宮元皮膚科クリニックのブログ

毎日の診療の中で気づいたことや気になることを書いています。
皮膚病や肌のトラブルのさまざまなアドバイスをいたします。

秋のアレルギー

2022年09月11日 16時56分53秒 | アレルギー
みなさま、お久しぶりです

夏の仕事の忙しさがあり、肌保湿通信という情報誌の発行とかもはじめ、11月には私の絵画の個展も決まりその準備を始めており。。。
なにかと忙しくしていたので、ブログを更新出来ませんでしたね。
申し訳ありません

さて。

2週間位前から、秋のアレルギーのシーズンに入りました。
いまや、アレルギーは春だけでなく、夏も秋もひどくなる人がいて、もはや一年中という印象です

8月の後半から、さまざまな雑草の花粉の飛散が始まりました。
イネ科花粉に加え、ブタクサ花粉やカナムグラ花粉が飛び始め、秋は花粉症の患者さんが増えます。
目がかゆい、くしゃみや鼻水の患者さんも増えてきました。
皮膚科的には、顔や首回り、耳や地肌、肩周りや腕やすねなどにかゆみや湿疹が出ています。

秋は夏の暑さが落ち着いて、ウオーキングをしたり、散歩やランニングなどをする方も増えます。
また、行楽シーズンで、公園や山などに出かける方も多いと思います。
遠足や運動会もありますね。
こうしたことで秋の花粉を全身にまといやすくなるのです

帰宅後は、すぐに着替えて、シャワーを浴びてさっぱりし、保湿ケアをしておきましょうね

保湿クリームやアレルギーの点眼薬、点鼻薬を処方しますので、ひどくならないうちにご用意ください。
ひどくなってから治療すると、強い薬が必要になるし、通院も必要になることもあります。
予防にこころがけてくださいね


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉の飛散がそろそろです

2022年01月26日 19時56分59秒 | アレルギー
コロナウィルスがなかなか落ち着かないですね
どこにも自由に行動できず、ストレスもたまっている方も少なくないでしょう。

そんな私もややモヤモヤしています
私のストレス解消は、絵を描いたり天然石でアクセサリーを作ったりすることです
自宅でアマプラやネフリで映画を観ることもストレス解消になりますね
皆さまも、何か積極的に楽しみを見つけて、なんとか日々を元気にお過ごしください。

さて。

スギ花粉の飛散が少しずつ増えています。
すでに症状が出始めている方もいます。
抗アレルギー剤の内服の他に、点眼薬や点鼻薬も処方します。

最近は、症状が出ないうちに毎日点眼薬を使用すると目の症状の予防にかなり有効とのことです。
皮膚科ですが、目薬のみの処方も可能ですので、お気軽にお申し出ください

さて。
いまから、YouTubeでダンス動画を見まーす
あ、私、学生時代、ダンス部だったんですよ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉が飛んでます

2021年11月14日 09時26分49秒 | アレルギー
ちょっとお久しぶりのブログです

コロナ禍にあって、YouTube動画作成に苦労していたり、趣味に没頭していたりしました。
緊急事態宣言の間は、色々と緊張感が続いていたし、ワクチン接種業務にかり出されたりと、少し心の余裕のない生活でした。

やっと宣言が解除されましたが、なんだかまだリラックスはできそうにありませんねぇ

さて。

11月に入り、この時期、一時的にスギ花粉の飛散がみられます。
もちろん、春の本格的な飛散よりは少なめですが、空気が乾燥しており風も強い日などは、結構飛んでいます

そのせいで、スギ花粉症の症状が出てしまった方がこのところ来院されます。

目がかゆい、くしゃみがたて続けに出る、鼻水、鼻つまり、咳が出る。
これらは、スギ花粉症の症状そのものです。
そのほかに。
顔が赤くなる、ヒリヒリする、ブツブツが出る。
首回りや、肩、腕やすねに湿疹がでる。
手荒れが悪化する。
全身がかゆい。
・・・・・こういった皮膚の症状のある方が増加していますね。

爽やかな秋晴れの日は、お出かけもしたくなります。
こういった日に、スギ花粉が飛散しやすいので、帰宅後はすぐに入浴し、着替えてしまいましょうね

アレルギーの飲み薬の他に、点眼薬や点鼻薬の処方も出来ますので、お申し出ください

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔が赤くなる!!

2021年05月09日 14時57分07秒 | アレルギー
ゴールデンウィークも全くのステイホームで、のんびり過ごしていたら、もう一週間過ぎてしまいました
仕事以外にイベントが皆無で、こういう生活だと、日が早く過ぎていくことに驚いています

とはいえ、家で寝ていたわけではありません。
まとまった時間が取れるので、論文を読んで勉強したり、録画で映画をたくさん観たり、アクセサリーを作ったりしましたよ。
それなりに充実した休日でした

さて。

休日明けのクリニックが混雑するのは例年通りですが、やはり・・・という感じで、顔の赤い患者さんが急増しています
毎年、5月になると、顔の皮膚炎の方がたくさん来院されます。
この原因は、主に雑草の花粉と黄砂や砂ぼこりです。

顔だけでなく、頭皮や首回り、腕や手にも悪化が見られます
半袖になったり、半ズボンになったりするので、露出している腕やすねなどにもかゆみが広がります。
今年は黄砂が大量に飛んでいるようで、ベランダや車も黄色く汚れていますが、これが皮膚炎の原因になるのです

家の近くに雑草が多い方はもちろんですが、風が強いとかなり遠くまで飛散するので、外出しただけでひどくなる方もいます。
また、草むしりやガーデニング、畑仕事や庭いじりの後にも悪化が顕著です

大切なことは、帰宅後のシャワーと着替え、そして保湿ケアの徹底です。

洗濯物の屋外干しもやめましょう。

マスクの下に汗をかくと、顔の赤みがいっそうひどくなります。
不織布のマスクや、ウレタンマスクの影響が特にひどいので、出来れば綿のマスクを下につけて、汗を吸うようにしましょう。
マスクの2枚重ねは暑いと思われますが、不織布マスクで汗をかくよりはずっとましなんですよ。

マスクの下に日焼止めクリームや化粧をすると、赤みだけでなくニキビも増えてしまいます。
綿マスクの2枚重ねなら日焼けの心配はありませんから、なるべく何も塗らず、汗をかいたらぬれタオルでふくようにしましょう。

コロナ禍で、顔のトラブルは以前の数倍以上の患者さんがいます。
やっかいな時代です
スキンケアのご相談もどうぞお聞きください。
みんなでなんとか乗り切りましょうね

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強い日は花粉にご注意

2021年04月29日 17時15分02秒 | アレルギー
気づかないうちにどんどん日が過ぎていくようです
コロナ禍にあって、イベントもすべてなくなり、ジムにも行けず運動不足で、でもどんどん時間だけたっていきます。。。
さまざまな行事がないため生活にメリハリがなく、もう4月も終わることに驚いています

5月に入ると毎年、雑草の花粉のアレルギーの患者さんが急増します。
急に初夏を感じるようなお天気になると、雑草がぐんぐん伸びてきます。
この雑草の花粉が、たくさん飛び始め、皮膚に湿疹をおこすのです。

お天気の良い日、ハイキングやウオーキング、公園遊びなどの後、顔や首、頭の中、肩や腕、すねなどにかゆみとブツブツが出るのです。
つまり、洋服から外に出ている部分に特に出やすいですね。
また。
草むしりや、畑仕事、庭いじりなどでも悪化が見られます。

こうしたことをしていなくても、風が強く吹くとたくさん浴びるので、ちょっとした外出でも症状が出る方もいます

今は緊急事態宣言がでたので、ステイホームの方も多いかと思いますので、今年はそれほどひどくならないかもしれませんが、いまや花粉症はスギ花粉だけではないのでご注意くださいね

帰宅後はすぐにシャワーを浴びて、洗髪もして、花粉のついた洋服を着替えましょう
その後の保湿ケアが重要です。
5月は、まぶたや唇が腫れる患者さんが多いので、顔の保湿ケアはしっかり行いましょう。
リップ&アイは効果が高いので、おすすめですよ

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになりますか?
私は、自宅で、映画三昧の予定です。
ネフリ、アマプラを見まくろうかと思います
皆さまも、感染対策をこころがけてお過ごしくださいね

~~~お知らせ~~~
都合により、5月24日月曜日は、臨時休診となります。
よろしくお願いいたします。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな花粉のアレルギー

2021年04月12日 20時26分27秒 | アレルギー
桜はすっかり散って、緑色が濃くなってきました

春はどんどん進んで、もう初夏の空気の香りも感じます

ところが、うれしいことばかりではなく、このところクリニックにはアレルギーの患者さんが増加しているのです

え?。スギ花粉はもう終わったのでは・・・?と思われる方も多いでしょう。
確かに、スギ花粉の飛散は減っています。
でも、代わりにヒノキ花粉がピークになり、さらには早くもイネ科の雑草花粉症の患者さんの症状が出始めているのです

お彼岸でお墓参りに行った後からとか、庭の雑草をむしってからとか、畑仕事をした後とか、多摩川べりをウォーキングした後とかに、顔や首や腕に湿疹が出たという方が多いです。
これらは、夏の雑草のアレルギーによくみられるのです。

今や、花粉アレルギーは一年中見られます。

外から帰宅したら、すぐに入浴またはシャワーを浴びて、着替えましょう
毎日、保湿ケアをしましょう。
特に、ゴールデンウィークの後に悪化する方が多いので、いまからきちんと保湿ケアで予防しましょう

~~~お知らせ~~~

しっとり!もちもち!オールインワンジェルがおかげさまで、大好評です。
そのため、アマゾンで商品の欠品が出てしまい、ご迷惑をおかけしました。
予想を遙かに超える売れ行きで、アマゾンの可能な在庫個数を超えてしまったのです。
まもなく入荷しますので、お待ちください。
肌保湿研究所のホームページからの購入や樂天での購入は、多めの在庫が可能で欠品することはまずないので、こちらをご利用することもおすすめです。
最近は、ご家族全員でご利用されることが多くなり、何本もまとめ買いされる方が増えております。
ご評価いただき、開発者としてはとても光栄です。
ありがとうございます



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔のトラブル

2021年03月31日 07時57分52秒 | アレルギー
この数日、初夏を思わせるような暖かい日差しを感じます
ついこの前まで、厚手のオーバーを着ていたのに、昨日は半袖の方もいました。

さて。

このところ、顔のトラブルの患者さんがとても多く来院されます。

皮膚病の種類はさまざまです。

マスクのかぶれ。
マスクの下のニキビの悪化。
マスクのムレによる皮膚の赤み。
毛穴の詰まり。
花粉による赤みや湿疹。

今の時期はまだスギ花粉が多く飛散し、さらに、ヒノキ花粉も加わっているので、これらの花粉による肌荒れは多いです。

さらに、問題が、、、

それは、黄砂とPM2.5が今年は特にたくさん飛散してくるからです。

黄砂とPM2.5には、中国の工場から出る廃棄物や金属などを含むので、これらによる肌トラブルやアレルギーが起こります

洗濯物の屋外干しはやめましょう。
取り込む際に払ったくらいでは、全く取れませんよ。

一年で一番明るく晴れやかな時期なのに、残念なことにアレルギーには良くない季節なんですね

帰宅後は、すぐにシャワーを浴びて着替えもしましょうね

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の季節に気をつけてほしいこと

2020年09月19日 09時02分38秒 | アレルギー
急に秋めいてきましたね

いきなりの涼しさに、身体がついていかないと感じる方もいると思います。
疲れやすさを感じたり、ちょっと気分が沈んだりすることもあるかもしれません
こういうときは、無理をせず、いつもより少し力を抜いて休み休み行動するのが良いと思います

気温が急に下がったり、雨が続いて湿度が上がったり・・・こういう気候の時は、自律神経が乱れがち。
変な汗をかいたり、頭痛や肩こりがひどくなったり、なんだかやる気が起こらなかったり、だるさを感じたりすることもあります。
休憩を意識してとり、夜は早く寝るようにしましょう。
夏バテは、秋にどっとやってくることがあるのです

涼しい秋らしさを感じると、ブタクサ花粉症の患者さんが増加します。
目がかゆいとか、くしゃみや鼻水、頭や顔や首回りや腕やすねなどにかゆみを感じやすくなります。
汗をあまりかいていなくとも、帰宅後はなるべく速やかに入浴してしまいましょう。
のみ薬や点眼薬、点鼻薬、保湿剤などの処方を行います。
これからが秋の花粉症のピークなので、お薬を用意しておくと安心ですね

肌保湿研究所のYouTube動画も、18本になりました
私は、スキンケアは大切な治療の一環と考えています
毎日の正しいスキンケアは、肌荒れの予防になるだけではなく、アレルギー疾患の予防にもつながると考えています。
ぜひ、チャンネル登録をしていただき、最新のYouTube動画をチェックしてください。
また、数ヶ月前にだした動画の中でも、ぜひとも知っていただきたいスキンケアのことがたくさんお話ししていますので、お暇なときにでも見てください。
しっとり!もちもち!シリーズは、オールインワンジェルと保湿クレンジングだけですが、このふたつは、私の長年の皮膚科医師の経験に基づき、開発した商品です。
毎日の安全で効果的なスキンケアが、丈夫な肌を作り、また皮膚病の治療中の人には薬の効果を上げるものと考えています

今日から連休の方も多いと思います。
体調管理をしっかりして、楽しい休暇をお過ごしください

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネ科雑草のアレルギー(その2)

2019年05月14日 07時09分51秒 | アレルギー
一年の中で、エアコンを使わないでいられる、貴重な季節です
暑くもなく、寒くもない、心地よい風が吹く気候ですね。

こういう季節は、遠足やウォーキング、ガーデニングや草むしりなどを行う方が増えてきます。

当然、屋外にいる時間が増えるわけですが。

その結果と思える、イネ科雑草のアレルギーの方が急増しています

このアレルギーは、4月の半ばあたりから始まり、5月よりピークに入ります。
スギ花粉やヒノキ花粉が終わった頃から、今度はイネ科雑草のアレルギーのシーズンというわけです

まったく、やれやれ・・・という感じですよね。
いまや、花粉症は、本当に途切れることなくおこるのです

晴れて、心地よい風が吹くと、この花粉はたくさん飛散します。
ですから、帰宅したら、速やかに着替えて、シャワーを浴びることがオススメです

症状として多いのは、くしゃみや鼻水ではなく、目の周りやくちびる、ほほや首、耳たぶや髪の生え際の湿疹です。
また手の甲や腕、すねにも湿疹は出やすいです。
また。
のどのイガイガや咳のご相談も多いですね

遠足や外遊びから帰ったら、疲れてすぐにお昼寝をしがちなお子様も、頑張ってお着替えだけでもしちゃいましょう。
ささっとシャワーを浴びて、さっぱりしてから、ゆっくりお昼寝しましょうね


~~~お知らせ~~~
6月は、毎年、皮膚科学会に出席のため、休診する日がございます。
今年は、6日から8日まで休診となります。
よろしくお願いします。
















  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー体質になる原因

2018年12月09日 08時41分03秒 | アレルギー
12月に入って、いきなり気づいたことがあります。
それは・・・。

イチョウが黄色く変わったことと連動するように、お子様の肌もいきなり変化していることです。

つまり。
いきなり、はっきり、乾燥肌にチェンジしているのです。

たかが乾燥肌か・・・そりゃ当たり前でしょ・・・と思わないでください

最近のアレルギーの研究の積み重ねで、衝撃的な結果が報告されているのです
それは。
皮膚の乾燥が続くと、アレルギー体質になりやすいということなんです

詳しくご説明すると。
赤ちゃんの頃から、乾燥肌を続けていると、口の周りによだれかぶれや離乳食のかぶれなどが起こってきます。
これが続くと、さまざまな物質や食品を身体が異物と認識し、抗体を作ってしまいます。
その後。
抗体は全身をまわり、身体のあちこちで反応をおこします。
じんましん、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、花粉症や鼻炎、喘息などです
こうなると、アレルギー体質ですから、長期にわたり抗アレルギー剤を内服する必要がありますね。

昨日の診療はとても混雑しましたが。
その中で、すごく目立っていたのが、赤ちゃんや幼児の湿疹です。
これは、肌が弱いから当たり前・・などとのんびりしている場合ではないのです

赤ちゃんの部屋をぽかぽかにエアコンであたためる・・・
ホットカーペットの上でお子様を遊ばせる・・・
床暖房の上でお子様がゴロゴロする・・・
お子様がファンヒーターの風を浴びる場所にいつもいる・・・
などなど、びっくりするような暖の取り方をしている生活をしている方はけっして珍しくないのです

大人よりも表面積も体積も小さい赤ちゃんやお子様は、大人よりも早く乾ききってしまいます
ハウスダスト、ダニの死骸、カビ、さまざまな花粉、粉になった食品(おせんべいやクッキー等などは細かい小麦成分や米成分の粉末になっています)・・・・こういった物質が、目に見えない塵となって空中を舞っています。
このさまざまな物質が、潤いを失った皮膚の角質層から体内に侵入し、これを異物と認識して、アレルギー反応をおこすのです。

昨日、私は患者さん方に
「お子様に一生お薬を飲ませ続けるおつもりですか??」
とおききしてしまいました
というのは、皆さまが、あまりにも乾燥肌に無頓着すぎるからなんです

保湿クリームを塗っていればよい・・というわけではないのです。
暖房の使い方をもういちど見直していただきたいのです。

このブログをかいているこの部屋は、16度です。
私は今、5枚の重ね着をして、ネックウォーマーとレッグウォーマーをつけて首と足首を温めて、ホットミルクティを飲んでいます。
身体の内側からほかほかと温まり始め、とても気分の良い日曜日です





これは先日のブログでもお知らせしましたが。
クリニックを移転します。
その準備と引っ越し作業で、1月いっぱいと2月中旬まで休診いたします。

(この準備と作業が思った以上に大変で・・・
年内は、12月22日土曜日をお薬のみとしてここで終了といたします。
例年よりもかなり早くお休みに入りますので、お気をつけください。
12月は、いつもより多めに処方できるものもありますので、お申し付けください。
特に乾燥肌の予防の保湿クリームや、花粉症のお薬などが必要な方が多いと思います。
よろしくお願いいたします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする