goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

乗った飛行機の棚が他の人の荷物で占領されていた場合

2019-11-26 22:19:34 | お出かけ&旅行
先日、上海に行く時に乗ったJAL機のアナウンスで初めて聞いたものがありました。

それは、機内持ち込みの荷物については規定内で収めるようにしていただき、他の乗客とのトラブルにならないようにお願いします、とのアナウンスで、到着前に流れました。

これまで色々と飛行機に乗ってきましたが、こんなアナウンスは聞いたことがありません。



週明け、朝9時台の羽田発、上海行きのJAL機の搭乗ロビーは、ビジネスマンで大混雑。
ちょうどいい時間帯のフライトで、午前中に上海に着きますから、ビジネスには都合のいい便なのでしょう。
案の定、機内も満席。

今回の上海出張は期間が短いので、スーツケースは機内持ち込みサイズにしました。
私のスーツケースは超軽量で、上の棚には軽々と載せられます。
スーツケース以外は、小ぶりなショルダーバッグのみ。

座席は3-4-2という配列で、私は一人だったので、右2列のブロックの通路側を選びました。

やや前の方だったので、遅い搭乗順で乗り込むと、私の隣(窓側)は日本人の40代くらいの男性で、すでにテーブルにPCを出して作業してました。
さて、スーツケースを上げようと上を見ると、入るスペースがありません。
お隣さんは反応なしなので、どうやら、他の席の人の荷物のようです。

CAさんに相談すると、数列前の棚に入れるように指示されました。
その席の人はまだ来ていません。

え?私がそこを使ったら、その席の人が困るのでは?と問うと、
今なら空いている、後になるとスペースがなくなるので、早く入れてください、と言われました。
仕方なくそこに入れました。が、やはり、後から乗ってきたその座席の人は、荷物スペースがなく、CAさんとともに方々探していました。




上の写真はその時のJAL機ではなく、別の時のアリタリア機です。
この便はまだスペースに余裕がありましたね。


私のように持ち込み荷物が少ない人から見ると、何人分なの?というかさばる手荷物やお土産を持っている人をよく見ます。
荷物を棚に入れるために、できるだけ早く搭乗したい!という人もいるようですが、自分さえ良ければいいんでしょうか…

他の人のスペースを使うと、本来ならそこを使う人が使えず、結果として、別の人のスペースを使うことになります。
通常は、CAさんがなんとか収めるのでしょうが、この日は、荷物スペースを巡っての乗客同士のトラブルがあったんでしょうね、と思われたアナウンスでした。

こんなアナウンスを流すなんて、日本の航空会社ならでは?

いずれにしても、機内持ち込み荷物は、他の人の迷惑にならないよう、できる限りコンパクトに、スマートに、がマナーですね。



乗り物の棚問題といえば、電車の網棚は誰のものか?という話題がネットで上がっているみたいです。

網棚は立っている人が使う権利があり、座っている人は使ってはいけない、という意見が出ていて、それに賛同する人も多いとか。

私は、電車の棚の使用権(笑)なんて考えたことがありませんでしたが、こんなことが話題になるなんて、へえ~と思いました。

実際、今日の私は荷物が多く、帰りは帰宅ラッシュと重なって車内が混雑していたこともあり、重いサブバッグを網棚に載せました。
この時、私は立っていたので、網棚を使う権利あり?
もし座っていたら、網棚に載せてはいけない?(笑)

網棚問題に関しては、「誰のものでもなく、皆さんで」、という回答をJRが出しているそうです。

たくさん荷物を持って座っている人が、その荷物を目の前に置くよりも、網棚に上げてくれた方が他の乗客の邪魔にならないですから、電車の網棚に関しては、ケースによって臨機応変に、でいいんじゃないでしょうか?って私は思いますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のネット事情

2019-11-19 17:30:00 | お出かけ&旅行
ワインからちょっと離れて、本日は中国のネット事情をリポートします。

今やインターネットは日常生活に欠かせないもの。
飛行機の移動中でも、お金を払えばネットに繋げられます。

ですから、世界のどこでも、ネットに繋げられると思ってきました。
実際、どこの国に行っても、ホテルでwifi が提供されるのは今や当たり前ですし、これまでは、ホテルのwifi 接続でほぼ用が足りていました。

が、以前北京空港で乗り継ぎをした際、空港wifi には接続できるものの、google やFacebookには一切アクセスできず、しばらくして、あ、もしかして、規制されている?と気づきました。

中国といっても、香港はまったく問題ありません。
中国本土が問題です。
ということは、上海もgoogle などが使えないってことじゃないですか!

幸いにも、上海行きを決めたのはかなり前で、対応を調べる時間の余裕がありました。
ネットで調べると、香港の通信業者のプリペイドsimカードを使うことで、この問題が解決することがわかりました。

私は今もスマホ持ちではなく、ガラケー(正確にはガラホ)とiPod-touchの2台を使っています。
iPod-touchをwifi 接続してPCのように使えるので(しかも料金まったくかかりません)、世界のどこでもメール対応、ブログ投稿などができます。

このiPod-touchを上海でも使うために、simカードフリーで、モバイルバッテリー機能も兼ねたwifi ルーターを数カ月も前に買いました。

wifi ルーターとしては、simカードを入れないといけないのですが、都内にいると、地下鉄やカフェのフリーwifi スポットがあるので、長時間外出する際のモバイルバッテリーとしてのみ利用しています。

wifi ルーターとして使うのは海外のみで、その都度、出先のsimカードを買わないといけません。が、simカードは高いものではないので、問題ありません。
今回の香港simカードはアマゾンで1000円以内で買えました。

海外用のwifi ルーターは、空港などでレンタルするのが、設定も楽で手間なしだと思います。
が、海外に出ることが多い人は、自前のルーターを持っておくと、レンタル費用が抑えられると思います。

今回の上海では、初めてこのルーターを海外で使うため、最初の設定がうまくいかず、初日から2日目の途中まではうまく使えませんでしたが、設定ができてからはサクサク繋がりました。

滞在していたホテルのwifi では、やっぱりgoogle もFacebook もつながらなかったので、自前のルーターがあって、本当に助かりました。

香港はいいですが、中国本土に行く方は、ネット環境にご注意ください。
 
 
写真は東京タワーです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の人民公園で給湯蛇口発見!

2019-11-16 18:46:23 | お出かけ&旅行
乗り継ぎで上海の空港を利用したことはありますが、実際に足を踏み入れるのは初めてです。
せっかくの機会なので、上海市の中心部にある人民公園に行ってみました。



立派な公園です




園内に入ると、すぐに水飲み場を発見。
上海では、水道水は飲めないので、手洗いの蛇口のほか、飲み水用の蛇口もあります。

え?蛇口が2つ? どういうこと?




よく見ると、左の蛇口は「お湯」
上に表示されている温度を見ると、100℃になっています。

以前、北京空港内でもお湯の蛇口を見ましたが、公園にもあるんですね。
お湯は、もちろん、「お茶」のため。
中国人のお茶にかける情熱は半端ないようです





中華人民共和国は、1949年10月1日に建国され、今年で70周年。

人民公園の近くには、人民広場があります。
そちらにも行ってきましたが、リポートはまた後日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のトイレはなぜトイレットペーパーを流してはいけないのか?

2019-11-15 16:25:58 | お出かけ&旅行
トイレの話ですみません

中国のトイレでは、使用後のトイレットペーパーは流してはダメで、横に置かれたゴミ箱に捨てるもの、と言われています。
中国以外の国でも、使用済みのペーパーを流すのを禁止しているところがありますが、実際に中国・上海で、その理由を実感しました。

今回わたしが出かけたのは、上海にある「上海新国際博覧中心」(Shanghai New International Expo Center、SNIEC)と呼ばれる大きな展示場で開催された「Prowein China」というワインの展示会です。


Shanghai New International Expo Center ―マクドナルドが中国ではこんな表示(笑)

展示場は大きく、新しく、近代的な造りになっていますが、トイレは「中国的」でした。

会期中に当然、何回か利用することになるわけですが、トイレの中には、いつも掃除のおばさんがいました。
キレイ好きなのね、と思いましたが、おばさんの本当の役割はちゃんとありました。

女性用の個室トイレに入ると、前の人の紙が流れていないケースが何回かありました。
こうなると、水を流しても、流れなません。
そこで、大きなピンセットを持った掃除のおばさんが活躍するわけです。



にしても、なぜ流れてくれないんでしょう?
水流は弱めかもしれませんが、流れない水量ではありません。

その理由が、泊まっているホテルの部屋のトイレでわかりました。

使用後に流した際に、うまく流れてくれないときがあり、便器の中を覗いてみると、便器の中から排出する排水口がとても小さく、500円玉ほどの直径しかありません。
これでは、スムーズに流れてくれないのも仕方ありませんよね。

帰国して自宅のトイレを見ると、排水口はとても広くなっています。
日本のトイレはどこもそうですよね?

つまり、この排水口の大きさが、つまる?つまらない?の基準だとわかりました。

外国のトイレを使う際に、ペーパーを流していいかどうか悩んだ時は、排水口を覗いて確認すると、流れなくてあたふたしなくてすむと思います(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったお酒が没収されました@上海

2019-11-14 23:22:10 | お出かけ&旅行
上海で行なわれていたProWein Chinaから帰ってきました。

帰国の際、少し細かい中国の元が残ったので、コンビニにあった100mlのミニサイズボトルの中国のお酒を買ってみました。
このサイズなら、機内持ち込み荷物に入れられます。
今回の荷物はコンパクトなので、帰りのスーツケースも機内持ち込みでした。

持ち帰ったら、何と合わせよう?とワクワクしていましたが、このお酒がセキュリティチェックで没収されてしまいました
なぜ???

係員いわく、ボトルのスクリューキャップが開栓されているというのです。
化粧品とかだったら、自分の使いかけのチューブやボトルは機内持ち込みOKですが(100mlまで)、お酒は開封されているとダメなんですって。
これは中国事情?

しかし、ほんの少し前にコンビニで買ったばかりのミニボトルの口が開いているなんて、想像がついたでしょうか?
私は開けた記憶がありませんし、買った時点で開いていたのか?
それとも、セキュ…

ミニボトルで安いものだったので、またいつかコンビニで買えるだとは思いますが、写真も撮っていなかったこともあり、ちょっと悲しいです。

皆さんも、中国のコンビニでお酒を買う時は、栓をよくご確認ください




帰国して自宅でビールを飲む、の図(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海夜景はお約束(笑)

2019-11-13 19:09:00 | お出かけ&旅行
ProWein China 展示会で足腰ガクガクですが、初上海なので、お約束の夜景です。




観光客いっぱいでした。



この煌びやかな通りを、寂しく独り歩き(笑)

この後は、どこかでごはん食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびたびの旅

2019-11-11 08:45:00 | お出かけ&旅行
温泉から帰ってきたばかりですが、また次の目的地へ。
ちなみに、温泉はオマケですが、これもちゃんとした取材だったんですよ(笑)



さて、次はどこへ?

到着したらワイン三昧なので、道中は、やっぱりビール飲みたいかも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの温泉です

2019-11-10 09:33:00 | お出かけ&旅行
今回、泊まっている宿は、部屋に温泉が付いてます♪





昨日のうちに2回、今朝も1回入りましたが、膝の痛みが少し和らいだかも?



朝ごはんはビュッフェですが、今回は和食にしてみました。



最後はお約束の甘いもの(笑)

さて、チェックアウト前に、もう一回温泉に入りますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線などの電車の座席にまつわるあれこれ

2019-08-12 23:20:19 | お出かけ&旅行
日本ならではの盆暮れの恒例行事、帰省ラッシュでヘトヘトの方も多いことでしょう。
東京で生まれ、以来首都圏を出たことのない私は、帰省の移動の経験はありませんので、いつもTVのニュースで見るだけですが、当事者ともなると、いろいろなご苦労がありそうですね。

新幹線や特急電車の場合、指定席を確保できなければ、自由席の列に並ぶことになりますが、席がなければ、ずっと立っていなければなりません。
私も若い頃の旅行の際には、自由席に並んだ経験が何度かありますが、いくら若くても、立ちっぱなしは辛かったです。

帰省の時節柄なのか、ネットで電車の自由席についての記事がありました。

ドリンクの飲み残しやお菓子のゴミが置かれた自由席を見つけた時、
それは誰かがまだ座っていると判断すべきなのか?
それとも、すでに誰かが放棄した席なのか?

弁護士の方の判断は、「車掌さんに確認する」でした。

ゴミだよね?誰もいないよね?と判断して座ったところに、前に座っていた乗客が戻ってきた場合、ほぼ確実にトラブルになるからです。

自由席を離れる場合、上着や荷物を置いておくケースが多いのかと思いましたが、今は、防犯上のこともあり、ゴミと思われるものを置く人も多いのだそうです。



この駅弁の食べかけ状態で離席した場合はセーフでしょう(笑)

その席が確保されているかどうかは、「客観的に見て、どうやら確保されているらしい状況」で判断されるようです。
連れがいる場合なら大丈夫ですが、一人旅の場合、いったん席を離れる時には注意が必要なようです。

連れがいる場合ですが、途中で乗ってくる連れのための座席を確保しておく行為も、実は認められていないそうですので、お気をつけください。

始発駅で連れと車内で待ち合わせするような場合であれば、それは仕方ないよね、という雰囲気がありますが、20人分くらい?の大勢の席を確保してニュースになった例もあったような?
常識の範囲レベル、ってありそうかも。


座席を回転させて向かい合わせて座る場合、その人数に達していない状態では、回転させて使用することが認められていないそうです。

4人でのグループ旅行なら、二人席を回転させて4人のボックス席にして使う例が多いと思いますが、3人グループの場合は、回転させて使うことができません。

実は、私、このケースに遭ったことがあります。
会社員時代の社員旅行の時、私が休日出勤の当番に当たってしまったため、他の人は朝からバスで出発したのに、私だけ夕方からロマンスカーで向かうことになりました。
ロマンスカーは2列シートずつが並んだ指定席ですが、乗り込んだら、すでに座席が回転されていて、中年男性3人の宴会が始まっていました。

当時アラサーの私VS中年のおじさん3人、しかも私には何の断りもありませんでした。

しばらく我慢していましたが、さすがに居心地が悪く、席を立って、車掌さんに相談に行きました。
すると、車掌さんはシートの回転を戻すように言ってくれて、おじさんたちもおとなしく従いました。
でも、私が宴会を中断させてしまったことになるので、その後も居心地が悪くて仕方ありませんでした。

いやいや、それでも、やっぱり、他の乗客(私のこと)を巻き込んではいけません。
仕事終わりでクタクタで、社員旅行恒例の夜の宴会前にロマンスカーの中でちょっと休んでおきたかったですし、若かった私には、見ず知らずのおじさんたちの酒盛りに同席することは苦痛以外の何物でもありませんでした。

今や、新幹線やロマンスカーでのビールは自分でもやっていますが(笑)、周りの迷惑にならないようにしなければ、というのは心がけているつもりです。

帰省で電車移動されている皆さん、お帰りもどうぞお気をつけてください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマから成田に向かうアリタリアでのハプニング

2019-07-13 18:01:55 | お出かけ&旅行
先月のPCトラブルで画像が消えてこの時の機内食の記事が書けないので、その代わりのちょっと妙なエピソードを紹介します。

4月にイタリアのヴェローナで開催されたワイン展示会「Vinitaly」から帰国するため、乗り継ぎ地 ローマから成田行きのアリタリア便(AZ784)に乗りました。
座席は後方ながらも、スペースに余裕がある通路側なので、非常に快適

座席に着いたら、すぐにモニターで映画が観られる例も多いですが、この時のアリタリア機は、離陸して安定飛行になるまで映画を観ることができない状況でした。
いつも自前のイヤホンを持っているのですが、提供自体が始まらなければ、観ることができません。

ようやく、と思って映画をスタートさせましたが、音声が割れて、まったく聞き取れません。
念のためにともらったイヤホンに変えても同じです。

年配のイタリア人CAさんに伝えると、代わりの席を探す、と言って前の方に消えていきました。

その後しばらくして、食事のサービスが始まりましたが、なしのつぶてです。
どうなっているのかと、食事サービスに来た日本人CAさんに事情を話すと、「その話は聞いていないですが、私が責任をもってお席を探します」と言ってくれました。

その言葉通り、すぐに席を探してくれ、食事の途中でしたが、指示された席に移動しました。

エコノミーの最前列の席の窓側で、足元が広くなっている席です。
3人掛けですが、真ん中が空いていました。
その席で、ワインを持ってきてもらいながら食事を終えました。

その後、元の席の上の棚に載せていた荷物を取りに行き、戻ったどころで、別の年配のイタリア人CAさんから、「ここは差額料金が発生する席な上、隣が空席なので、いい席すぎるから移って」と言われました。
彼女が客席の責任者なので、彼女の指示の方が権限があるとのこと。

はい、そうですか・・・

移った先は、ちょうど反対側の窓側の最前列。
しかし、そこには30歳前後のイタリア人カップルの先客がいました。
2人で3席をゆったりと使っていたところに、私というお邪魔虫が来たわけです。

足元は広いけれど、非常に居心地が悪い・・・
完全にアウェイな雰囲気でした



そんな状況なので、暗い中で2回目の機内食が来た時には、カメラも出せず、手持ちのミニライトも出せず、ipod-touchでカシャリと1枚撮影したのみ。
しかし、これで撮影しておいたために、この画像がアップできました(笑)



本来なら、差額料金を払ってビジネスにアップグレードしたかったフライトでしたが、イタリアの旅行会社の手配で、別の日本人客の方と同じ予約コードだったため、私だけアップグレードすることが不可能でした。
アップグレードの申し込みをしようとオンライン画面を開くと、知らない男性の名前が一緒に出て、料金も二人分が表示されるので、あきらめました。
チェックインの際に、カウンターで申し出たら、もしかしたらできたとか?

一応、アリタリアの入っているスカイチームのエリートのsky priority持っているんですけど、エリートくらいじゃ配慮してもらえないんですね・・・

そんなこともあったので、今回の座席たらい回しは、地味にこたえました。

次はトラブルがないといいんですけどね~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスからの眺めが最高のエノテカレストラン@ヴァルドッビアデネ-Italy

2019-07-10 12:23:42 | お出かけ&旅行
イタリア55番目の世界遺産「コネリアーノとヴァルドッビアデネの丘陵地」(ヴェネト州)を眺めるのにオススメの店を紹介します。




ヴァルドッビアデネの丘の中腹にある「Salis Ristorante Enoteca」というワインレストランです。
ここに取材途中のランチで立ち寄りました。

テラスがある店なので、景色を眺めるには最高です!



ブドウ畑を眼下に見下ろしながらくつろぐマダムたち



地元料理を色々といただきました


ズッキーニの花のフリット


地元ヴェネトのチーズ盛り合わせ


バジルのリゾット


肉料理


5月だったので、イチゴとサクランボがてんこ盛り



デザートは、パンナコッタと、アーモンドたっぷりの「ズブリソローナ」。
ズブリソローナの生地にはトウモロコシ粉が入り、ホロホロ、ザクザクとした食感です。平たく大きく焼き、ホロホロと崩しながら食べます。




もう、ここから離れたくなくなってきます(笑)





Salis Ristorante Enoteca
Str. per Saccol, 52, 31049 Valdobbiadene TV, Italy

※年中無休で朝9:30~0:00まで営業している便利な店

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークで豊かなアルメニアの食

2019-07-04 22:48:13 | お出かけ&旅行
さて、&GP
「ラバッシュにチーズにビール!ユニークで豊かなアルメニアの食を堪能!」 がアップされましたので、お知らせします。。

前回のアルメニアワインに続き、今回はアルメニアの食です。





▼記事リンク → ラバッシュにチーズにビール!ユニークで豊かなアルメニアの食を堪能!

現地取材で出合った&食べたものを、たくさんの画像で紹介しています。
世界各国の食に興味がある方はもちろん、食べることが好きな方にオススメです。

ワインバーやクラフトビールについても触れています。



記事リンク
https://www.goodspress.jp/reports/238284/

&GP
https://www.goodspress.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の旅先の朝ごはん

2019-06-01 19:00:11 | お出かけ&旅行
旅先から帰国しました。

今回の旅先の朝ごはんは、ちょっと少なめ。
夕ごはんを食べすぎて、胃もたれが…

それでも、けっこう食べてるかもしれません(笑)



オーガニックのハムのサンドイッチをテイクアウトで。



ミニサイズのデニッシュ、マフィンぽいマドレーヌなど。



今回も湯沸かしポット&紙コップを持参したので、いつものフリーズドライスープやドリップコーヒー、紅茶、ハーブティーなどを持参し、朝や夜に飲んでいました。

今回は、インスタントのシジミ汁(生みそタイプ)も持参したのですが、旅先の味噌汁って最高に素晴らしいです!
じわ~っと身体にしみこんで、ほっとします。

意識して、シジミ汁にしたのも良かったかも(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインで食べたごはん

2019-05-30 21:42:00 | お出かけ&旅行
先日、スペインの休日を少しリポートしましたが、今日はスペインで食べたものを紹介します。
スペインといえば、パエリアが有名ですよね。

 
ドーンとパエリア、これで1人前!
さすがに一人で食べ切れるはずがありません(笑)
でも、魚介の出汁がお米にしみ込んで、おいしかったです。


イカに軽く火を通したもの。
イカが小ぶりで丸くてカワイイですが、身がぷりっと厚くて、甘みがありました。シンプルだからおいしいのかも。

 
前菜で、素材はタコ。タコ料理ならと思って頼んだら、想像していたのとまったく違いました。
タコのすり身をハンペンのように固めています。大きな結晶の塩が舌に当たり、気になりましたが、日本人には馴染みやすいでしょうか。

 
 
これはアンチョビと野菜の料理。
下に敷かれているのは、火を入れた玉ねぎやパプリカで、塩気はほとんど感じませんでした。アンチョビも、思ったより塩気がマイルドでした。


スペインらしいデザート菓子クレーマカタランですが、食べたこの店のは、クレームが硬く、トロトロしていなくて残念~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルザス風の旅ごはん

2019-05-29 08:05:00 | お出かけ&旅行
旅に出てしばらくすると、地元ごはんに少々の飽きが出てきます。
久しぶりにビールも飲みたかったので、スーパーに行ってみたら、興味を惹くビールがありました。
 
Fischer Tradition France, Alsace)
 
アルザスにはいないけれど、ラベルが気に入ったので、フランスのアルザス産ビールにしてみました。
 
アルザス差ホップ100%です。
 
 
栓がレバータイプだったのもポイント高かったです。
 
 
ホテルの部屋の冷蔵庫で冷やし、のんびり部屋飲み。
アルコール度数6.5%650ml
 
 
 
一人で食べ切れるサイズのパテドカンパーニュとフォワグラのテリーヌのツインパックを発見!
 
 
アルザスのビールにフォワグラのテリーヌは合うのでは?と、迷いなく購入。
スーパーの棚でこれがラストワンでした。
 
 
チーズとクラッカーを加えて、自分オリジナルのプレートが完成しました(笑)
 
ビールは、口当たりよく、コクもほどよくあり、とても飲みやすいタイプ。
 
パテ類は塩気がやや強く感じましたが、クラッカーの甘みが加わり、アルザスビールとよくマッチしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする