みどりの野原

野原の便り

9月20日 干潟合宿 2日目 徳島県 勝浦川河口

2009年09月20日 | Weblog
 
朝日 海からではなく和歌山の山から登る。

朝6時。浜を歩き遊歩道を歩き波の来ぬ間に岩渡りして、昨日仕掛けた
カニ籠の成果を見に行ったが、残念ながら獲物は掛かっていなかった。
台風の余波で波がありカニ籠の一つは岩に引っかかってしまったよう。

朝食の後、勝浦川の干潟までバスで移動

勝浦浜橋を降りた河川敷のグラウンドの縁の側溝では、ハマガニが
ゾロゾロ。覘きこむと素早く身を隠す。

シオマネキの巣穴の型取り
 
橋の下の干潟でシオマネキの巣穴から家主が出たのを確認してから
溶いた石膏を流しこまれた。

 
     午後に 石膏掘り出し      シオマネキの巣穴の石膏型 
本当はもっと深くまで続いているらしい。

 
お昼を挟んで 勝浦川干潟で場所を移動しながら生き物観察 

 
        コブシガニ               アカテガニ

 
   オキシジミとソトオリガイ       チロリ(ゴカイの仲間)
その他「ヤマトシジミ」やサンショウの粒のような小さい「カワサンショウ
ガイ」「ハマグリ」他。 勝浦川の干潟は生物豊富 砂地が多くて水遊びは
気持ちよい。  
「オキシジミ食べられるの?」「食べられないことはないけどおいしく
ないと思います」「食べてみた~い」というとこで持って帰ることに。
マガキのかたまりがあった。たくさん積み重なるとカキ礁になるという。
これはすぐ食べてみるというわけにはいかないらしい。
トビハゼも可愛かった。

 
        ヘナタリ 
右)比較的高いところに住む「フトヘナタリ」アシの茎にくっついていた

「海浜植物」
絶えず移動する砂・潮風・乾燥など過酷な条件に耐えながら生育する。

水分の蒸発や塩分の吸収を防ぎ、太陽光を反射して葉の温度が上がるのを
防ぐなどの仕組みを持つ。厚く照りのある葉・根が発達している。
コウボウムギ(砂を止める働き)・ハマエンドウ・ハマゴウ・アイアシ・
ハマボウフウ・ハマヒルガオ・コマツヨイグサ・ツルナ・ハマボッスなど。

「塩性植物」
満潮の時には水に浸かるところに生える。塩分を溜めこんだり葉から逃が
したりして、塩の害を受けない仕組みを持つ。
フクド(勝浦川にはあるが吉野川にはない)・ハママツナ・ハマサジなど。
噛むとしょっぱいものもあった。

徳島自然観察会の方のお話では吉野川の河口に橋が建設中で、高速道路
の計画もあるという。干潟の生態系を分断してしまうと心配しておられた。


夕食はスタッフが準備してくださったバーベキューで賑やかに食事
オキシジミも食べてみたが、まずくもなかった。1個だけだからかも?

夜は虫の観察会
スズムシ・マツムシ・クツワムシも聞こえたらしい。

夜のミーティングでツユムシの耳を初めて見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 干潟合宿 1日目 徳島県 吉野川河口

2009年09月19日 | Weblog
干潟合宿に参加

6時前の電車に乗るために4時半に起きた。電車はさすがに座れたものの、
思っていたより多くの人が乗っていた。

新大阪からはバスで。渋滞を避けて下さりあまり遅れずに徳島に入る。
淡路南パーキングで干潟に入る準備を整えているので、
バスを降りて川の方へ降り、昼食後いよいよ吉野川の河口の住吉干潟へ。

「干潟」は潮が引いたときに時に現れる泥砂地のことで、吉野川は 
日本有数の潮の干満の影響を受ける「感潮域」を持っているそうだ。

 
初めに降りたのは広いヨシ原だった。
      右)そこからヨシ原の切れたあたりのドロドロの干潟へ
潮の引いた干潟にはカニや貝や小さな生き物がいた。

 
泥の上・ヨシの根元にはシオマネキがたくさんいた。
近づくとたちまち巣穴の中に隠れてしまう。  
左)シオマネキ雄 片方のハサミが大きい 
ハサミを振るしぐさ(ウェービング)が潮を招くように見えることから
名前がついた。 右)メスのハサミは左右同じ大きさ

以前には他の場所でもたくさん見られたシオマネキも干潟の埋め立てや
海や川の汚染の影響で見れるところがだんだん少なくなって、ここは貴重
な場所だそうだ。河口部分の自然度が高いことがわかるという。

カニを追って足を運ぶと「靴が抜けな~い」ってことになる。
長靴の人もいるが、地下足袋が一番好さそう。
カニや貝や水溜りの中の小さい生き物などを捕まえて観察する。


次は砂地の干潟 干潮で水はずっと沖の方にある。

ヘナタリという貝、ニホンスナモグリ・アナジャコやマガキ・オキシジミ
ヤマトオサガニ・コメツキガニなどの生物を見る。

観察が終わってバスに乗るが「泥の付いたままでは乗らないで」という
ことで、水がないのでタオルで泥を落とし、靴下をはいて靴も泥のマリン
ブーツからスニーカーに履き替える。
子供はすでに長靴の中もズボンもドロドロで着替えが大変。

バスで今夜宿泊するユースへ。

夕食後はミーティングで今日見たものの説明や塩性植物のお話・「河口に
泥が溜まるのはなぜか」などのお話を聞く。

部屋は男・女・子供別の相部屋。
私の部屋は6人部屋で2段ベッドが2つと1段のベッドが2つ。
2段の下を今日明日の寝床とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日 奥の谷 モニ1000

2009年09月18日 | Weblog
「モニ1000」って? 調査らしいことは知っていたものの、意味も
あやふやなまま「奥の谷」の調査に初めて参加した。

調べてみると、
環境省主催の「モニタリング1000調査」といって、
「全国1000か所で長期的に(100年間)環境省主催のモニタリング調査を
行い、日本の自然環境の変化を早期に把握しようという環境省のプログ
ラム」のことらしい。
枚方市の「穂谷」・兵庫県「甲山」・富田林市「奥の谷」他、全国1000
の地域で、植物だけでなく蝶など(他にもあるかも)調査されるという。

滝谷不動の近くの「奥の谷」は自然環境市民大学でもお世話になり、
なじみのあるところで、久しぶりだ。
ここは委託された民間の土地をボランティア団体が管理しておられ「持
ち込まず持ちださず」を基本に里山の管理をされている。

  
4期のグループでワイワイ言いながら作成した池の「竹柵」
作ってもう3年ぐらいになる。
修理もしてくださったらしいが、今も健在。草に覆われてすっかり自然に
溶け込んでいた


畦にはツリガネニンジンやワレモコウが風に揺れていた

A・B・Cの3か所のコースに分かれてツボミ・花・実のある「木本・イネ
科・カヤツリグサ科」以外のすべてのものを書きだす。

春からもう何度かやってくださっているのでそれまでのリストは作成済みで、
新たに出てきたものを追加する・・ということだが・・

細かい見分けは私にはむつかしい。・・ということで、わかる範囲でついて
行き、170種近いものが書き出された。

ここは私たちの実習の場にもなったが、今日は間伐作業などの体験合宿
をされている大学生が10数人がおられ、お昼にはその人達が作ったカレー
スープを「余ってるんですが要りませんか?」の声に一番乗りで「はーい」

池の縁の調査をしている時のこと、カマキリが水の中に落ちた。
すぐ近くにいた私は「可愛そう・・助けてやろう」そう思って、枯れた草の
茎を折った。
そしてカマキリを見ると・・「ハリガネムシ!」
ちょうどお尻からスルスルと長い虫が出てくるところだった。
「わあ決定的瞬間!・・と思ってカメラを構えた時には、すでにハリガネム
シは水の中に落ちた後で撮影には失敗。


       ハラビロカマキリ

子供の頃、ハリガネムシを結んだりして遊んでいるのを見たことがある。
(私はやっていない)気味悪い生き物だ。

ハラビロカマキリのおなかの中に寄生していて、水の中でハリガネムシが
出る」ことは知っていたが、その瞬間を見るのは初めてだ。

なんでも、ハリガネムシがカマキリを水辺に導くらしく、カマキリとして
はいてもたってもいられない状態で水に飛び込むらしい。

水の中で産卵したハリガネムシは、それを食べた虫などを食べたカマキリ
に寄生して成長するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日 骨盤に座る

2009年09月16日 | Weblog
操健美クラブ2日目 せめて車に乗らず自転車で行く。案外早く着いた。

30人近くいるのにだれも知った人はいないなと思っていたら、「前にガール
スカウトされてたでしょ。花の好きな○○さんでしょ」と声をかけてくださ
った方がいたり、年齢が近いせいで打ち解けることができる。

体力測定の結果が帰ってきた。
いいものはマイナス35歳~よくないものでマイナス5歳で、総合体力年齢は
マイナス18歳だって。「や-奥さん若いわあ。同じ歳やのに」なんて言わ
れたり。
数字だけみるといいみたいだけど、バランスが大事らしいし、欠点は自分
自身でわかっている。だから参加しているわけだ。

今日は「ストレッチ」というので、体を伸ばしたりするのかと思ったら、
ほとんど椅子に腰かけたままで、想像していたものとは違った。

大きな筋肉を動かすんではなく、内側の小さな筋肉を動かすという。
人体骨格模型を使っての説明では、体の作りの複雑さに改めて感心する。

そうか。腕の骨が2本あるから腕をねじることが出来るのか・・なんて。

教えてもらった「骨盤の上に座る」ということだけでも意識してみよう。
さっそく午後からの会議でも実践した。
家でもやって、楽な足の位置も見つけるようにというのが今日の宿題だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 多武峰から桜井へ 下見

2009年09月14日 | Weblog
11月の本番に向けて、紅葉のシーズンもこの道なら静かに歩けるかな?
と思って、明日香の上(かむら)から車道に寸断された旧道で多武峰
まで登り、今日は談山神社をパスして、ご破裂山から北山を通って桜井
まで歩いた。

今は人気のない明日香からの道も、昔は談山神社へ詣でる人で賑わった
ことだろう。

北山の道は石仏が多い。石仏を写真に撮りに来たという人にも出会った。
静かな山道をゆっくり道端の草花も楽しみながら歩いたが、結構時間が
かかってしまい、本番はちょっとこれではしんどいかな?

       
ぎょっとした鳥脅し 足やくちばしが見えた   ご破裂山からの展望
                       山の向こうに大阪の町が見えた

 
ヤマジノホトトギスがところどころに    ノササゲ花盛り

 
サネカズラ雄花 可愛い実もあった ツルニンジン今から次々と咲きそう

 
       ヤマホオズキ        思いがけずミカエリソウに出会う

    
      ヒヨドリジョウゴ    ヤマホロシと思ったのはマルバノホロシ

 
       メドハギ         ナンバンハコベの実が残っていた  

川に沿って聖林寺へ。そこからは参道を桜井まで下る。   

 
      参道のお地蔵さん            酒屋 

桜井駅まで歩いたら足の裏が痛くなった。でも楽しい一日だった。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 茨木市泉原周辺

2009年09月13日 | Weblog
バスを降りると棚田が拡がっていた。
「田んぼは人が作った湿地です」と先生がおっしゃった。

 
        棚田                黄金色に稔った稲
田んぼってなんて美しいんだろう。稲刈り真っ最中の田もあった。

山裾の田にはイノシシ避けの電柵が張り巡らせてあった。
こんなところからでもイノシシは田へ飛び込むの?と思うような高い土手
の上にも電柵が張ってある。

電柵で田んぼの近くへ寄れず、手入れが行き届いてきれいに草刈りがされ
て観察しにくいところもあったが、休耕田や山裾はいろんなものが見れた。

水田の雑草 細かいものがいろいろあったが・・
        
 
       ヘラオモダカ               オモダカ

 
         ウリカワ          チョウジタデの呼吸根
酸素を取り入れるためにスポンジ状になった根を持つのは初めて知った。

          
      オオシオカラトンボ            マツモムシ 
            
 
山の中の池でジュンサイの観察   茎や若芽は寒天質に覆われている

 
お父さんと参加している子供 小さい時からこういう体験をするって
いいなあ。ここにきている子供達はかなり生き物にくわしい。
終わった後もコオイムシを探して田んぼ近くで頑張っていた子もいた。

持って行ったセミの抜け殻がヒグラシだと男の子に教えてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 稲渕 案山子

2009年09月12日 | Weblog
雨の降らないうちに・・と、稲渕の案山子を見に行った。
案山子ロードには今年もたくさんの案山子が出そろっていた。
今年のテーマは「にっこり」
 
今年の大案山子「大黒様」 みんなの幸せを願ってニコニコと下界を見て
おられます。

下記のタイトルは実際のものとは違います
 
  可愛い孫とにっこり        仁王さまもにっこり

 
 たくさん野菜がとれてにっこり     招き猫もにっこり福を招く 

 
  お手伝い なつかしい風景           にっこり家族

 
里山クラブ14期生の作品 みんななかよし 
自然に囲まれて動物も虫もみんな仲良し  なかなかの大作です

今年は出品数も多く、ユニークなもの・心癒され見る者も「にっこり」
するようないい作品が揃っている。

9月20日に投票が行われるそうだ。う~ん・・どれにしようかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 奥飛鳥 

2009年09月11日 | Weblog
晴天続きのこのごろ。秋めいてきたとはいえ山の斜面の草もちょっと
ぐったり・・「ひと雨ほしい」って顔してた。

林道に入って


スギを伐採しておられた
山へはよく行くが、木を伐り出しているところなど全く見ない。
こんな光景を見るとホッとする。いつまでも見ていたいが・・先がある・・

帰りに通ったらもう木は運ばれた後で、近くで木屑を燃やしている人
が残っていただけだった。
まだそんなに太くないスギだったが、どこに運ばれて何になるんだろう。

私たちは山の奥へと林道を進む。
今日は昨日より少し暑い日だが、木陰は涼しく気持ちがよい。

    
  アキチョウジ咲きかけ       フユイチゴの花 

  
      ヤマジノホトトギス          メナモミ

 
紫色のイラクサ科 長い間あちこち聞いても調べてもわからず、先日ある
ところに現物を持って行って聞いてもらってやっとヤマミズとわかった。
今日、花が咲いていて、やっと自分で納得できた。
葉も少し緑色になっているのもあった。            

 
左)ハガクレツリフネが咲き始め。「私みたいに楚々として・・」と誰かが
言うのが聞こえたが??  ツリフネソウも咲いているのもあったがまだ
先のよう。
右)まだまだつぼみが多いジャコウソウ 谷の対岸に咲いているのを見つけ、
石伝いに渡る。
いい香りがすると書いてある本もあるが特にいい香りというのはしなかった。

 
左)山の中にシカの骨や毛が散らばっていた。シカもいるんだ。
右)林道に落ちていた鳥の羽根 何? カケス?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日 昆虫館~南山あたり & ホテイアオイ

2009年09月10日 | Weblog
急に秋になったようなさわやかな朝。

コミュニティバスで集合場所の昆虫館へ。


昆虫館の建物の横から裏手の山へ。
お目当てのツリガネニンジンは咲いているかな?

 
細い山道は35人もの参加者で長い列になっていた。
                       右)ツリガネニンジンは秋の色

 
カラスザンショウやキハダも間近に見れた。
            真っ赤な実がたくさんついている木はアオハダ。


研究のため? 東屋の屋根近くに竹筒で作ったツチバチの巣箱(何ていう
の?)がたくさん置いてあった。

南山(148.81mm)の3等3角点を回って昆虫館近くの公園でお弁当。

その後入った昆虫館では学芸員さん?が展示の解説をしてくださったので、
自分で見て回るのと違ってよくわかった。

標本のチョウの羽の輝きは変わらないの?と聞いてみた。
構造色なので色あせはないが、電気は明るさとか紫外線をカットするなど
の工夫がされているとのこと。

毒チョウにそっくりな無毒のチョウにもびっくり。

オオゴマダラの金色のサナギは生きたものを展示してある。
黄金色に輝くサナギは目立つのではないかと思ったが、葉の裏に付いて
葉が写り込むのでかえって目立たないという。なんという不思議。
昆虫館は不思議がいっぱいだ。

ここで解散となり、オプションでホテイアオイを見に行く。

 
          元薬師寺跡のホテイアオイは見頃だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 操健美クラブ 初回

2009年09月09日 | Weblog
「運動習慣を身につけて健康作り」の講習が市民対象に募集されて、
主に水曜日の午前中なのでなんとか都合がつきそうなので、受ける
ことにした。月2~3回で全8回 12月初めまである。

30人ぐらいの参加者があった。
今日が1回目。5項目の体力測定があって、12月までの自分の目的を決めた。

すでにウォーキングを続けておられたり、テレビの体操をしているという
人もいる。
健康が気になることが増えてきているのに、いいことがわかっていてもな
かなか続かない私。ちょっと刺激を受けて体力作りが出来たらいいな。

午前中は操健美クラブ・午後は卓球2時間・帰って生協
終わってから夕食を準備して食べて・・夜になったらもう眠い。

早く寝ようと思うけど・・ まだすることがある。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする