goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

イースターの卵型チョコレート@ドイツ

2018-03-31 15:34:39 | 甘いもん
先週、ドイツのスーパーで見つけた イースターの卵型チョコ(Easter chocolate eggs) を食べています


Mandel Knusper-Eier (Germany)

イースターはキリストの復活を祝うお祭り(復活祭)のことで、春分の日を過ぎた後の満月の次の日曜日、です。
ということで、毎年日にちが変わり、2018年は今日(3/31)が満月なので、4月1日(日)がイースターになります。

日本ではなじみのないお祭りですが、ヨーロッパでは街中にイースターの飾り付けがされ、お菓子屋さんやスーパーではイースター菓子が並びます。




私が買ってきたこれもイースターのチョコレート菓子で、Mandelがアーモンド、Eierが卵、Knusperがサクサク、クリスピー、という意味になります。




包み紙に“Oster zauber”と書かれていますが、“イースターマジック”という意味のようです。




きれいな卵型のチョコレート

イースターの象徴は、卵とうさぎ
卵は生命力にあふれ、その卵をうさぎ(イースターバニー)が運んでくる、と言われます。

ですから、卵やうさぎを模したお菓子がイースターの定番です。

カラフルに色を塗った卵(イースターエッグ)を庭に隠し、それを探し出すエッグハンティングは、イースターの子どもたちの遊びです。
甘いもの好きは、お菓子の卵とうさぎを探したいですよね(笑)




卵型のチョコレートの中にはサクサクのライスクリスプが入っていました。

これを買ったスーパーでは、イースターバニーのチョコレートも色々売っていましたが、ほかにも色々とチョコ菓子を買ったので、今回は卵型チョコだけにしました。





こちらはフランスの小都市の菓子店のショーウインドウです。
時期が時期だけに、やはり卵型のイースター菓子がディスプレイされていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の酒類の地理的表示―ワイ... | トップ | 超ハードVS超ソフト@パン・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

甘いもん」カテゴリの最新記事