宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

春の風にご注意!

2016年02月27日 07時15分41秒 | 花粉症
まだまだ寒い日があるとはいえ、日差しの明るさの中に春の気配を感じますね

モノトーンだった景色の中に、春を感じる色が混じるようになると。
いよいよ、花粉の飛散が増えてきます。

このところの診療で、花粉症の患者さんが急増しています

このところ、風の吹く日が多いです。
この春の風に、ご注意ください

春の風には、アレルギーの原因となるものがたくさん含まれています。
それは。
スギ花粉、ハンノキ花粉、ヒノキ花粉。
黄砂やP.M2.5・・・これには、工場廃棄物のニッケルその他の金属が入っています。
排気ガス。
その他の砂埃。

こういったものは、吸い込むと鼻水や咳を引き起こし、目がかゆくなり、皮膚炎を起こすのです

ですから、洗濯物や布団を屋外に干すと、花粉症は悪化します。
飲んでいる薬の効果も減弱し、あまり意味がありません。

窓を開けていると、そういったアレルギーの原因のものが、室内に入ります。
風の吹かない日に換気しましょう

こういったことは、都会の生活ならではの注意です。
近くに川や海があったり、田んぼや畑など周囲が土に覆われていれば、こういったものは土や水に吸われていますので、問題はありません。

でも。

近年の私たちの生活には、土や水がほとんどありません。
靴の裏が泥まみれのことはなく、湿度を補う水分もないのです。
こういった都会の生活では、空気の湿度はきわめて低く、春の風に含まれるさまざまなアレルギー原因物質はどこにも吸い込まれることなく飛散しまくるのです。

帰宅後は速やかにシャワーあるいは、入浴をしましょう。
外で着ていた洋服はすぐに着替えましょう。

花粉症の症状は、早めに治療しておきましょう。
いったん悪化してそのまま放置すると、その後の治療がだんだんしにくくなります。

目でも鼻でも、もちろん皮膚の症状でも、このアドバイスは同じです。
ご相談ください


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の治療のコツ

2016年02月22日 15時37分21秒 | 花粉症
最近、100均で買った材料でアクセサリーを作ることにちょっとはまっています
これは、100均で売っているアクセサリー用の材料を使うのではありません。
意外な材料を使います

最近は、靴のインソール、靴紐を使って、ネックレスを作りました。
そこに、マニキュアや油性マジックで色を塗ります。
友人に見せたら、すごく驚いていたので、なかなかのできばえと自負しています

さて。

今日は、気温も低くなり、冬に戻ったようですが、意外にも関東地方のスギ花粉はかなり多めです
油断していると、かなりの量を吸い込みます。

私は、アレルギー治療に力を入れて診療しているので、アトピー性皮膚炎のみならず花粉症の患者さんの治療にも行っています。
長年、花粉症の治療に携わってきて、あちこちで勉強会などにも参加してきて、最近、かなりいろいろなことに気づいてきました。

そこで、今日は、花粉症の治療のお話です。

これからしばらくの期間、スギ花粉やヒノキ花粉、ハンノキ花粉などの飛散が続き、花粉症の患者さんには憂鬱な季節が続きます。
そこで、花粉症をなるべく軽く済ませるためのコツについてお話ししましょう。

それは。

まずは、なるべく、暖房であたたまった部屋にいないこと
こたつや電気ストーブなどは部屋全体があたたまらないので、比較的安全です。
あとは、寒かったら、洋服の重ね着や膝掛けなどで暖をとることです。

これは、部屋を暖めると、全体の湿度が下がってしまい、鼻や目の粘膜が乾いてしまうため、粘膜の防御力が低下して花粉の刺激をもろに受けてしまうのです。
加湿器などは焼け石に水です。
暖房をつけずに、洋服の重ね着などで身体を内側から暖め、暖かい血流を全身に流すことは、皮膚だけでなく粘膜の力も強くするのです。

あとは、のみ薬や、点眼薬と点鼻薬を正しく使い、なるべく速やかに治すことです。
治療をせずに放置していると、粘膜の炎症がどんどん悪化し、さらに花粉に反応しやすくなるからです。

最近、いきなり、花粉症になった方は、すぐに治療効果の出るやや強めの治療をして、いったん軽くしておくことがとても有効です。
その後、マイルドな治療を持続して行うと、その後の花粉症が軽くすむのです

帰宅後は、速やかにシャワーあるいは入浴し、着替えましょう。
外の服のまま、室内にいるのは危険です。

花粉症は、その方によって症状が異なりますし、生活スタイルにあわせた治療法を選ぶ必要があります。
ご相談くださいね







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり皮膚が大切ということ

2016年02月21日 07時33分15秒 | アレルギー
昨日、大きな研究学会に出席してまいりました

帰宅が遅かったので、今、ホットテイーを飲みながら今、ほっこりしています

昨日勉強してきた中で、今日は、小児科の先生のお話が印象に残ったので、お話ししましょう

結論から言うと。
最近のアトピー性皮膚炎の治療の考え方は、小児科の医師も皮膚科の医師もほぼ同じになってきたということです

これは、とても重要なことです。

少し昔、小児科と皮膚科の治療法への考え方は大きく違っていた時期がありました。
皮膚病や食物アレルギーのあるお子様をお持ちのお母様は、小児科と皮膚科で違ったアドバイスがあるので、混乱していたものです

小児科の先生には、
「卵をいっさい食べないでください!。」
といわれ、
皮膚科の先生には
「卵はそれほど気にしないで、それより薬をしっかり使いましょう。」
といわれ、混乱して悩まれたお母様は少なくなかったと思います

でも。
安心してください

近年は、こういった治療法の違いはほとんどなくなってきました。

ざっくりとまとめると。

1.赤ちゃんの皮膚病は、なるべくすみやかにしっかり薬を使って治しきった方が良い。
2.くり返す湿疹やアトピー性皮膚炎が疑われる場合は、治療をしっかり継続することが重要。
3.検査結果により異なるが、異常に厳しい食物制限はかえって良くない。
4.生後2ヶ月までに、しっかり保湿ケアをスタートするべし。

昨日の小児科の先生のアトピー性皮膚炎の治療法のお話は、ほとんど皮膚科の考え方と一致していて、とてもうれしかったし、安心しました

私のライフワークは、保湿ケアです。
ちょっと話は変わりますが、最近、私は、より保湿効果が高く、そして、べたつきが少なく塗りやすいものの開発に取り組んでいます。
これはもう、仕事なのか、懲りまくっている趣味なのかわかりません
皮膚病の治療や予防だけでなく、快適な生活のためにも、こだわっていきたいと思っています



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症でも、花粉症を発症させないためには・・・

2016年02月16日 22時56分23秒 | 花粉症
暖かい日と、冬に戻ったような寒い日が交互に訪れます。

こういった温度差の大きい天候が、免疫力を低下させ、さまざまな身体の不調を引き起こします

このところ、細菌感染症やウィルス感染症などの患者さんが多いです。
口のまわりの単純ヘルペス。
帯状疱疹。
爪の周りのひょうそ。
アトピー性皮膚炎の方のヘルペス重症型。
これらの感染症は、体力や気力が低下したときに発症したり重症化するのです。
しっかり治さないと、やや長引く傾向があります

さて。

毎年のことながら、いやな花粉の季節がやってきました。

先日、春一番がふき、その後も強めの風が吹いています。
そのせいで、スギ花粉やハンノキ花粉の飛散量が少しずつ増加しています。

発症させないために。あるいは。少しでも軽く済ませるためのポイントをお知らせしましょう

1.洗濯物や布団を外干ししないこと。
2.室内の暖房を極力控えること。
3.つるつるした上着を着ること。(これは花粉が付着しにくいのです。)
  できれば、フード付きがよいです。
4.帰宅後は、すぐにシャワーを浴び、髪の毛も洗うこと。
5.皮膚は保湿ケアをして、乾燥させないようにすること。
6.寝不足や過労には注意。体力や気力が落ちていると、花粉症も悪化しやすいのです。

花粉症を完治させる方法はまだ見つかっていませんが、できるだけ軽く済ませることは可能です。
上記のことに気をつけて、あとはのみ薬や点眼薬や点鼻薬などを上手に併用して、今年の花粉症を乗り越えましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりするくらい乾燥している!!(その5)

2016年02月11日 17時18分53秒 | アレルギー
異常な乾燥状態が続いています

このところ、外気の湿度は20パーセントを切っています。
暖房のきいた部屋の湿度は、10パーセントをおおきく割っています。

そのせいでしょうか。
インフルエンザが流行し始めていますね

昨日、親しい友人たちと飲み会をしました
小さな居酒屋さんで、暖房がきいていました。
元気の良い店員さんたちは、みな、半袖のシャツ一枚でした。

暖房の苦手な私は、暖かい風がくるところを避けて、少し涼しめの席に座りました。

一時間ほど、おしゃべりを楽しんだあと、一人の友人が
「わ~~、びっくり。おしぼりがからからに乾いてる!!。」
と言ったのです。
私のおしぼりは、大丈夫でぬれていました。
でも、暖房の風が直接そよそよと当たっていたらしい友人の場所は、すごく乾燥が強かったようなんです。
そのため、おしぼりは、からからの状態になっていたのです

これは、けっこう、重要な情報なんです

つまり。
同じ空間でも、湿度は大きく異なる場合が多いのです。

特に気をつけなくてはいけないのは、小さいお子様が、床暖房やホットカーペットの上に座っていたり寝転んだり、ファンヒーターの風の当たる場所に座ったりすることです。

お母様は、忙しいので、キッチンや洗濯場に移動したりして動き回っているので、お子様が乾燥していることに気がつかない場合があるのです。

また、加湿器をつけているから大丈夫と思っている方も少なくありません。
でも、加湿器は、すぐそばしか加湿されず、部屋全体を加湿することは全く不可能です。

まして、床暖房やホットカーペットの上などは、加湿器など無意味なんです

私は、電車に乗ると、なるべく奥に入らずドアの近くにいます。
暖房が効きにくい場所だからです。

関東地方の乾燥は、砂漠より遙かにひどい状態です。
暖房をつけずに、重ね着をお勧めします。

もうすぐ花粉のピークになります。
乾燥していると、皮膚も鼻も目も症状が重くなるのです。
くれぐれも、お気をつけください







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりするくらい乾燥している!!(その4)

2016年02月07日 21時16分12秒 | アレルギー
天気予報によれば、今週からだんだん春らしい暖かさが感じられる日があるとのこと

春はそこまで近づいているのですね

とうとう今年もエアコンゼロで過ごしました
重ね着も、だいぶ工夫を凝らして、快適にすごせました

室温は、12度くらいなら、ぜんぜん快適に過ごせます。
9度の時はさすがにストーブに近づきましたが。

今日は、重ね着の工夫について、お教えしましょう。

まず、大切なことは、首回りやそで周り、足などの部分を暖めるものを身につけること。
この部分が冷えると、寒さを感じるのです。
ですから、冷気が入らないように密着させると良いのです。
たとえばタートルネック、ネックウォーマー、アームウォーマー、靴下やあったか室内ばき、レッグウォーマーなどは効果大です

次に、肌に密着するものを重ねること。
たとえば、大きめセーターを1枚着るという着方などは、冷気が侵入してしまうのです。
私は、一番内側に、夏も着る綿のタンクトップ(ぴったりして密着する伸縮するタイプ)を着てから、あったか下着を重ねます(時々2枚)。
その上に、長い薄手の腹巻きを2枚重ねます。
その上に、あったかワンピース。
その上に、あったかベストや、フード付きケープなどを重ねます。

まるで、ミルフィーユのように重ね着をし、暖かい空気の層ができます。
この暖かい空気の層は、重ねているため外に逃げにくく、まるで一日中お布団の中にいるような快適さです

大切なことは、寒さを我慢する必要なんてないということです。

だって、室温12度程度でも、寒くないのです。

自分の身体がぽかぽかすると、暖かい血流が全身をめぐり、手も冷たくないのです。

部屋には暖房がついていないので、のども痛くならないし、頭もすっきりです

受験生にもお勧めですよ
勉強の効率も良く、眠くもならないし、風邪もひきにくいと思います。

私は以前冷え性でしたが、重ね着して暖房をやめたら、なぜか冷え性も改善しています。
自転車をこいでいても、寒いと感じません

花粉症をひどくさせないためにも、重ね着をお試しくださいね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりするくらい乾燥している!!(その3)

2016年02月06日 19時20分18秒 | 花粉症
土曜日の診療は、パワー全開です
かなり混雑している上に、遠方からわざわざ来院される方もいらっしゃるので、アクセル踏みっぱなしです
そのせいか・・・土曜日は終わると、いつも肩こりがすごいです
帰宅後、お風呂に入り、そのあとストレッチをしました

ある患者さんが
「先生は、重ね着教の教祖ですね。私も今年は信者になりました。」
なんておっしゃいました。

そうなんです
私は、何年も前から、暖房を控えていただくために、重ね着をお勧めしています。

今日、数名の患者さんが
「暖房をあまりつけず、重ね着したら、とても調子が良いです!。」
とうれしいことを報告してくださいました。

そうなんです
私は、うそをつきません。

今日も、かなりの患者さんに、暖房を控えて重ね着をするように、とくとくと熱弁をふるいました。
がんばりすぎて、声がかれたほどです

なぜ、こんなにしつこいかというと。

東京の冬の湿度は年々低下の一途をたどっていること。
そして。
エアコンやファンヒーター、床暖房やホットカーペットといった最近はやりの暖房器具が、室内の乾燥をいっそうひどくし、その結果。
アトピー性皮膚炎や花粉症、喘息などが増加し続けていることが、もう明らかだからです

加湿器は、ほとんど意味をなしません。
ぬれた髪の毛がドライヤーですぐにかわくように、加湿器の蒸気は温風などでほとんど消えてしまい、効果を発揮できないのです。

だから、重ね着なんです。

最近の我が家の室温は、毎日、10度から12度です。
電気ストーブはつけることがありますが、ほとんどは重ね着や、ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマー、靴下や腹巻きです。
こういった上手な重ね着で、室温が低いことに気がつきません。
しかも。
顔が熱くならないし、頭がぼーっとしないので、勉強にも向いていると思います
塾が暖房をがんがんつけるのは、能率が悪いのではないかとかねがね思っています

自分の身体を、暖房で外側から暖めるのではなく、重ね着で内側から暖めるのは、健康にも良いと思います。
私は、暖房をつけなくなってから、もう6年、風邪をひかなくなりました。
エアコンにたよっていた昔は、毎年風邪をひき、冬場に臨時休診をしたこともありますが、最近はまったく大丈夫です

先日、テレビの健康番組で、最近、咳に悩む人が増えているという特集をやっていましたが。
そもそも、口や気道が乾くと咳がでやすいのです。
悩んで薬ばかりに頼るより、暖房を控えた方がよいのでは・・とテレビにむかってツッコむ私です。

なお。
電気ストーブやこたつ、オイルヒーターなどは大丈夫です。
つまり、昔の生活に少し戻った方が良いのでは・・ということかもしれませんね。

鼻や目の粘膜が乾燥すると、花粉症にもなりやすいです。
これからのシーズンのためにも、重ね着教に入信ください






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりするくらい乾燥している!!(その2)

2016年02月03日 07時00分17秒 | アレルギー
このところ、かなり頻繁に勉強会に出席しています

そのため、帰宅時間も遅くなり、日曜日も出かけていたりして、ちょっと過労気味

でも。
参加した勉強会で、興味深いデータを入手しました。
それは。

東京の湿度の低下が、著しいという事実です

東京都と高知県で比べたデータが報告されたのですが、冬の湿度の低下が東京都はとくに著しいという事実。
50年前と比べ、半分近くにも下がっているのです

50年前くらいは東京もまだ、川や池や畑やどぶや井戸などもあり、環境に水分をためるものが存在しました。
でも今はどうでしょう。
地面はアスファルトでおおわれ、木は少なくなり、建物は鉄筋化して木造の家屋も減少しています。
つまり。
水を含んでためるところがほとんどないのです。

雨が降っても雪が降っても、翌日は湿度があっという間に下がります。
また。
鉄筋の建物の中には、雨の影響はほとんど出ず、湿度は低いままです。

こういった過酷なほどの低湿度な環境の上に、床暖房やホットカーペット、エアコンやファンヒーターといった部屋全体を乾かす暖房の普及により、住居の中の湿度の低さは驚くべきものがあります

低湿度の環境で過ごすと、あらゆるアレルギー体質ができやすくなり、また悪化します。
アトピー性皮膚炎や花粉症、食物アレルギーや喘息などのアレルギー疾患は、こういった環境で過ごすとかかりやすい疾患なのです

その勉強会で出されたデータによれば。
高知県に比べ、東京は優位にアトピー性皮膚炎の患者さんが多いとのこと。
また。
アトピー性皮膚炎の患者さんが、東京から高知県に引っ越したところ治ってしまったという例も発表されました。

こういったことは、以前からマウスの実験でもすでに実証されており、環境の湿度の低下はゆゆしき問題といえますね

今日の関東地方は異常乾燥注意報がでており、東京の湿度は25パーセントだそうで。
サハラ砂漠が34パーセント平均と言いますから、大変な湿度の低さです

私が特に問題と思っているのが。
暖房の使用状況です。
昔のこたつやストーブにやかんという生活と比べると、今の子供のいる環境は全く異なります。
多くはエアコンやファンヒーターといった部屋全体を暖めるものや、ホットカーペットや床暖房に座ったりころがったりする生活が普及しています。
その環境の中で、全身が乾きまくっている赤ちゃんやお子様が急増しています。
暖かい部屋で、裸足で薄着のお子様は要注意です。
それは皮膚だけでなく、鼻や目の粘膜も乾かされ、花粉症や喘息の発症も懸念されます

このブログを書いているこの部屋は、今11度。
腹巻き3枚を含む7枚の重ね着と、ネックウォーマー、レッグウォーマーもつけているのでぽかぽか
寒さを感じたら、電気ストーブを使うだけです。
こういう生活を始めてから、手荒れもせずかかとも割れず、化粧乗りも悪くありませんね。
6年間、風邪もひいていません

皆さまのおうちの環境の違いにより、いちがいには同じアドバイスが有効かは決めつけられませんが、ぜひとも参考にしてください




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする