goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

北海道小麦の食パンミックス粉で焼いてみた@ホームベーカリー

2021-03-25 22:22:27 | パン

今月に入ってから始まったホームベーカリー生活ですが、本日で7作目となりました。

 

パンは、ほぼ3日1回焼いていますが、最初なので、安い業務スーパーの強力粉を使っています

うまく焼けなかったらどうしよう、と心配していましたが、安い強力粉でも充分焼けることがわかりました(笑)

 

今は自信が持てるようになりましたが、ホームベーカリーが到着する前に、安全策として「食パンミックス粉」も用意していました。

ホームベーカリー用にブレンドされた粉で、水だけあればOKのものや、水+イーストが必要なものなど、いくつかタイプがあります。

 

私が買ったのは、イーストが必要なタイプでしたが、ミックス粉に別添えのイーストがついていました。

それを今日、初めて開けて焼いてみたところ…

 

 

今までで一番ふくらみました

 

指定量の水をケースに注ぎ、ミックス粉を入れ、最後にイーストを入れただけ。

あとは、ホームベーカリーの基本の食パンコースにしてスタート。

 

 

中はふんわりと、外の皮はしっかりめに焼けました

 

水。塩、砂糖、バター、粉、イーストと、それぞれの計量が手間ですが、食パンミックス粉って楽ですね~

 

 

私が選んだのは、北海道産小麦の食パンミックス粉で、1斤分、300g。

 

 

すべてがオールインワンにセットされているので(イーストは別添えですが)、手間は楽ですが、1斤分のコストは、すべてを自分で計量して用意する場合よりも高くなるのがネックですね。

 

 

食パンミックス粉は色々なメーカーから出ていて、10袋入りで2,000円以下のものが検索でよく引っ掛かります。

1斤あたり100円台後半から、300~400円くらいのものまで色々です。

ホームベーカリーのメーカー専用とうたっているミックス粉もあります。

 

私が買った北海道産小麦のミックス粉は1斤あたり300円台ですが、セール期間でポイントを使って購入したので、1斤あたり約250円になりました。

業務スーパーの強力粉を使えば、1斤あたり約50円ですから、かなりの差(笑)

 

手間のかからないミックス粉を買っておけばいいかな、と最初は思っていましたが、ミックス粉の材料を見ると、あまり使いたくない添加物も入っていたりで…

自分で用意&計量すれば、水、粉、砂糖、塩、油脂(バター、オリーブオイル)、イーストのみ。

ライ麦粉や全粒粉など、自分好みのものを混ぜたり、自由度が高いパンが作れます。

 

ということを考えると、基本的には自分で用意しようと思っています。

ただ、ミックス粉は手間いらずなので、自分の納得のいく商品があれば、少量をストックしておくと、時間のない時でもパッと準備できるのでいいかもしれません。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Go To Eat ポイントを使って... | トップ | 富山県の新ワイナリー「Domai... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2021-03-26 10:52:11
いい時期にHBを購入されましたね。コロナで秋くらいまでは強力粉もイーストも手に入りませんでしたから。
普通の生活が普通にできることはありがたいですね。
返信する
昨年の品不足 (まゆ@管理人)
2021-03-27 22:48:02
tkgmzt2902さん
昨年のステイホームでは、粉関係はかなり不足しましたよね。普通の薄力粉でさえも、店頭で少なかったですし、強力粉は姿がなく、貼り紙がありました。
また、いつもならスーパーで100円台くらいで買えるホットケーキミックスが何倍にも跳ね上がったり、と、異常でしたよね。
いまは、購入が集中しなくなったおかげで、妥当な価格でパンの材料を買うことができ、安心して作れています。
返信する

コメントを投稿

パン」カテゴリの最新記事