リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

やっぱりバッハか

2024年03月22日 20時55分20秒 | 音楽系

先日のリサイタルでどの曲が一番よかったかを何人かに聞いて見ました。「よかった」というのは演奏が良かったのか、演奏は良くなかったけど曲は良かったのどちらかで、ちょっと曖昧な尋ね方ではありましたが・・・そこはあまり掘り下げないでおきましょう。

ヴァイスや他の作曲家の作品もよかったと言う声もありましたが、多かったのはやっぱりバッハでした。演奏したバッハの曲はソナタ第2番イ短調BWV1003、無伴奏ヴァイオリンのための曲をリュートに編曲したものです。本番では全楽章を続けて演奏せず、第一楽章グラーヴェと第二楽章フーガまで弾いてMCを入れ、続けて第三楽章アンダンテ、第四楽章アレグロを弾きました。

みなさんが良かったとおっしゃるのはとてもうれしいですが、この曲はホントに演奏するのが大変です。特にフーガは300小節近くあり演奏時間も9分近くかかります。単一楽章で9分続くのはあとシャコンヌくらいですが、シャコンヌは途中大きな「切れ目」が2箇所ありますので、連続度ではこのフーガが最長かな?いやいや第3番のフーガがありますね。

演奏の前に編曲しなければなりませんが、これにも相当の時間をかけなくてはなりません。実際には演奏してみて改変、また演奏してみて改変という繰り返しです。これを何百回したことでしょう。細かい変更は延々と続き本番前日でも運指を少し変更していたくらいです。

みなさんがいい曲だとおっしゃってくれたことは今後もバッハの演奏を続けていく上での励みになります。次はソナタの第1番ト短調を演奏してみようかと考えています。この曲は以前第2楽章フーガまでは演奏したことがあります。もうかなり前ですけど。フーガはBWV1000を使いましたが、今度はBWV1001の版を元にするのもいいかなと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2024-03-23 10:56:38
こんにちは。
やはり、バッハ、一般の方々もそう思われるのは、そこがやはりバッハという曲のなせる業だなあと思いました。
 私がまだリュートに嗜む前でも、バッハのフーガにヒントを得たハードロックの名曲があります。オルガン演奏にフーガの技法を取り入れたものですが、一瞬聴いて虜になったほどで、それ以降バッハ曲集を聴いていたものです。
音楽理論に詳しくない一般人が聴いても虜にする曲の流れのようなものを感じます。

 困難を極めるものですが、演奏会の曲目にバッハを取り入れる価値は十分にあると思いました。
特に、日本国内のリュート演奏家でバッハを弾かれるプロの専門家は、まず先生が筆頭格ではないかと、私は思っています。
 関西、都内近郊でプロの方も存知ていますが、実際にバッハを演奏会で弾かれるような方は寡聞にして知りません。

 先生、どうか今後とも演奏会でバッハ弾かれ続けて聴衆を楽しませていただければとても幸いです。
re (nakagawa)
2024-03-23 22:13:30
この歳になってあの長大な難曲をよくやったなぁと我ながら思います。幸いにして指のスジや骨系の障害はいちども患ったことがありません。健康に留意してがんばって行きたいと思います。

コメントを投稿