宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

冬でもミズムシ

2014年01月31日 19時26分44秒 | 水虫
今日は、春を実感できる暖かい風がふきました。

さわやかな風とともに、昨日のすばらしいニュース

まだ弱冠30歳の理系女子の快挙に、日本中がわきました
あきらめずに努力を続けることのすばらしさに感動しました。
そして、一見普通にしか見えないかわいらしい女性が、偉ぶることも肩肘はることもなく、さらりと偉業を成し遂げたことに、同性であることの誇りも感じました。

若い女性の皆さまも、「私も頑張ろう。」
って、思われたのではないでしょうか。

そういう影響力って大きいですよね。
私も、毎日あきらめずに小さい努力を重ねて、いずれその積み重ねを何か花咲かせたい・・・・・などと、ちょこっとだけ、思った一日でした。

さて。

前置きがほとんどのブログになりました。
このところ、ミズムシの患者さんが少なくありませんので、お知らせを。
その理由は。
冬には、タイツや厚手の靴下を重ねたり、ブーツを履いたり、足下を暖房で暖めたりして、ミズムシの原因である真菌が生き延びたり、増殖したりするのです。
昔は、冬は室内が寒い家も多かったので、真菌は減少し、冬には治っていた病気なのですが。
生活環境が変わり、冬でも室内がポカポカで、その上靴下やブーツで足がむれるので、意外に多いのですね。

怪しいなと感じたら、受診ください。
水虫は、その場で検査ができ、軽症であれば外用でしっかりと治ります

今日のブログは、前半と後半が、全くつながりのないものになりました。
ま、そういうこともあるということです





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスギ花粉症(その4)

2014年01月28日 20時08分04秒 | 花粉症
今日はあたたかい南風がそよそよとふき、いよいよ春の足音が聞こえてきます。
日差しもまろやかになり、視界が明るく感じます

良いことばかりではなく、この時期の悩みはやはりスギ花粉症ですね

あたたかさとともに、今日はスギ花粉の飛散があったようです。
症状が出始めている方が少しずつ増えています。

マスクをすることは当然みなさま気を遣われていますが。

もう一つお気をつけいただきたいことが。
それは。
やはり暖房の影響です。

エアコンやファンヒーターによる空気の湿度の低下は、皮膚はもちろん目や鼻の粘膜を乾燥させます。
乾燥した皮膚や粘膜は、花粉の侵入を容易にし、アレルギーを起こしやすくなります。
つまり。
暖房で乾燥した状況にいると、花粉症になりやすくなるのです

天気予報で花粉情報を伝えます。
みなさま、 花粉の飛散ばかりが気になると思います。
もちろん、飛散量が多ければ、花粉症は悪化しやすくなります。
でも。
花粉がそれほど多くなくとも、低湿度のところに長くいると、皮膚や粘膜が敏感になり、反応しやすくなるのです。

ですから、私は、暖房を控えて重ね着で過ごすことをオススメしているのですね

今日のクリニックの診察室は、暖房をかけていないのに、湿度が28パーセントしかありませんでした
皆さまの職場や学校、塾など、暖房でぽかぽかのお部屋の湿度は10パーセント台の可能性があります。
そのようなところにいると、花粉症を発症しやすいということなんです。

みなさま。
もう、暖房を消しましょう。
そして、皮膚も粘膜も乾燥させないように気をつけてお過ごしください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のうるおい肌

2014年01月25日 16時16分44秒 | スキンケア
天気予報では、今日は4月並に暖かくなる・・・・と言っていましたが。
そうでもなかったみたい。
寒かったです

でも。

確実に春は近づいているようで、今日も花粉症を発症している患者さんが何人か受診されました。
もう、予防内服は必要です

さて。

今日の、衝撃的なタイトル「奇跡のうるおい肌
それは、ずばり、私のことです・・・・・・(笑)
といっても、別に外見がすごいというわけではありませんので。念のため。
では、どういう意味かと言いますと。

もともと全身が乾燥肌で悩んでいた私ですが、日頃の努力のたまもので、いよいよ結果が出てきたのです

これまで、このブログで、再三、暖房をかけずに重ね着で過ごすというお話をしてまいりましたが。
私はこの冬、自宅でエアコンをまだ一度もつけていません。
7枚~8枚の重ね着で、もこもこ、雪だるまのようにまあるい姿でぬくぬくと過ごしております。
そして、今年当院で処方している、ややこってり気味の保湿クリームを、毎日全身に塗っています。

その結果。
全身がしっとりとしており、全く乾燥によるかゆみがありません。
また。
こんなに重ね着をしているのに、全く静電気がおきません。
これは、すごい。
本当にびっくりです。
昔から、私は静電気の女とよばれるほどバチバチがきついのです。
自宅の玄関ドアや車のドアなど、触るたびにバチバチと大きな音が出ていました。
でも、今年は、全く静電気がおきません。
どのドアをさわっても、大丈夫なんです。

静電気は、乾燥肌のある方におこりやすく、素肌の水分量が関係します。
ですから、今年の私は、奇跡のうるおい肌なんです。

静電気だけではありません。
くちびるのかさつきもなく、手荒れもしないし、カカトだって赤ちゃんみたいにつるつるです
本当に快適です。

皆さま。
今からでも、暖房を控える努力をしてください。
だんだんあたたかくなるのですから、もうエアコンを切っても良いと思います。

乾燥肌がひどいと、これからの花粉の季節に、花粉かぶれや肌荒れがおこります。
うるおい肌は、花粉にも強いのです。

めざそう、うるおい肌
こってり保湿クリームもオススメですよ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のひとりごと

2014年01月24日 08時00分40秒 | 日記
朝の情報番組を見ていて、すごく腑に落ちたことがあったので、お伝えします

おおっ!!
と感じたことが、二つあったのです。

一つは。
木造の校舎と鉄筋の校舎で、木造の校舎の方がインフルエンザに感染しにくいということ。
感染症の専門家が話されていました。
やっぱりね。
私は以前から、コンクリート校舎で暖房を装備してポカポカにしていることが、インフルエンザの増加につながっているとお話ししてきました。
湿度が危機的に下がるからです
インフルエンザウィルスは、湿度が50パーセントを超えると死滅してきます。
ですから、最近の暖房環境の部屋は、湿度が30パーセント以下になるので、インフルエンザが蔓延するのです。
木造のすきま風も、ウイルスが外へ逃げるので良いそうです。
やっぱり、ちょっと昔に戻るのは、良いことなんですよね。

もう一つは、あの「今でしょ!!」の林修先生のお話。
今年のセンター試験の国語の平均点が、ものすごく低かったんだそうです
林先生のよれば、今年の問題はそれほど難しくなく、こんなに平均点が低いことは問題だとおっしゃっていました。
それは、なぜか。
最近の若者に、物語を理解する能力が低下しているとおっしゃいます。
この物語を理解する能力は、そのままコミニュケーション能力につながると言われまして
あらゆる物事を理解し、頭の中で構築しなおし、それを他者にわかるように伝える能力。
これが、危機的に低下しているとおっしゃるのです。

林先生は、この原因を推測されていました。
原因には二つあると。
一つは、小さい頃から本を読んでいるか。
もう一つは、自然に関わっているかということだと。

ひとつめの、本を読む・・・・・これは当然のように理解できました。
もう一つの、自然との関わり。
ん??
どういうことか?。
林先生に言わせると
「自然というものは、ばらばらな現象が存在していて、それを経験して、自分の中でつなげていくことが必要だ。」
ということなんだそうです。
なるほどね。
確かに、自然は身の回りにさまざまとばらばらに存在していて、予測無く現れたり、急変したりしますね。
そういうものを経験して知識を身体で会得していくことが、必要なんですね。
納得です

最近の子供は、冬、部屋中暖房でポカポカに暖められて、その中で薄着でじ~っとゲームやパソコンなどをして過ごしますね。
お正月、屋外でたこ揚げやはねつきをする・・・なんて昭和を思い出すような過ごし方をする子供は減り、子供は風の子という言葉ももはや死語です。

やっぱり、ちょっと昔に戻る勇気も必要なんだな・・・・と朝の情報番組を見ながら、ふと感じました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスギ花粉症(その3)

2014年01月22日 15時26分33秒 | 花粉症
テレビの気象情報では、連日、厳しい寒さ・・・と伝えていますが。

そして、皆さまのご挨拶がきまって
「今日も、寒いですね~」
というものですが。

でも。

今日、自転車をこいでいたら、空気の中にちょっと柔らかさを感じました。
これは、春が近づいている・・・という印象です。

その証拠・・・というわけではありませんが。
数日前から、花粉症を発症している患者さんが少しずつ増えてきました
花粉の飛散が、少しずつ始まっている感じがします。

鼻炎も、結膜炎も、皮膚炎も、みな同じですが。
いったんひどくなると、そのまま雪だるま式に、症状が悪化しやすくなります。
鼻水がひどくなり、しょっちゅう鼻をかんでいるうちに、鼻詰まりもでてきます。
涙がでて目がかゆくなり、ごしごしと目をかいているうちに目の粘膜が充血し、目のまわりの皮膚もただれてきます。
まぶたやほほ、首などに赤みとかゆみが出始めて、かいていると次第に腫れぼったくなり、赤くただれてきます。

つまり。
花粉症は、しっかりと予防して症状を出さないことや、症状が出てしまったら軽いうちに治してしまうことが、とても重要です

いったん重症化すると、強い治療が必要になりますし、また治療に時間がかかるからです。

ですから、まずは、予防。

マスクをすること。
皮膚は保湿で潤しておくこと。
洗濯物は屋外に干さないこと。
予防の内服をスタートすること。

今年は、軽くすませたいものですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌のうるおいを決めるもの

2014年01月20日 20時52分39秒 | スキンケア
今日は大寒です。

このところ寒い日が続いており、空気の乾燥もひどいですね。
そのせいで、皮膚のかさつきもマックスです

今日は、肌のうるおいを守るために必要なポイントをお教えしましょう

肌のうるおいをきめるのは、ずばり、水分と油分です。

まず、油分ですが。
これは、思春期をピークに10代から20代が多い年齢です。
つまり、ニキビのできやすい年齢と一致します。
男性は比較的高年齢になっても油分が多めですが、女性は30代くらいから減少します。
ですから、乳液やクリームなどの油分を含む基礎化粧品を使うことで補います。

問題は水分です。
角質層の水分は、発汗により補われます。
ですから、夏は汗が多いので良いのですが、今のように寒さが厳しくなると発汗量が減り、角質の水分が減少します。
よく、「水をたくさん飲むと良いですか?」と聞かれますが
これは答えはノーです。
寒い冬、水を飲んでもほとんど尿で体外に排出されるのです。
また、水のスプレーを噴霧したり、加湿器に顔を近づけたりする人もいますが、どちらも効果がないどころか、かえって乾燥肌が悪化します。
ジムで行う運動による発汗や、入浴による発汗は効果があります。
ですから、今の時期、ぬるめのお湯にゆっくりとつかり発汗を促し、その後保湿クリームをぬると大変効果があります。

つまり。

今のように寒い時期は、ゆっくりと入浴し、その後に保湿クリームをぬると良いですね
リラックスもできて、気分もほぐれます。

私は、ゆっくり入浴し、保湿クリームを全身に塗り、たくさんの重ね着をし、今あたたかいハーブティを飲んでいます
身体にも、気持ちにも、肌にもうるおいをあたえてあげましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の地肌のかゆみ

2014年01月17日 19時05分08秒 | 診断と治療
寒い日が続きますが、皆さま、お元気でしょうか。

私は個人的には、暑すぎる夏よりもずっと元気です

さて。

空気が乾燥している真冬は、皮膚のさまざまな部位が乾燥してかゆくなりますが。
頭の地肌のかゆみを訴える方も少なくありません。

地肌がかゆくなる原因はなんでしょうか。

シャンプーやコンディショナーの刺激。
パーマのかぶれ。
毛染めのかぶれ。
ヘアースプレーや整髪料のかぶれ。

これらのさまざまなかぶれは、同じものを夏に使用していて大丈夫だったという場合があります。
だから、よもやそれが原因とは思わないことがあります。
でも。
空気が乾燥していて。
暖房がきいていて。
洋服で静電気がパチパチいっていて。
そんな中で、地肌もひどく乾燥していて、とても敏感肌になっていて、かぶれちゃうんですね

頭の皮膚が乾燥していても、保湿ケアが難しいので、スキンケアがしにくいですね。
さらに。
頭は、疲れがたまっていたり、いらいらしていたりすると、とたんにかゆみが強くなります
ほら。
いらだって頭の毛をかきむしる・・・という行動。あれですね。

かけばかくほど皮膚の皮がむけ、さらに敏感になります。
皮膚に傷がつき、ふけの量がどんどん増えます。

患者さんの中には、このふけをごしごしと洗って取り除こうとされる方が少なくありません。
この行為は、地肌をさらに痛めて、湿疹やかぶれを悪化させる原因となります。
つまり。
悪循環なんですね

地肌が乾燥してかゆくなったり、ふけが増えてきたら、まず、シャンプーを少し控えめに洗うこと。
やさしく、頼りないくらいの力で洗ってください。

ふけは汚れではありません。
不潔で洗い方が足りないと思っている方が多いのですが、これは勘違い。
むしろ、洗いすぎないでください。
でも。
洗わないのも駄目なんです。
つまり、控えめに洗ってくださいね。

地肌のかゆみ取るローションやクリームを処方します。
かゆみが強い時は飲み薬もお出しします。

地肌のかゆみは早く治しましょう。
なぜなら。
放っておくと、スギ花粉にかぶれていっそうひどくなりからです。

これからスギ花粉の季節になると、それまで放っておいた乾燥肌や湿疹の部分が一気に悪化します
ですから、乾燥肌も湿疹もかぶれも、早めに治しておきましょうね

~~~お知らせ~~~~
明日は、第三土曜日なので、休診日ですが、お薬の処方のみ行います。
これは、簡単な問診や短い診察でお薬をお出しすることで、経過の良好な方や、弱いお薬や保湿クリームのみをご希望の方に行います。
花粉症の予防薬や点眼薬、点鼻薬なども処方します。
ご来院ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選とひとりごと

2014年01月16日 21時34分57秒 | インポート
連日、都知事選の報道がされていますが。
今日は、ちょっとだけ、ひとりごと。

このブログは、皮膚病やスキンケアに特化したものと決めて書いています。
なので、あまり関係ないことは書かないようにしています。

ですから、都知事選について、深くは書きませんが。
でもね。
ひとこと、私の意見。

それは。

原発反対とかじゃなくて。
東京に必要なのは、まずは省エネなのではないでしょうか・・・・・とかねがね思っています。
そもそも、エネルギー問題が争点になるのは、東京がエネルギーを大量に使っているから・・・かと。

電力の多くは、冬に消費されます。
実は冷房よりも暖房の方が大量にエネルギーを必要とするのです。

今日、駅ビルで買い物をしましたが、暖房の暑いこと
汗をかいちゃうんです。
デパートもそう。半袖の制服のところもあります。
暖房が暑いくらいかかっているから、半袖なんですよね。
電車も、あんなに人が乗っているんだから、暖房いらないでしょ
それに。
マンションやビルの、人の不在のエントランスやロビーの過剰な暖房は、はたして必要でしょうか。

東京は、ずばり、過剰暖房です
私たちは、建物の中が暑いくらいに暖房がついていることにならされています。
だから、当然のように保育園や職場、自宅でも暖房でぽかぽかに暑いくらいに暖めるのです。
これらが積もって、大量の電力を消費します。
電気代だって、すごくかかっちゃう。

震災のあと、しばらく電力を消費を抑えるように、ウォームビズとか言ってませんでしたっけ。
もう、みんな、忘れていますよね・・・

私は、皮膚科疾患の治療の観点から、暖房を控えるようにお話ししています。
エアコンやファンヒーターなどの暖房は、治療を妨げるからです。
現実に。
会社や学校、塾などで、過剰に暖房をつけている生活をしている方は、強めの治療にもなかなか反応せず、良くなりにくい傾向にあります。
空気の乾燥は、皮膚病だけでなく、風邪をひきやすくなったり、花粉症をおこしやすくします。

・・・・・というわけで、私は省エネが必要と思っているんですね。

皆さまは、いかが思われますか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ね着でポカポカ

2014年01月15日 07時31分40秒 | スキンケア
このところテレビではさかんにこの冬の厳しい寒さを伝えています。
「強い寒波
「厳しい冷え込み
と最強寒波を強調しています。

このブログを書いている今、私の重ね着はこの冬最高になっています。
腹巻きや肩掛けも含めて8枚の重ね着。
レッグウォーマーとアームウォーマーもつけて、寒さ対策は万全です
床暖房はつけていますが、あいかわらずエアコンはつけません。
重ね着で充分身体は暖かいです。

この重ね着の良いところは、いったん暖かくなると自分の身体の熱が外に逃げないことです。
ですから、寒~い廊下に出ても、あまり寒さを感じません。
皆さま、暖房の暖かい部屋と暖房のきいていない廊下などの温度差に戸惑うことがあると思います。
この急激な温度差は、自律神経を乱します。
疲れやすさや風邪のひきやすさなどにも関係し、また、トイレに行くたびに血圧が上がったりもします。
その点。
重ね着で暖かくなっていると、廊下に出ても寒さをかんじません。

私は、寝る時も重ね着です。
室内着を何枚か脱いで、その代わりにあったかパジャマを重ねます。
つまり。
あったかパジャマの下には、すでに暖かい重ね着を4枚くらい着ているのです。

ですから、寝る際もポカポカの重ね着で寝ています。
布団に入った時にもすでに暖かいので、気持ちよくすぐに寝てしまいます
寝室は暖房もまったくつけていない北向きの部屋なので、とても寒いのですが、重ね着で寝るのでいまのところ寒さを全く感じません
寝室にエアコンをつけると寝ながら口の中が乾くのでいやなんです。
寝る前に電気ストーブをつけて、身体を暖めてから布団に入ると、ポカポカですよ。

今日は、最高気温が5度くらいといっていますね。
何枚重ね着しようかな~~と重ね着を楽しんでいる私です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日のひとりごと

2014年01月13日 09時32分31秒 | インポート
今年の成人の日は、東京はおだやかに晴れました。
昨年雪だったので、着物の人は大変そうでしたが、今年は良かったですね。

昔から、いつの世も
「最近の若い者は・・・・・
という意見がでますが、時代の変化は当たり前なので、しょうがないことや受け入れるべきことも少なくありません。

テレビの情報番組で
「新成人の多くが、友達つき合いがめんどうくさいと思っている」
などと言っていましたが、さまざまな変化は避けられませんね。

とくに、ケータイが普及し、最近はスマホの人気で、便利さや手軽さはいったん手に入れると元には戻れないと思います。
私は、もうかなりの過去になりましたが、ケータイが子供にも普及した時期に、
「あ、これは、人間関係の取り方が変わってくるだろうな」
と感じました。
私が子供の頃は、友達に電話をかけるとその親御さんが電話にでられるので、まずは自分の名乗りや相手への言葉遣いやご挨拶などを学んだものでした。
でも。
ケータイを子供が使うようになって、友人どおしで直接連絡を取れるようになって、その煩雑さや面倒くささが省略されるようになりました。
これは気楽だし、面倒もないので、とても便利です。
でも、反面、そのプロセスを経験せずに成長するので、経験が少なくなり、社会人になった際に少し苦労が多いかもしれないな・・とも思います。

最近の若者が、ネットの友達などを含めると友達の人数がすごく多いのに、恋愛や結婚は苦手・・ということにもつながるかもしれません。

日常の中で、面倒くさい作業が減ってきたのはうれしいことではありますが。
便利さの中で失うことや弊害も同じくらい受け入れなくてはいけないのかな・・とも感じました。

エアコン、ファンヒーター、床暖房やホットカーペットなど、快適な暖かさを感じるものが普及してきた一方で、乾燥肌やアトピー性皮膚炎、花粉症やドライアイなどのマイナスの部分も増加しています。
私は、以前から乾燥肌で手荒れもくり返していました。
また、高校生の頃から喘息様気管支炎にもなり、咳ぜんそくのようになります。
でも。
一念発起して、4年前からエアコンをいっさいつけずに7枚くらいの重ね着で暖をとるようにしてから、皮膚の乾燥やかゆみ、手荒れがかなり改善し、なにより風邪をひかなくなり咳ぜんそくもまったくおこらなくなりました。
いったんこの心地よさを知ってしまうと、もうエアコンにはもどれません。

便利さも弊害を知った上で使用し、あるときは少し元に戻ってみるというのも必要かな・・・と考える今日の成人の日です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする