4月29日、かつては「天皇誕生日」の祝日でした。
平成の時代に入ると「みどりの日」に名前が変わり、でも相変わらず祝日のまま。
現在の「昭和の日」になったのはいつからでしたっけ?
平成の時代の天皇誕生日(12月23日)が、今は平日に戻っているのに対し、昭和の天皇誕生日がずっと祝日であり続けることになぜ?と思います。
だからこそ、「昭和」って特別な時代、だったんでしょうかしら?
特に、今年は昭和100年にあたる年のせいか、以前にもまして「昭和」の話題が増えています。
昭和の時代のデザインの家電、花柄のポットや食器などに興味を持つ若い世代も多いようで、昭和の時代に人気だった観光地(熱海など)も新鮮に感じるとか。
温泉まんじゅう
「昭和レトロ」という言葉もでき、すっかり人気の「昭和」
バリバリの昭和生まれとしては、不思議な感じです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます