に以下のシンポジウム を行いますので、ご参加ください。 こちら 
++++++++++++++++++++++

ヤエムグラは、まあ雑草と言ってよいでしょうか。空き地などにも普通に生えているこれといってパッとしない野草です。その果実も小さくて目立たないのですが、近づいて見ると小さなフックのようなとげがついていて、これで動物の体について種子を広げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立たない花

2021年06月03日 | 玉川上水
7月11日に以下のシンポジウム を行いますので、ご参加ください。 こちら 
++++++++++++++++++++++

4月20日
何気なく見ていると見逃してしまいそうな地味な花があります。ツリバナは果実になると目につきますが、花は地味なものです。

ツリバナ

 ツルウメモドキは冬に赤と黄色の葉でと言っていいほど目立つ果実がなりますが、花を見たという人は少ないくらい地味です。

ツルウメモドキ

ヒメコウゾもそうです。夏にオレンジ色の果実がなりますが、花は地味なものです。

コウゾ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ

2021年06月02日 | 玉川上水
小平市の鷹の台に公園予定地があります。そこをどう使うかという話し合いをしているそうですが、私はそこに玉川上水を学ぶ博物館があったらいいと思っていました。その話をして欲しいということになりました。そのチラシができたので、紹介します。お時間があればどうぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日の2

2021年04月23日 | 玉川上水

ニリンソウはアズマイチゲなどに比べると花の時期が長く、またある程度まとまって咲くので見応えがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日の玉川上水

2021年04月22日 | 玉川上水
玉川上水を散歩しました。

ウワミズザクラ

ニガイチゴ

ミツバツチグリ

スズメノヤリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日

2021年04月21日 | 玉川上水
そのほか見た花からいくつか取り上げます。少し林っぽいところには

アケビ

クサイチゴ

明るい場所には・・・
クサノオウ

ヘビイチゴ

カラスノエンドウ

道端には・・・
キュウリグサ

ノミノツヅリ

という具合に、都会でもいろいろな野草に出会います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井桜

2021年04月18日 | 玉川上水
今日の「噂の東京マガジン」で取り上げてもらった小金井の桜です。


番組では、まず私たち「自然派」が意見をいいました。こういう写真を見てスタジオのゲストは一様に「これはひどい」と伐採反対の雰囲気になりました。次に「桜派」が登場して、江戸時代から続く文化遺産だということで桜並木が必要、雑木は不要と主張しました。ゲストはどうやらあまり納得していませんでした。それに続いてなぜ伐採することになったかという背景を説明し、ほったらかしにして管理をしなくなってから荒れてしまったということや、江戸時代の浮世絵などを紹介しました。そうするとゲストも「そうか、それはそれでわかるな」「難しいな」と少し風向きが変わりました。その後で番組が行政に出した質問に対する回答が紹介されました。担当者が出てきて話をすればいいのに、すべて書類回答でした。その文章が「玉虫色」でスタジオからはため息が出て「よくわからん」という声が出ました。最後の方で行政に対する我々の意見を聞いた場面が出て、私が「東京都は玉川上水全体を見て地元の調整をすべきだ」ということと「長い目で玉川上水の将来を考えて欲しい」と話したところを出してくれました。ここでは桜派は出てこなかったので、やや不満が残ったかもしれません。
 ニュートラルに見て多くの人は自然派に共感を持ったのではないかと感じましたが、それはわかりません。「これも出して欲しかった」というものはありましたが、テレビ番組である以上、限られた時間に入れ込むためには仕方がなかったと思います。いずれにしても、多くの人はこれまで「桜並木があることの何が問題だ」と思っていたわけで、これを見て「そういう問題もあるのか」と思ってくれたら番組を作ってもらった意味は十分あると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥調査 4, 3/28

2021年04月16日 | 玉川上水
花が咲き始めました。

アオキ

ウラシマソウ

カジイチゴ

モミジイチゴ

クマシデ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥調査 3 3/28

2021年04月15日 | 玉川上水
私が特に嬉しかったのは、ある橋をわたる時に、カワセミを見たことです。わかる人は声を聞いて「カワセミだ」と言いました。私もその声を覚えました。
 そのカワセミは私たちが見ているすぐ下で枝に止まっていました。なんとか写真に収めました。そうしたら水にジャンプして飛び込み、魚を採りました。それを3回繰り返しました。
 背中の艶のある碧色が印象的でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥調査 2 3/28

2021年04月14日 | 玉川上水


小平にはこういう林が多く、「林の鳥」が多くいました。カラ類とかケラ類です。「野暮の鳥」であるウグイスやメジロもよくいます。これに対して小金井は惨めな結果でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする