宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

雑草の花粉症の対策(その2)

2023年06月25日 09時08分30秒 | アレルギー
昨日、診療で
「ブログで読みました。私の症状と同じです。雑草の花粉だったんですね。」
とおっしゃる患者さんがいました。
ちゃんとブログをチェックしてくださってる!!と感動しました
と同時に。
しばらくブログを更新していなくて、申し訳ない気持ちになりました。

読んでいただき、ありがとうございます

さて。

昨日の診療でも、やはりアレルギーの患者さんがすごく多くて、現代人の皮膚の弱さを痛感しました。

今日は、夏に多い雑草のアレルギー性皮膚炎の対処法についてお話しますね

多くの患者さんが、あせもだと感じています。
でも、単に汗が原因だと思ってしまうと、対処を間違えてしまいます。
たとえば、汗を乾いたタオルでごしごしとふくとか、
汗を乾かすパウダーをはたくとか、
汗ふきシートでまめにふくとか、
クーラーの部屋に入って汗を乾かすとか、
これらはいずれも間違いで、やってはいけないのです

確かに、べたべたした汗に花粉やほこりがついて、かゆい皮膚炎をひきおこします。
だから汗のたまるところにとくにひどくなります。

ではどうしたらよいでしょうか。

1.汗を吸って放出しやすい素材の服を着ましょう。綿素材がおすすめです。
2.汗はタオルを水で濡らしてふき取りましょう。そのあと、乾いたタオルをそっと押し付ける             ようにして水分もとりましょう。
3.汗を乾かす粉タイプのパウダーは、肌を乾燥させるので禁物です。
4.汗ふきシートはアルコールや香料などが刺激をするのでやめましょう。
5.まめにシャワーはおすすめです。そのあと、保湿ケアをきちんとしましょう。
6.かゆみがひどいときは、プールはやめましょう。

いかがでしょうか。
湿疹やかゆみがひどいときは、もちろんまずは治療優先です
汗と上手に付き合うことが、夏を楽しく過ごすポイントですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の花粉症の対策法(その1)

2023年06月23日 06時49分30秒 | アレルギー
夏至は過ぎ、本格的に暑い夏がまたやってきます
梅雨のせいもあり、むしむしとした嫌な季節です。

ところがクリニックを受診される患者さんの中で、かなり多くの方が
「最近、肌の乾燥がひどいです。」
「全身、かさかさになります、」
といったご相談が多いのです

これは不思議ですね。
皮膚の水分量は、汗の多さや周囲の湿度に左右されますので、今の蒸し暑い時期は、お肌のうるおいは保たれているはずなんです

実は、皆さんのおっしゃる乾燥とかカサカサは・・・・単純な乾燥だけではないのです

これは、雑草の花粉やほこりのアレルギーなのです。

べたべたした汗に、花粉などが付着し、時間とともに肌を通過してかぶれをおこします。
よくテレビのCMで汗かぶれという言葉がありますが、汗にかぶれているのではなく、汗についた花粉やほこりなどがかゆみの原因なんです。
かぶれを繰り返すと皮膚はむけてくるので、結果、カサカサの乾燥肌を実感することになるのですね。

つまり、単純な乾燥肌ではないのです。
だから、ただローションやクリームを塗っていても改善しない場合は、治療が必要です。

長くなるので、また続きは次回にします。
もうしばらく、お付き合いください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の花粉症

2023年06月22日 08時51分30秒 | アレルギー
みなさま、お久しぶりです
しばらくブログを更新していなくて、ごめんささい。
サボっていたわけではなく、いろいろ忙しかったんです

講演会で話したり、皮膚科学会に出席して勉強したりでとても忙しくしていました。
さらに、「肌保湿通信」という情報誌を発行していますが、この記事も私が書いているので、締め切りもあっていろいろあわただしくしていました

この「肌保湿通信」は4号まで発行しており、もうすぐ5号がでます。今、印刷にまわしています。
皆様のお肌を健康にするお手伝いをすべく、正しいスキンケアのお話をしています。
私の趣味のお話もたくさんしているので、そこも楽しんでください

さて。
クリニックはこのところ、とても混んでいます
この原因は、暑くなってあせもやとびひなどが増えてきたこともありますが、特に目立つのが花粉アレルギーです。

え?
スギ花粉はもうとっくに終わったのに???
と思われる方も多いでしょう。
でも、原因は、雑草の花粉の飛散です。
梅雨に入り、雨が降るたびに、雑草に水をまいてどんどん成長するのです。
そして、雨がやむと、花粉がたくさん飛散するのです。
鼻水や目のかゆみの方もいますが、圧倒的に皮膚炎の方がおおいです。
夏は肌を露出するため、花粉をたくさん浴びて、汗のくっついて、その後かぶれるのです。

次回は、この花粉アレルギーの治療と予防についてお話しますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚科学会に出席のため休診します

2023年06月01日 23時35分47秒 | 日記
6月3日土曜日と、5日月曜日は、学会に出席のため休診いたします。
新しい知識を入れてアップデートに努めます
よろしくお願いいたします{/kirakira/。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする