宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

内側から暖めよう(その10)

2015年11月29日 17時32分28秒 | スキンケア
大学通りの主役が交代しています

春、皆さんの注目を一手に集めたソメイヨシノは、赤い葉っぱも落葉してほとんど枝を残すのみとなっています。
その代わりに存在感を現し始めたのが、イチョウです。

枝だけになって寒々してきた桜の木の間から、黄色い三角が大きな存在感を示して並び始めました。
いつもこの時期になると、大学通りにこんなにイチョウの木があったんだとしみじみ思います。

晴れて日差しが明るい日などは、黄色の三角が光を反射して、大学通りはいつもより明るく感じます

さて。

イチョウがどんどん黄色になっていくのは、気温が下がっている大きな証拠です。
気温が下がると、手荒れの患者さんが増加します。

手荒れの原因はなんでしょうか?。

よく患者さんは
「洗剤のせいだと思うんです。」
とおっしゃいます。

確かにこれは正解です
食器を洗うときに使う洗剤や、インフルエンザの予防のための石けんの手洗いなどが、手荒れを引き起こすことは間違いありません。

でも。
食器を洗うのは、ほかの季節でも行いますから、それだけが原因ではありませんね。

大きな原因は、二つあるんです。

一つは、手肌の乾燥です。
空気の乾燥に加え、暖房の使用により、手肌はどんどん潤いを失うのです。

もう一つは、手の血液循環の悪さです。
つまり、冷えです。
冷えて、手や指への血のめぐりが悪くなり、手が冷たくなっています。
この血液循環の悪さにより、皮膚への栄養が悪くなり、潤いが低下してしまうのです。

私が、暖房の力ばかりにたよって外側からがんがん暖めることより、重ね着やマフラー、アームウォーマー、レッグウォーマーなどで血管そのものを暖めて、暖かい血流を全身に巡らすことで内側から暖めることをお勧めしているのは、身体の乾燥やかゆみ、花粉症などだけでなく、手荒れにも良いからなんです。

当院では、さまざまなハンドクリームを処方しています。
ハンドクリームは、ただ塗って乾燥予防だけでなく、マッサージして手の血流を良くする効果もあります。
これにより、冷えを予防し、しもやけをおこしにくくしますし、なにより見かけもふっくらして美しくなります
冷え性の方には、下半身の冷えや手足の末端の冷えに効果のある漢方薬も処方しています。

私は、以前より、ハンドクリームオタクです
ぜひとも、冷えない潤いのある美しい手を目指しましょう















  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房のつけかた

2015年11月24日 21時52分29秒 | スキンケア
今日の昼間は比較的暖かかったのに、夕方から急に強い北風が吹いて寒くなりました。
明日から、どんどん気温が下がるという予報が出ています。

強い北風のせいで、ソメイヨシノの赤い葉っぱがどんどん散っていました。
銀杏の黄色い扇形の葉っぱも、風に吹かれてくるくると渦を巻いて落ちていきました。
赤と黄色の吹雪の中を自転車をこいで走ると、いっきに冬の中に入っていくような気分になりました

今日は、ある患者さんからのご質問についてお答えします。
それは。
「先生、暖房はどのようにつけたらよいのですか?。」
というものです。

私は、よく皆さまに、
「暖房は、控えめにしてください。」
とか
「暖房をつけすぎに注意してください。」
と申し上げています。

でも。
じゃあ、具体的にどのようにしたら良いのかと、疑問に思われたのですね

きっと、同じように感じている方は多いと思います。
そこで、お答えしましょう

それは、一言で言うと、部屋全体を暖めるのではなく、自分だけ暖かいという状態が望ましいということなんです。

これは、どういうことかというと。
エアコンやファンヒーター、床暖房やホットカーペットなどをつけっぱなしにして部屋全体をぽかぽかに暖めると、部屋全体の湿度が下がってしまい、その部屋にいる人たちがみんな乾燥肌になってしまうのです。

一方。
重ね着をしたり、靴下やネックウォーマーなどを身につけることは、当然自分だけ暖める方法です。
そのほかに。
電気ストーブや、オイルヒーター、こたつなどは、その近くにいる人だけを暖める暖房器具です。
こういったものを組み合わせて暖をとる方法は、空気の湿度を下げることなく暖まることができます

また。
床暖房やホットカーペットは、レベルを低めにつけることや、足元のみ暖めるようにすれば、全身が乾くことはないでしょう。

つまり。
キーワードは、自分だけが暖かい・・・ですね。

今日、ずっと経過が良かったアトピー性皮膚炎の患者さんが、急に悪化して来院されたのですが。
「会社で、暖房をつけだしてから、急に全身がかゆいんです!。」
とおっしゃったのですが、これは象徴的ですね。

私が暖房を控えめに・・・というのは。
寒さを我慢してくださいということではなく。
自分だけが暖かい・・と感じるような暖房の使用をしてほしいということなんです。

ぜひとも、皮膚や鼻粘膜などに優しい暖房とのつきあい方をお考えくださいね





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は風の子???

2015年11月22日 16時18分15秒 | スキンケア
大学通りの銀杏の木が、日に日に黄色の色を濃くしています。
銀杏の木の間の木々には、真っ赤に色づく木もあり、いよいよ紅葉のピークが近づいています

紅葉が進むのは、気温の低下に連動しています。
つまり。
日に日に気温が下がっているということを表しています。

先日、ちょっと驚いたことがありました
それは。
ある小学生のお子様に
「子供は風の子っていうでしょう。暖房の部屋にばかりいたらだめなのよ。」
とご注意もうしあげたところ。
ぽか~~んとしているのです。

あれれ???
もしかして。
「子供は風の子ってことば、知らないの?。」
と聞くと
「聞いたことない・・・」
と言うのです。

そこで、ほかのお母様にもお聞きすると
「そういえば、最近そういう言い回し、聞いたことないし、言わないですね。」
とおっしゃいました。

なるほど。
そうなんですね。

実は、最近、小さなお子様に乾燥肌が急増しています
その原因のひとつに、暖房のきいた暖かい部屋の中にいる時間がとても多いということがあるのです。

小さなお子様は、そもそも皮脂腺がまだ未熟ですから乾燥肌です。
さらに。
表面積も体積も小さいのですから、環境にすぐに影響を受けます。

最近、エアコンなどの暖房がきいた暖かい部屋の中で、ゲームなどをして過ごすお子様が増えています。
また。
ファンヒーターの風に当たったり、床暖房やホットカーペットの上で長時間座ったり寝転んだりしているのも、お子様の方が時間が長いのです。

その結果、全身乾燥肌になったり、鼻や目やのどの粘膜が乾燥してしまうのです

つまり。
最近の子供は、温風の子なんです

そのような生活の結果、アトピー性皮膚炎になるばかりでなく、花粉症や喘息、食物アレルギーにもなりやすくなるのです

暖かい部屋で薄着でいる子供は、寒い屋外に出て行きにくくなり、温度調節の発育も悪くなるとも言われています。
本当に、最近の都会の暖房生活は、危険がいっぱいですね

暖房は控えめにして、なるべく靴下や毛糸のパンツ、ベストなどを着せてください。
温風のそばにいかせないでください。
運動したりして、身体から熱を作り出すことも意識しましょう。
寒かったら、重ね着したり、暖かい飲み物を飲ませたりしましょう。
なお、こたつやストーブ、オイルヒーターなどは安全ですので、上手に利用しましょう

子供は温風の子ではいけないんです。
お母様、お気をつけくださいね








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2015年11月19日 22時55分30秒 | 日記
今年は、秋が長いのでは・・と感じます。
大学通りの銀杏の木も、秋が深まっているのかあるいは冬が近いのか・・と戸惑っているようです
というのも。
まだまだ緑色の銀杏の木もあれば、すでに黄色い葉が落葉しているものもあるのです

そんな私は。
すご~~く久しぶりに映画館に行きました
最近話題の邦画です。

フィリピンでの撮影が邦画では珍しいスケールの映像であるとかなりの前評判だったので、気になったのです。

で、どうだったかと言えば。

確かに、日本映画では珍しい迫力ある爆破シーンや、日本の道路では不可能な激しいカーチェイスなど、見所は多かったです。
ただ。
テレビシリーズをちゃんと見ていないと理解できないストーリーと思いました(あ、私は全部見ました)。
また。
私個人の意見ですが、あの映画では絶対に必要な大きな存在感のシンガイヒロミの出番がとても少なかったことが、非常に物足りなく思いました
確かに、そのほかは豪華なキャストではありましたが、私にとってはあの映画はシンガイヒロミありきなんです。

とまぁ、今回は、まったく皮膚科の関係ないお話でしたとさ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内側から暖めよう(その9)

2015年11月15日 15時07分23秒 | スキンケア
穏やかな日曜日をのんびりと過ごしています

身体を暖める方法をあみ出すことに余念のない私は。
ネットでおもしろいベストを買いました。
あったかベストですが、背中の上にポケットがついていて、電子レンジで温めるパックが入れられるのです。
これはなかなかのすぐれものでした
首こりに悩む私には、首の下側を暖めるこのグッズはとても快適です。
電子レンジで1分チンしておくと、そのあと結構長時間、首の後ろがぽかぽかです

身体を暖める飲み物を作りました。
豆乳と牛乳を混ぜてチンして、その後に紅茶バックを入れて、最後にショウガの絞り汁と蜂蜜を入れて、ホットショウガ豆乳ティーです。
これ、めちゃくちゃ美味しいし、暖まるし、リラックスしますよ

夕飯用に、そぼろを作りました。
これは、挽肉とゴボウをごま油で炒め、そこにショウガのみじん切りと鰹節を加え、醤油と味噌で味付けです。
ショウガ入りで味にパンチが効いており、ほかほか効果もあり、おすすめです
ぜひ、作ってみてください。
これを白いご飯にたっぷりかけていただくつもりです

今は、室内にごく弱く床暖房のみをつけ、私は5枚重ね着にレッグウォーマーとネックウォーマーを身につけています。
ショウガ豆乳ティーのおかげでぽかぽかですよ

身体の内側からも癒やしですね・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その母の愛は、間違っている!

2015年11月13日 23時22分27秒 | アレルギー
衝撃的なタイトル第二弾です

ちょっと過激なタイトルですが、それほどこわい内容ではありませんよ

実は、これから皆さまが使用するであろう暖房への注意です

私は、診察中でよく
「暖房を控えめにしてください。すぐに部屋を暖めないでください。」
と申し上げています。
すると。
「え!!。でも、子供が風邪をひくのが心配なので、エアコンをつけて部屋を暖めます。」
とおっしゃるお母様が少なくないのです。
お母様は、愛情から、子供のいる部屋を暖めようとされています。

でも。
お気をつけください

エアコンやファンヒーターなどの、温風のでる暖房は、いわばドライヤーの温風を長時間あたっているようなものです。
とくに、小さなお子様は、身体が小さい分、大人より何倍も全身が乾いてしまうのです。
その結果。
全身が乾燥し、湿疹やかゆみ、さらにはアトピー性皮膚炎を引き起こしかねないのです
また、乾燥は、皮膚だけでなく、鼻の粘膜や目の粘膜を乾かし、その結果花粉症になりやすくなります。

鼻やのどが乾燥するので、ウィルスが入り込みやすくなり、その結果風邪をひきやすくもなってしまうのです。
つまり。
暖房により、風邪にかかりやすくもなってしまうのです。

それでは、床暖房やホットカーペットなら安全かというと。
これはお子様にはとても危険です
なぜなら、お子様ほど床やカーペットに直接ごろごろしたり座って遊んでいたりするので、実は全身がくまなく乾いてしまうからなんです。

では。
どうしたら風邪をひきにくく、皮膚も乾燥しにくくできるでしょうか。

それは。

靴下やベスト、カーディガンなどの重ね着です。
そして。
こたつや電気ストーブなど、部屋全体を暖めることの少なめの暖房器具を使うことです。

床暖房を使うときは、温度を低めにして部屋全体を暖めないことと、直に床に座ったり寝転んだりさせないことが肝心です

そのために、家庭での暖房の使い方を母親がしっかりとコントロールしないといけません。
よく。
習慣でついつい暖房のスイッチをつけて部屋を暖める癖がついてしまって、その暖かい部屋で子供が裸足で薄着で過ごすということがあると思いますが、これはとても危険です

子供の身体を安易に外側からだけ暖める癖をつけないでください。
重ね着をさせたり、温かい飲み物を飲ませたり、運動させたりといった、内側から熱を発して暖める癖をつけないと、正しい成長は望めないのです。
これこそが、正しい母の愛なのだ

近年、赤ちゃんにまで花粉症の発症が見られています。
このことの原因のひとつに、暖房環境は大きく関わっていると思います。

アレルギーの予防にも、インフルエンザの予防にも、正しく身体を暖める育児をお願いいたします










  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防が大切、スキンケア

2015年11月10日 18時09分53秒 | スキンケア
日に日に気温が下がり始めています。

大学通りの銀杏の一部が黄色く紅葉が始まっています

いよいよ秋も終わりが近づき、本格的な冬が近づいてきました。

こうなると、皆さまの乾燥肌が始まります。

いつも皆さまの乾燥肌を見て思うことがあります。
それは。
乾燥してからでは、遅い!!という思いです。

手荒れ、かかとのひび割れ、唇のかわむけなど。
こういった症状がいったん出てしまうと、実は回復には時間がかかるのです。
保湿クリームやハンドクリームを希望される方は多いですが、こういったスキンケアは予防がとにかく大切なんです

いったん手湿疹や肌荒れがひどくなってしまうと、まずはその治療をしっかり行わなくてはなりません。
まずは目に見えた症状をいったん完全に治さないと、その後のスキンケアの効果も出にくいのです。
湿疹などを治したら、今度は保湿クリームなどでスキンケアをすると、しっとり潤ってきます。

つまり。

かゆくなったり、ひびわれしたりしてから保湿をはじめても、あまり効果が出にくいのです。

なので。

とにかく、予防としての保湿ケアをしっかりスタートしましょう

暖房をつけ始めてからあわてて保湿ケアをするのでは、遅いです。
秋が終わる前に、毎日の保湿ケアをしっかり行いましょう

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー性皮膚炎になる方法

2015年11月08日 09時07分37秒 | アトピー性皮膚炎
え??
ど、どういう意味??・・・

今日は、この衝撃的な題名のブログです

なぜ、このような過激な題名かというと。
近年のアレルギーのさまざまな研究から、アトピー性皮膚炎がどんどん増加していることや、アトピー性皮膚炎になるばかりでなくその後に喘息や鼻炎や食物アレルギーも連動して増加していることが大きな問題になってきているからなんです

そこで、こんな刺激的な題名をつけることにしました。

なぜなら、最近、私はとても心配しているからなんです
日本の最近の都市部の生活の仕方が、アトピー性皮膚炎や花粉症になりやすい原因になっているのです。

そこで、どういう生活をしているとアトピー性皮膚炎になりやすいかをお話しします

それは。

1.冬、部屋全体を暖めて、薄着や裸足で生活する。(エアコンやファンヒーター、床暖房やホットカーペット)
2.ナイロンタオルやボディブラシなどで、身体をごしごしと洗う。
3.ボディウォッシュや消毒などで、とにかく清潔にし、殺菌もする

おわかりですか?。
今、書いたことは、おすすめしているのではありませんよっ
やってはいけないことを申し上げています。

でも、診療の中で、多くの患者さんがとくに疑問を感じずに行っていることに驚いています。
特に多いのが、冬にお子様が裸足で薄着になって、ホットカーペットや床暖房の上で長時間遊んだり過ごしたりしていることなんです。
この生活は、11月から4月くらいまで続き、なんと一年の半分くらい全身をくまなく乾燥させ続けるのです

これにより、だれでも簡単に乾燥肌になり、その一部はアトピー性皮膚炎になってしまうのです

たかが暖房とあなどるなかれ。
こういった生活の先に、アトピー性皮膚炎になるばかりでなく、花粉症や喘息、食物アレルギーにもつながっています。

こういった現象は、日本の都市部だけでなく、世界的に同じことが起こっています。
でも、日本、とくに東京のような大都会に多く起こっています。

最近の保育園は、床暖房で生活し、裸足で薄着をすすめますが、これによりアトピー性皮膚炎になりやすいと思われます。
これは、本当に危険です
とくに、保育園で生活するお子様は、年齢が小さく、表面積も体積もとても小さいので、あっという間に全身が乾燥してしまうのです。

私は、保湿オタクで、毎日の診療の中で保湿ケアについてお話ししています。
でも。
最近、暖房を気をつけることが何よりも重要ということに気がつきました
こたつやストーブ、オイルヒーターなど、部屋を乾燥させにくい暖房器具を選ぶことで、はじめて保湿クリームの効果が発揮できます。

アトピー性皮膚炎になりやすい生活を見直しましょう

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2015年11月03日 18時29分47秒 | 日記
かなり久しぶりに風邪をひきました

今日は、薬を飲んで、一日中寝ていました
こんなことは5年ぶりです。
せっかくのお祭りにも行けませんでした

原因はわかっています。
秋の展覧会の作品を仕上げるために、先日、あるアトリエで夜遅くまで制作をしていました。
そのアトリエがけっこう暑くて、汗をかきました。
帰宅中、夜の気温がいきなり下がり、その汗が急激に冷やされて、寒気がしていました
体調管理が難しい時期ですね。
みなさまもお気をつけください。

今日は自宅で、ゆっくりしながら、身体を内側から暖めることに専念しました。
暖かい飲み物を飲み、重ね着して身体を暖めました。
夕飯はカレーを作り、これでも身体を暖めました。
こういったことが、免疫力を高めます

その甲斐あって、このブログを書いている今は、ずいぶん楽になりました

今日は、撮りためた録画をたくさん見ました。
今期は、医療系ドラマが豊作です。
個人的には
「私、失敗しないので。」
という現実離れした漫画っぽいドラマより、近い将来を暗示するような今期の医療ドラマに興味があります。
デザイナーズベイビーとか心臓破裂とか。

今日は国立は、歩行者天国でお祭りでした。
お天気が良くて良かったですね

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内側から暖めよう(その8)

2015年11月01日 21時15分16秒 | スキンケア
今日は、一日、手芸デーでした
スヌード(輪になっているマフラーのことです)とベストを作りました
我ながら、なかなかのできです

さて。

寒さを感じることが増えてきたこの頃。

診察の中で、暖房を控えるようにと張り切ってアドバイスしています

そうしたアドバイスをしていると
「寒さを我慢しなくてはいけないのですか?。」
とよく言われます。

いえ。
そうではないのです。

部屋全体を暖めることのご注意をしています。

寒さを我慢するのはできません。
でも。
トレーナー1枚で、裸足で、ぽかぽかに暖めた室内にいるような生活が危険と申し上げています。

部屋が少しひんやりと感じたら、まずは靴下をはき、カーディガンやベストなどの羽織り物を着ましょう。
首のネックウォーマーや足首のレッグウォーマー、そして腹巻きや毛糸のパンツなど、こうしたあったかグッズを身につけてみてください。
体感温度が一気に違ってきます。
自分の身体を衣服で暖めると暖められた血液が全身に回り、暖かさが持続するのです。

薄着や裸足で、エアコンやファンヒーター、床暖房やホットカーペットなどで外側から暖める癖をつけると、皮膚が激しく乾燥し、また、自律神経の乱れを招くのです
自分で工夫して、自分を暖める・・・・・こうした生活習慣を持ちましょう。

それでも寒ければ、暖房を少し控えめに使用すれば良いのです。
こたつや電気ストーブがおすすめ。
オイルヒーターも良いのですが、ランニングコストが高めですね

昨日の渋谷のハロウィンの賑わい
今朝のニュースで、あたりに散在した大量のゴミをボランティアが片付けていると言っていました。
大騒ぎした若者が、ゴミをきちんと処理していたら、良いイベントと言えたのに・・・と残念でした













  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする