宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

さんろくきゅう・・・のお話

2014年08月26日 20時11分41秒 | 花粉症
今は夜

セミにかわり、秋の虫が楽器の音色のような声で鳴いています

すっかり、涼しくなってきましたね。
私の大好きな季節の到来です。

音楽の秋。
読書の秋。
食欲の秋。
ファッションの秋。
旅行の秋。
紅葉の美しい秋。

楽しみですね

でも、このブログは、皮膚病のアドバイスをするためのものですから、残念ながらお楽しみについてはちょっと後回し

さんろくうきゅう
これは、いったい、何の暗号でしょうか
私は診療の中で、この言葉を使ってご説明することがたびたびあるので、もうおわかりの方もいるかもしれません。
これは、私の作った言葉で。
主に皮膚のアレルギーがひどくなる月のことを言っています。

つまり。

アトピー性皮膚炎の方や、乾燥肌や敏感肌の方で、一年で何回か皮膚病が急に悪化する時期のことなんです。
月・・・・・スギ花粉とヒノキの花粉のピーク
月・・・・・イネ科雑草の花粉のピーク
月・・・・・イネ科雑草花粉やブタクサ花粉のピーク
もちろん、その年の気候により前後はしますので、厳密なものではありません。

でも。
何年もの間、毎日診療していますと、だいたい同じような時期に急激に悪化するパターンがあるのです。

3月、6月、9月のだいたい2週間前くらいから、症状が出始めます。
目のまわり、口のまわり、耳たぶ、首などに、赤みやかゆみ、湿疹がでます。
腕や手、すねにでることもあります。
同時に、鼻水や目のかゆみ、咳を伴う事もあります。

今回も、多くの患者さんの症状が、お盆の後くらいからでています。
つまり、9月の2週間前ですね。
そのくらいからイネ科雑草花粉やブタクサ花粉の飛散が始まっているのです。

治療は、抗アレルギー剤の内服と、適切な外用の治療。
そして、保湿剤によるスキンケアです。
毎年、さんろくきゅうに同じ症状が出る方は、お早めに予防の治療をすると軽い症状で済みます。
さんろくきゅうの2週間前あたりに受診されることをお奨めします。

そうは言っても、やはり秋は気持ちの良い季節。
ついつい外出したくなりますよね。
症状はできるだけ軽めに抑えるようにして、楽しい秋をお過ごしくださいね









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2014年08月25日 19時57分00秒 | 診断と治療
今日は、大学通りを自転車で走っていたら、ふわりと軽い風を感じました
あのバツゲームのような厳しい日ざしや、アスファルトからの熱風ともいえる照り返しはなくなり、空気の中に優しい柔らかさがありました。
もはや、セミの鳴き声も一時の勢いがありません。

秋が近づいていますね・・・

ついこの前までの厳しい暑さのあとだけに、気候のツンデレな変化に、ホットしつつも、ど~っと疲れを感じます

そのせいでしょうか。

今日の診療で、おや・・と思うことがありました。

それは。
この夏の暑い時期にはあまり見られなかったトビヒの患者さんが、今日数多く来院されたのです。

トビヒは、皮膚の細菌感染症です。
ですから、本来暑い時期に多く発症します。
でも、少し涼しくなった今頃に、急に悪化しているとは。
いったい、なぜでしょうか。

それは。
夏休みの様々なイベントがそろそろ終わりに近づいていることと関係ありそうです。
お盆休みを中心に、ご家族であちこちお出かけになったと思います。
また、さまざまな合宿や旅行などで、普段と違った生活リズムになった方もいるでしょう。
こういったことが終わり、皆さまの身体にど~っと疲れが出てきているのです

緊張感が解けた後、疲れを感じることってありますね。
あれに似ていると思います。

体力や気力が少しずつダウンしている今頃に、免疫力が低下して、細菌感染が悪化するのですね。

この影響でトビヒだけでなく、じんましんの方もふえてきました。
夜になると、全身がやたらにかゆくなるのもそうです。
とくに発疹が無くても、かゆみだけがでてきて、かくと真っ赤に腫れるという患者さんもいます。

その他、単純ヘルペスや、帯状疱疹も見られます。

ツンデレな気候に振り回されて、軽く済まないで悪化しているのです

やっと涼しくなったのですから、睡眠をしっかりと取りたいものです。
熱帯夜で寝苦しく、睡眠不足の方も少なくないと思います。
クーラーでもかえって疲れを感じることもありますしね。

みなさま。
とにかく、リラックスして、夜は早めにお休みください。
睡眠時間をしっかりととることが、体力を戻す一番の方法なんです。

私も今日は早く寝ますね








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2014年08月24日 22時35分03秒 | 日記
今日は高校の同窓会に出席してまいりました。

友人たちが、みんなそれぞれに違った場所で、違った経験をし、別々の長い時を過ごしていたのですが。
こうして一堂に会すると、不思議なものであっという間に昔の関係を取り戻せるのです。
しかし同時に。
高校時代の昔話をしていながら、とても奇妙な気持ちになりました。

それは。

あの時期に自分が強く感じていたことや、見えていたことが、他の友人には全く別の印象でとらえられていたことが少なくないこと。

それが、人間が未熟であったとか、思春期特有の強い思い込みとかなのでしょうか。
高校時代、同じ体験をしていたはずのことを、その思い出を語り合う時、実は必ずしも同じ感想を持っていなかったことが、今になってわかったこともあり。
これは、ちょっとした驚きでした。
同窓会に行って過去を語り合わなければ、私の高校の思い出は私の中ですでに確定した過去の記憶のままだったわけです。
でも、友人の持っている思い出の話を聞いているうちに、私の高校時代の印象の色合いがよりその色調を深く濃くしていくような、不思議な感情を持ちました。

まるで、タイムマシーンで過去に戻って、その時期には見えなかったさまざまなものを見直したような新鮮さです

・・・・・という面白い同窓会でした。

夜、家に帰る途中、秋の虫が鳴いていました。
昨日は、夜もセミが鳴いていたので、秋は確実にそこまできているな・・・と感じました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空気を感じたら・・・

2014年08月23日 14時53分58秒 | 診断と治療
今日の日差しに猛暑の厳しさはなく、風にも涼しささえ感じました

秋の足音が聞こえます・・・

風にさわやかさを感じ、皆さまもほっとしていることでしょう

私は、一年中で、秋が一番好きです
芸術の秋。
食欲の秋。
運動会に音楽会に文化祭。
秋にはいろいろな楽しみがありますね。

空に浮かぶ雲も薄く高くなって、なんだか、空の空間が広くなったようにも思え、晴れ晴れとした気持ちにもなるのです

さて。

そんな、秋の訪れですが。

良いことばかりでもありませんので、ちょこっとご注意を。

涼しい空気とともに、秋の花粉の飛散が始まっています。
夏の汗と、紫外線と、クーラーの乾燥で、肌はダメージを受けています。
その弱った肌に、花粉の刺激はアレルギーをおこします。
まぶたやほほ、くちびる、耳たぶや、くびなどにかさつきやひりひり、赤みや湿疹をおこします。
また。
腕やすねなどの湿疹もよくおこります。

正しい治療とともに、保湿のスキンケアをしっかりと行いましょう。

さわやかな秋の空気は、皮膚の乾燥を悪化させるのです

でも。
とはいえ、さわやかな空気は大歓迎。
しっかりとスキンケアを行って、気持ちの良い秋を楽しみましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、夏後半スタートです

2014年08月22日 18時51分28秒 | 診断と治療
夏休みをいただきまして、ありがとうございました

私なりに、とても充実したお休みを過ごしました。
一日も暇な日はなく、かなりアクティブな日々でした。

ブレスレット2本、ネックレス1本、イヤリング1組作りました
洋服につける飾り襟を作りました
録りためた映画を観ました。
東北に旅行に行きました。温泉に入り、記念館や科学館に行きました。
沢沿いにお散歩もしました
人間ドックに行きました。
こうして、私の夏休みは終わりました。

今日は、休み明けですから、クリニックは予想通りの混雑でした。
お待たせ時間があり、申し訳ありませんでした。
実に様々な皮膚病の方が来院されました。

どんな疾患があったかというと。

アセモ。
ひどい虫さされ。
ヤケドに近い日焼け。
秋の花粉症・・・ブタクサやイネ科雑草のアレルギー。
水虫やタムシ。
イボや、水いぼ。
トビヒ。
アトピー性皮膚炎の治療の経過を見せてくださる方。
・・・・・などなどです。

そんな中で、今日気になったのは。

秋の花粉症が始まっていることですね。
ブタクサやイネ科雑草の花粉でおこるアレルギーで、毎年8月の中旬から始まります。
鼻水やくしゃみ、目のかゆみ、顔や首の湿疹の方が増え始めています。

夏の暑さで、汗や紫外線により、肌はかなりダメージを受けています。
そんな弱った肌に、秋のアレルギーがおこると、急にひどい湿疹がでるのです。

予防としては、皮膚の保湿ケアをしっかりとおこなうことです
今日、そのことを患者さんに申し上げると
「汗でべたつくので、洗顔のあと、ついつい何もつけないです。」
とおっしゃる方がいます。
でも。
これは危険ですよ。

秋の訪れはいきなりくる感じで。
急に乾燥した風がふいてくると、あっという間に肌は乾燥します。
とくに。
紫外線や、プールの塩素などでダメージを受けた肌は思いの外弱いのです。
さらに。
これから、運動会の練習や文化祭の準備などでホコリを浴びたりすると、敏感な肌の方はすぐに湿疹になります。

なので。
とにもかくにも、保湿ケアですね。

さぁ。
秋が来る前に、保湿ケアをしっかりとスタートしましょうね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単な処置

2014年08月18日 07時06分02秒 | 診断と治療
皆さま、今年はどのような夏をお過ごしでしょうか 

私はこれからちょこっと旅に出かけます。

国内とは言え、旅行に出るのはなんと4年ぶり。
ずいぶん、どこにもでかけていなかったものです
それほど遠くにいくわけではありませんが、楽しみなのは温泉です
美術館にもいくつもりなので、久しぶりの旅行にわくわくしています

というわけで。

二日間ほどブログを更新できません。

そこで、今頃にちょっと心配な皮膚病の簡単な処置の仕方についてお話ししますね。

まずは、日焼け
遊びに夢中になって、うっかりと日焼けをしてしまった方へのアドバイス。
まず、焼いてしまったその日。
これはとにかく冷やすこと。
水のタオルでどんどん冷やすか、水のシャワーを浴びることも有効でしょう。
場所によっては、アイスノンなどでも良いと思います。
少しほてりがおさまったら、化粧水や乳液などを塗っておくとひりひりが緩和されます。
日数がたつと、日焼けした肌は極端に乾燥してきます。
こうなったらこってりした乳液や保湿クリームを塗りましょう。

次に虫さされ
山や川に遊びに行かれた方々の中に、たくさん虫に刺された方もいると思います。
夏休みの勲章ですね
たいていは自然に治りますが。
中にはかきむしってしまうお子様も。
この場合は、治りにくくなりますし、ひどいとぐじゅぐじゅになってしまい、トビヒになってしまうこともあります。
トビヒの予防は、とにかくかかないように、絆創膏やガーゼを貼っておくこと。
でももしぐじゅぐじゅになってしまったら、石けんで清潔に洗い、市販の抗生物質軟膏をつけてガーゼで覆いましょう。
広がる場合は病院を受診しましょう。

ころんだ擦り傷
注意しなくてはいけないことは。
洗わずに消毒だけしている方が意外に多いこと。
これはいけません。
ちゃんと石けんでやさしく洗いましょう。
その後、消毒をしてもしなくてもよいですが、抗生物質軟膏をつけてガーゼで覆いましょう。
浅いきずであれば市販のパワーパットでもよいかもしれません。

さて。
今からあわてて用意して。
行ってまいりま~す



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2014年08月16日 19時58分40秒 | 日記
今日は暑さが和らいだので、がぜん元気になった私です

そこで。

DVDで古い日本映画を観ました。

飾り襟を作りました・・・・・(同窓会に身につけるつもりです)。

お世話になっている友人のためにネックレスとブレスレットも作りました

さすがに、頑張りすぎて、肩が凝りましたね

でも、私らしい休日の過ごし方です

私だけのペースで時間が流れていく感じが、夏休みという感じでしたね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹

2014年08月15日 21時35分46秒 | 診断と治療
ちょっと涼しい日があったので、油断していた身体に、今日の暑さはこたえました

今日は一日出かけていたので、帰宅後はぐったり
シャワーを浴びて、夕飯を食べたら、ソファーにたおれこみました。

この温度差が、身体にこたえるんですね。

今日の新聞に
「若者にも増加。帯状疱疹」
という記事がでました。

そうなんです

私がまだ皮膚科医に成り立ての頃、大学病院に入院してくる帯状疱疹はほとんどが高齢者でした。
多くが70歳以上で、重症例が多かったことを覚えています。

でも。
いつ頃からか、だんだん若年化してきた印象があり。
最近は、高齢者よりもむしろ、中高年やもっと若者に多くみられるようになりました。
10歳以下のお子様の患者さんにもそれほど驚かなくなりました。

帯状疱疹は、治療が遅れると今でもやっかいな病気ではありますが。
早めに受診していただければ、比較的速やかに治せますし、後遺症も格段に減らせます。
水疱が出てから3~4日以内の受診であれば、だいたいその後の治り方も予想できます。

若い方にも見られるようになった要因は。
生活の変化、さまざまなストレス、そして近年の天候の厳しさも関係ありそうですね

ということで。

今日は、暑さにばてて疲れたので。
早くねま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成のアセモ

2014年08月13日 16時17分30秒 | 診断と治療
本日の診療をもって、とりあえず夏の前半を終了。
明日から夏休みをいただきます。

この夏休みの予定は。

まず、友人のためのアクセサリーを3個作製します
手芸でなにか大作(?)を作りたいと思います
映画を観ます。
美術館に行きます。
温泉に入りたいです
健康診断に行きます。

とまぁ、こんなところですね
予定はもりだくさん。
わたしは、じ~っとはしていないのです

ところで。

この夏の診療の印象をお話しします。
それは。

昭和のアセモ平成のアセモは、違うということです。

昭和のアセモは、一言で言えば、汗の対策でよかったのです。
水浴びをする、パウダーをはたく、カーマインローションぱしゃぱしゃはたく・・・など。
そして、うちわや扇風機で風をあてておけば、なんとなく治っていたものです。

でも。
平成のアセモは、違います。
パウダーをはたいたり、パウダーインスプレーをかけたり、汗取りシートで拭いたりすると、逆に悪化するのです
それは、なぜでしょうか。

昭和の夏は、蒸し暑く、周囲の湿度も高めでした。
暑いと言っても、30度くらいが普通でした。
足下は土や草があり、水分を含んで皮膚に湿度を送っていました。
皮膚は丈夫だったのです。

でも。
最近の夏はどうでしょうか。
猛暑、酷暑で、熱中症で搬送される人があとをたたない厳しい暑さ。
脱水症状は皮膚にも現れます。
肌のうるおいが奪われます。
さらに。
アスファルトから立ち上る熱風は50度くらいにもなり、真冬のヒーター並みです。
このドライヤーのような熱風で、とうぜん肌は乾燥します。
紫外線の強さは厳しさを増し、これも皮膚を痛めつけます。
一方。
室内に入ると、クーラーがきんきんにきいていて、その温度差も大きく、極端に皮膚温が下がります。
さらに、クーラーのついている室内の湿度は30パーセントくらいで、いわば真冬と同じくらい乾燥しているのです。
急激に汗が乾き、皮膚はかさかさになるのです。

つまり。
平成の都会人の肌は、真夏も極端に乾燥しているのです

ですから、パウダーやカーマインローションなど、昭和であれば夏に使用して気持ちよかったものが、今は肌荒れを起こしうるのです

なので。
夏でも保湿ケア。
いえ。
一年中、保湿ケアが重要なんですね

私の夏休み中でも、ブログは更新します。
ぜひお読みいただき、少しでも肌トラブルのない夏休みをお過ごしくださいね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラー皮膚病?

2014年08月11日 22時45分48秒 | 診断と治療
今回の台風の威力はすざまじかったですね

過去に経験したことのない雨量とか・・・。
過去に記録がない暴風雨とか・・・。
そういった表現が最近多いですよね

最近、熱中症で救急搬送される人数や死者の数などが問題になり、テレビではさかんに
「一晩中クーラーを消さずにつけっぱなしにしてください。」
と報道しています。
電気量の不足やエコの問題は、もうどっかいってしまい、ひたすらクーラーをすすめます。

近年の天候の大きな変化に、生活も翻弄されているように思います。

さて。

こういった天候の変化に伴い、皮膚のトラブルも増加しています。

今日、さまざまな疾患の患者さんがお見えになりましたが。
その中で、やはり、クーラーに伴う皮膚の乾燥が目立ちました。

顔では、目のまわりや口のまわりの乾燥が目立ちます。
その他、首や胸回り、腕や腰回り、太ももやすねなど、ひどく乾燥しています。
こうしたクーラーの乾燥に加え、お子様はプールの塩素や日焼けの乾燥が加わります。

つまり、最近の都会の夏は、ずばり、全身乾燥しているのです

こうした乾燥肌は、いったん屋外にでて汗をかくと、自分の汗が乾燥した皮膚に逆戻りして浸入し、ひりひりかさかさしてくるのです。
これは。
汗がしみる・・という感じですね。

これって、新しい現代病ですね。
クーラーによる皮膚病といえそうです。

まずはいったん湿疹や肌荒れを薬で治してしまいます。
かゆみがとれて、触ってもつるつるしていれ、治っています。
そのあと。
毎日、シャワーと保湿クリームの習慣をつけましょう。

それにしても。
そろそろ、夏ばてぎみです

今日は、早くねようっと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする