日に日に寒さが増しています。
本格的な冬が、近づいているのを感じます。
とはいえ。
ちょっと待てよ
。
大学通りの紅葉をまだ見ていません
。
最高気温や最低気温がどんどん下がってくると、大学通りの紅葉が始まります。
私は一年で一番、紅葉の季節が好きです。
桜の葉は赤く色づき、イチョウの木は時間差攻撃で徐々に黄色く変化します。
常緑樹のみどりいろと混じると、大学通りの並木の、まるで様々な色の水彩絵の具を溶かしたような景色を楽しむことができます。
そんな赤、みどり、黄色のトンネルの下を自転車で走り抜けると、とても気持ちがあがります
。
そして、この美しい紅葉が終わると、本格的な冬が訪れるのですね。
さて。
たびたび、重ね着のお話をしてまいりましたが。
今日は、「くび」のお話。
ずばり、「くび」を冷やさないで!!ということです。
寒さを感じると、すぐに暖房をつけてしまうものですが。
特に「くび」と名のつく部位は冷やしてはいけません。
首、手首、足首・・・・・ここには、血管が浅いところに走っており、外気が冷たいと血液が冷えてしまい、寒さを感じるのです。
ですから、私は、ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーを室内用に用意しています。
また、腰が冷えても寒さを感じるので、今年は腹巻きもゲットしました
。
こうして、重ね着に加え、寒さを感じやすい部位を守るようにすると良いと思います。
ここ数年、当院は冬、小児科のようにお子様の患者さんが増加します。
常々感じているのですが。
最近のお子様は、室内で裸足で薄着です。
寒さに強くなったわけではありません。
室内が十分暖められており、薄着でも大丈夫なのです。
でも。
暖房で暖められた部屋で裸足で薄着のせいで、最近は小さなお子様の全身が高齢者のように乾燥しており、足の裏やかかとにひびわれが見られたりします。
この状態が続くと、やがて乾燥肌から湿疹に発展してしまいます
。
昔の子供は室内で毛糸のパンツや腹巻き、タイツをはいていたりしました。
寒さに対する工夫ですね。
今年こそは、お子様の乾燥肌を悪化させないように、工夫してくださいね
。
本格的な冬が、近づいているのを感じます。
とはいえ。
ちょっと待てよ

大学通りの紅葉をまだ見ていません

最高気温や最低気温がどんどん下がってくると、大学通りの紅葉が始まります。
私は一年で一番、紅葉の季節が好きです。
桜の葉は赤く色づき、イチョウの木は時間差攻撃で徐々に黄色く変化します。
常緑樹のみどりいろと混じると、大学通りの並木の、まるで様々な色の水彩絵の具を溶かしたような景色を楽しむことができます。
そんな赤、みどり、黄色のトンネルの下を自転車で走り抜けると、とても気持ちがあがります

そして、この美しい紅葉が終わると、本格的な冬が訪れるのですね。
さて。
たびたび、重ね着のお話をしてまいりましたが。
今日は、「くび」のお話。
ずばり、「くび」を冷やさないで!!ということです。
寒さを感じると、すぐに暖房をつけてしまうものですが。
特に「くび」と名のつく部位は冷やしてはいけません。
首、手首、足首・・・・・ここには、血管が浅いところに走っており、外気が冷たいと血液が冷えてしまい、寒さを感じるのです。
ですから、私は、ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーを室内用に用意しています。
また、腰が冷えても寒さを感じるので、今年は腹巻きもゲットしました

こうして、重ね着に加え、寒さを感じやすい部位を守るようにすると良いと思います。
ここ数年、当院は冬、小児科のようにお子様の患者さんが増加します。
常々感じているのですが。
最近のお子様は、室内で裸足で薄着です。
寒さに強くなったわけではありません。
室内が十分暖められており、薄着でも大丈夫なのです。
でも。
暖房で暖められた部屋で裸足で薄着のせいで、最近は小さなお子様の全身が高齢者のように乾燥しており、足の裏やかかとにひびわれが見られたりします。
この状態が続くと、やがて乾燥肌から湿疹に発展してしまいます

昔の子供は室内で毛糸のパンツや腹巻き、タイツをはいていたりしました。
寒さに対する工夫ですね。
今年こそは、お子様の乾燥肌を悪化させないように、工夫してくださいね
