goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

旅先の犬と猫をパチリ

2018-10-11 13:43:15 | お出かけ&旅行
先日は、旅先で出合った最強にカワイイ猫を紹介しました。
動物好きなので、出先で見かけた動物はを写真撮影することが多いです。
が、割合としては、猫が一番多いかもしれません。

猫派ということもありますが、犬はよく動くためシャッターチャンスが難しいように思います。



あるワイナリーで出迎えてくれたこのワンコたちは、お休みに入る状態で、じっとしてくれていました。



が、同じワイナリーのこの白黒のワンコはキョロキョロして頭を動かしていたので、なかなかシャッターチャンスが合いませんでした。




一方、猫の場合は、この白黒の子は歩いているところを止まってくれたので、
パチリと撮影できました。



猫は動きが素早いですが、こんなふうに箱座りすると、動かずにキープしてくれることが多いので、シャッターチャンスが増えるように思います。

また、猫は神出鬼没なので、遭遇率が高く、シャッターチャンスが増えますよね。

いずれの場合も、通りすがりの一瞬でパッと撮ることになるので、常にカメラはサッと取り出せるようにしています(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜここに日本のモノが!?

2018-10-10 10:01:16 | お出かけ&旅行
今回訪問した海外のワイナリーで、テイスティングの際に出された水のコップがこちら。



日本語で“ブルーベリー”と書かれていました!

絵柄がベリーなので、この地の名産なのね?と思い、コップをくるりと回すと、なぜに日本語の文字?!

ワイナリーの人に訊くも、手に入れた経緯は覚えていないとのこと。

この謎は気になりますねぇ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先の朝ごはん再び

2018-10-09 10:00:58 | お出かけ&旅行
旅先のホテルに朝食が付いていない場合は、近くで調達したり、外で食べるか、日本から持参したものを食べたりします。

今回は、ワイナリーのお土産用に持参したものの、これって日本のものじゃなかったわ〜と気付いたので、朝食用となりました(笑)


月餅(げっぺい)



新宿中村屋の、渋谷の東急東横店限定のハチ公デザインの月餅です。



ハチ公の焼き印がかわいくて気に入っています。




インスタントスープも便利で、お湯が沸かせるなら、紙コップとともに持参しておくとお役立chですよ。




ワイナリーのランチタイムで出してもらったリンゴが美味しかったので褒めたら、持たされました(笑)
これも朝ごはんにいただいてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先の朝ごはん

2018-10-08 08:53:12 | お出かけ&旅行
毎度おなじみ、旅先での朝ごはんをいくつか紹介します(笑)



こちらは、ホステルになっているところの朝ごはん。
サラダがあったので、旅先の野菜不足を補うために、たっぷりいただきました。

食べた後は、自分でお皿を洗います。
合理的!



お次は、ワイナリーが経営するB&Bの朝ごはんです。



胃腸の具合がすぐれなかったので、いろいろ出してもらいましたが、ヨーグルトをメインにいただきました。



お好み焼きのようなもので、もっとふわっとしたもの。



もちろん、ブドウもあります。



以前、東京でお目にかかったマダム。
たくさん用意してくださり、感謝です。
お世話になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で出合った猫はかわいさ最強!

2018-10-07 10:00:42 | お出かけ&旅行

旅先で見かけた猫をよくパチリと撮影しますが、今回は最強かもしれません



自分がカワイイってことを、しっかりわかっている子猫ちゃんです(笑)



全身の姿も美しい〜



こちらは、街歩きをしていた時に出合った猫。

なぜか、いきなり木に登りだしました。



その後、ちゃんと降りられたでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の前にはこれ!

2018-10-06 10:00:25 | お出かけ&旅行
またまた旅です。
出発前は、お約束のビールとカップ麺!



プライオリティパスを最大限に活用し、成田空港ではKALラウンジでこのセットをいただきます




今回は、空港ターミナルビルのラウンジでハイボールもいただいてしまいました(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の荷物の軽量化 続き

2018-08-21 14:55:08 | お出かけ&旅行
先日アップした“旅の荷物の軽量化&ロストバゲッジ対策”が好評だったので、もう少し補足しますね。


機内持ち込み荷物
に入れるものとして、次のものも定番です。

○コンセント、ケーブル類
○イヤホン
○マルチ使用できるバーム(化粧品)
○ポケッタブル紺ジャケット
○超薄手ロングストール
○エコバッグいくつか
○ビニール袋各種
○ウエットティッシュ
○使い捨てマスク
○ミニ懐中電灯(100均)



ハンドクリームとしても、リップクリームとしても、ヘアオイルとしても、ボディ用クリームとしても使える超ミニサイズのバームは普段から持ち歩いています。小さいのに1000円くらいしますが、なかなか減らないので、コスパいいです。なるべく小さいサイズのものを探すようにしています。

隣は色付きリップクリーム、300円台。移動中の機内などは、口紅よりもこっちの方が使いやすいです。

ポケッタブルのジャケットは、化粧ポーチサイズになる超スグレモノで、広げてもシワになりません。予備の防寒着としても使えますし、ロストバゲージの場合でも、この襟付き紺ジャケットがあれば、訪問先でも困りません。



とにかくコンパクトに、を心がけていますが、心の潤いも必要なので、湯沸しポット(重量400g)をスーツケースに入れて行きます。




ドリップコーヒー
フリーズドライのスープ、大き目サイズの紙コップ、使い捨てプラスチックスプーンを持参すれば、いつでも温かい飲み物やスープがいただけます。

その他に、スーツケースに入れておくものとしては…

○100均の超軽~いプラスチック製ハンガーをいくつか
○洗濯バサミ
○粉洗剤(洗濯用)
○大きなゴミ袋(数枚)
○食品を入れられるジップロックやビニール袋(数枚)
○ガムテープ(布製、残り少なくて軽いもの)
○機内持ち込みできるサイズの折りたたみキャリーオンバッグ

超軽量ハンガーは、洗濯した下着などを干すのに使います。
ホテル備え付けのハンガーだと、ちょっとイヤな気がしますし、固定式ハンガーも多いので。

大きなゴミ袋は、スーツケース内に入れたワイン(段ボールなど)を外側から包む用です。
万が一、ワインが割れた場合、スーツケース内の被害が最小限に止められます。
でも、今まで一度も割れたことはありませんが。

荷物が増えた場合、折り畳みできるキャリーオンバッグが便利です。
ホテル滞在中に、買ったものをザッと入れておけますし、
帰国の際、スーツケースに入りきらなかったものをこちらに入れます。
液体類を入れた際には預け荷物にしますし、そうじゃなければ機内持ち込みします。
スーツケースのハンドルに通せるので使いやすいです。

それから、場合によっては、スーツケースの中に小さいサイズのスーツケースをマトリョーシカのように入れて持って行くこともあります。

荷物類は、エクセルで作成した持ち物リストで毎回チェックするようにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の荷物の軽量化&ロストバゲッジ対策

2018-08-19 18:47:10 | お出かけ&旅行
お盆休みを過ごされた方も、明日から出勤でしょうか。
混雑している時期を避け、これから旅行という方もいるでしょうか。

この休みで海外旅行した友人が、現地空港に到着した際に荷物が出てこないロストバゲッジに遭い、苦労したようです。

私もロストバゲッジは何度もありますが、すべて帰国便だったのは不幸中の幸いですね。

それでも、乗り継ぎ便に間に合わず、空港ホテルに1泊を余儀なくされた経験も何度かあり、預け荷物は手元にはないので、仮ロストバゲッジ状態です。

そういう不測の事態に備え、機内持ち込み荷物に1泊セットを入れておきます。

○下着1セット
○靴下
○Tシャツ(冬はヒートテックなど)
○洗面セット、ヘアゴム
○化粧品
○歯磨きセット
○ミニタオル
○スリッパ(機内使い捨て用でも、宿泊ホテルに到着するまでは持っておくといいです)
○コンタクト&眼鏡

これだけ入れても、手荷物はいつもコンパクトで軽いです。


下着やTシャツなどの衣類は、チャック袋に入れ、空気を抜いてペタンコにし、それが入るジャストサイズのクッションポーチ(エミレーツの機内アメニティでもらったもの)に入れます。

洗面セットは、サンプルでもらうパウチのクレンジングや化粧水などを用意。
軽いし、かさばらないし、便利です。

化粧品も、サンプルパウチを活用します。



普段から持ち歩くポーチに超コンパクトなマルチパレットを入れているので、これがあれば、メイクはなんとかなります。
左はチークにもリップにも使えます。
普段のポーチには、短くなったアイブロウペンシルも入れておきます。



このマルチパレットは、カードサイズで、厚みもない超スグレモノです

小さいチャック袋も旅の必需品です。
これにシャンプーやコンディショナーを1回分ずつ入れ、日数分用意しておくと、帰りの荷物が軽くなります。
機内持ち込み荷物には、1日分のセットを入れておきます。

チャック袋に大きめのコットンを入れ、拭き取りクレンジングをややひたひたに注いだものもいくつか用意します。
私が愛用しているのは、チャコットのクレンジング化粧水ですが、拭き取るだけでOKなので、早朝に空港に到着した時など、顔を全部拭き取ってすぐにメイクし直せます。

これらは、ワンサイズ大き目のチャック袋に入れて二重にすれば、完璧です。
使ったら捨ててこれますし、ミニボトルで持参するよりも軽いです。

私のスーツケースは、「なんでそんなに軽いの?」といつも言われますが、秘策のひとつは、こんなところにあります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡のように映るクールな観光スポット@ボルドー

2018-07-31 15:25:26 | お出かけ&旅行
暑さが戻ってきたので、涼しげな画像をお届けします。
2年前に出かけた、フランスボルドーでのショットです。



建物が水面に映る様子が、まるで鏡のようです



建物の前をトラムが走っています。
奥は、ボルドー中心部のブルス広場(Place de la Bourse)




ガロンヌ川に面し、有名なピエール橋もすぐ近くにあり、Le Miroir d'eau(水の鏡)と呼ばれている観光スポットです。

見てわかるように、薄~く水が張られているだけなのですが、鏡のように映るように、緻密に計算されているんでしょうね。




ここに行くなら、オススメはもちろん夜




昼のブルス広場も、もちろん素敵な場所ですよ


[参考]

【ボルドー取材記】ボルドーの街中でワイン体験&ワインショッピング!
https://www.goodspress.jp/reports/74994/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のオアシス日比谷公園

2018-07-27 16:13:30 | お出かけ&旅行
ただいま原稿締切に追われているので、現実逃避で、都会のオアシス、日比谷公園を紹介します(笑)



東京の真ん中とは思えないほど、緑豊かな公園ですよね。



樹齢の高い、大きな樹が多いです。

6月、久しぶりに昼時に日比谷公園にふらりと立ち寄ったら、ランチ休憩中のサラリーマンなどがベンチでくつろいでいました。



さすがに、この暑さでは、熱中症の危険性があるので、人はほとんど出ていないかもしれませんが。



すぐ隣は、2018年3月に開業したばかりの東京ミッドタウン日比谷



この時はミッドタウン内のベーカリーでパンを買い、日比谷公園に行ってみました。



いい陽気の6月。
緑の中の日比谷公園のベンチで頬張るシナモンロール、最高~




バラも咲いていました。
今は、バラは終わり、朝顔の時季。

大輪の朝顔の展示会が明日から日比谷公園内で開催されるようです。
台風が接近していますので、今週末のお出かけは厳しいかもしれませんが・・・

大輪朝顔展示会
2018年7月28日(土)~8月3日(金)
午前8時~11時半頃(最終日11時頃)まで
会場 日比谷公園常設陳列場(皇居側、テニスコート横)
http://tokyoasagao.com/event.html#EXHIBITION

台風情報に注意して、よい週末を~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如出現のひまわり畑@ハンガリー

2018-07-24 09:48:57 | お出かけ&旅行
締切が近い原稿が重なっているので、ゆるめの話題でご容赦ください。

さてさて、昨日の雪の写真とは逆に、今日は夏らしい ひまわり の写真を



ハンガリーを車で走っている時、突如として現れたひまわり畑
空の色が怪しくて、ひまわりの黄色と面白いコントラストになっていました。

ハンガリーではゲリラ豪雨によく遭い、車を運転しているのが怖い経験をしました。
これまで色々な国で運転してきましたが、雨で一番危険を感じたのは、ハンガリーでした。

とはいえ、ひまわり畑や、こんなかわいい猫に出合えましたけれどね



エゲルで出合った猫は人懐っこく、接近しても逃げませんでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツで見た雪かきマシン!

2018-07-23 15:20:41 | お出かけ&旅行
今日が今年一番の猛暑日だそうで、東京でも(青梅ですが)40℃を越えたとか。

こういう時は、視覚から涼を得ましょうか(笑)



3月半ば過ぎにドイツのデュッセルドルフで開催された「ProWein」に出かけた際、泊まっていた郊外のホテルでは、毎日、朝起きると雪が積もっていました。



それほど大量ではないのと、ずっと降っているわけではないので、夜、ホテルに戻ってくる頃にはすっかり雪は消えていましたけれど、でも、よく降る地域なんだなぁと、下の光景を見て思いました。




朝方、外を歩いていたら、雪かきマシンで除雪している人がいたんです。
画面右手にある会社の人のようで、コンパクトな除雪機で慣れたように作業していました。
こんなものがあるんですね!

日本の雪の降る地域にも、こうしたコンパクトサイズの除雪機があるんでしょうか?





「ProWein」会場をつなぐ通路の屋根にも大量の雪!

少しは涼しくなりました?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのナイスガイがプロセッコを日本語で紹介@ITALIA Amore Mio 名古屋

2018-07-20 10:00:00 | お出かけ&旅行
5月のイタリア取材でお世話になった Cristiano(クリスチャーノ)から、
「7/21-22に名古屋で開催される“Italia Amore Mio”のイベントで、PROSECCO SUPERIORE DOCGを紹介するよ」と、メールが届きました。




Cristiano の運転するこの車で3日間お世話になりました。
ありがとう、クリス

クリスはプロセッコのツアードライバーをしていて、日本語ペラッペラ

明るいけれど穏やかな性格のナイスガイです。
あまり時間がない中、地元のスーパーマーケットにも連れて行ってくれましたし、隙間時間にジェラートも食べることができました。
現地での心地よい滞在も、クリスのおかげ



イタリア滞在中に、クリスからもらったチラシ。
なんと、日本語!



プロセッコ周辺のワイナリーを日本語のガイドで回りたい方にオススメです。

The Prosecco Experience
http://www.prosecco-experience.it/
※サイトも日本語です




今週末に開催される“Italia Amore Mio”のイベントでクリスがこのチラシを配るようで、チラシを持っていると、ツアーが割引になるようです。

“Italia Amore Mio”(名古屋)に参加したい、イタリア好きの方、クリスに会いたい方、ツアーに興味ある方は、ぜひ、名古屋へGO!



イタリア・アモーレ・ミオ!2018(名古屋)

日時:2018年7月21日(土)22日(日) 10:00~20:00

会場:名古屋テレビ塔・久屋大通

入場:無料 ※飲食などは有料

公式HP:https://italia-amore-mio.com/

※会場マップの①がクリスのいる「The Prosecco Experience」スタンド


[参考] 東京での記者会見リポート → コチラ

※“Italia Amore Mio"は、大阪(グランフロント大阪)でも開催されます(11月3日-4日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーボールパン!?オーストリアのパンいろいろ

2018-07-17 19:00:15 | お出かけ&旅行
サッカーワールドカップもフランスの優勝で幕を閉じ、ぼちぼち話題から消えつつありますが・・・

このパンをオーストリアのスーパーで見た時、サッカーボール?!って思いました(笑)


Langenwuchtel

ブレッツエルと同じ生地でつくられたドーム型のパンで、1個0.39ユーロ(約50円)って、安い!



ブレッツェル好きなので、思わず買ってしまいました。
味はブレッツェルと同じです。
生地が多い分、むっちりしています。




その隣にあったのが、朝食でもよく食べられる「カイザーゼンメル」
こちらにいたっては、0.15ユーロ(約20円)!




こちらはBIOスーパーで並んでいたパン。
ブレッツエルと同じ生地で、ゴマの付いた丸いパン「Laugenbrötchen」は0.9ユーロ。
価格は普通のスーパーよりも少し高くなっていますね。




山の上のBBQの時にドーンと盛られていた塩パン。
皮がむちっとしていて、生地はあっさり。



塩パンの横に並んでいました。
スライスしたパンの上に、色々なペースト類が塗られています。
これもおいしかったです。



オーストリアとドイツパンって共通していますよね。
ライ麦が使われているパンが多くて、素朴で大好きです。



今ちょうど家で食べているのが、ウィーンのスーパーで買ってきたドイツのライ麦パン。



イタリアで買ってきた無塩バターを塗って食べています。

パンの食べ方も、オーストリアでは小さいパンは朝食の時に出されることが多く、昼と夜の食事の際には、パンは出てこなくて、付け合せにジャガイモがドーン!というパターンがほとんどでした。



ジャガイモが主食なんですよねぇ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリアビール三昧@ウィーン周辺

2018-07-15 16:30:13 | お出かけ&旅行
連休中なので、昨日のオーストリアスイーツに続き、ゆるい話題を

6月のオーストリアで飲んできた ビール を紹介します。
本来の出張目的はワインですが、一応ビアソムリエの資格を持つ身としては、ビールのチェックも怠りません。




ウィーンの南西Maurer地区でワイン居酒屋「ホイリゲ」を求めて歩いていた際に、「ああ、ここにも寄りたい~」と思いつつ入れなかったのが、オーストリアの有名ビールブランド「Gösser」(ゲッサー)直営のビアレストランです。



「Gösser Schlossl」 ゲッサー城という名のビアレストランで、どうやらここで醸造されているビールが飲めそうな?



日替わりのランチメニュー(8ユーロほど)も出ていて、惹かれましたが、この後はホイリゲをハシゴする予定だったので断念。



トラムの走る通りに面した、まさにお城のような外観の店でした。

Gösser Schlossl 
http://www.goesserschloessl.at/


マウアー散策中に飲めなかったので、夕方ウィーン中心部に戻ってきた際に、思わずホテル近くのスーパーで目に入ったゲッサーを買い、部屋でビール休憩してしまいました(笑)



Gösser Märzen 500ml

滞在中のウィーンは、本当に暑かったんです。
ゲッサーはオランダのハイネケングループみたいです。



翌日はウィーンの北のヴァッハウまで電車で出かけ、たくさん歩き、クレスムの駅から電車に乗る前に、思わず駅前のスーパーで冷たいビールを購入(笑)


Schwechat Bier  500ml

スーパーで1ユーロ以下でした。安い!
ハイネッケングループの醸造所で、本拠地はリンツ。
軽く、スッキリと飲めるビールで、アルコール5%。

[参考] ヴァッハウの入り口でランチ → コチラ


電車に揺られてウィーン中心部のホテルに戻るも、この日は歩き疲れて、もうどこへも行く気力なし。
近所にBioスーパーがあるし、夕飯はまたもやビールでいいかなぁ。。。


Stiegl-Paracelsus Bio-Zwickl

Stiegl(スティーグル)はザルツブルグのビール醸造所で、これは原料が100%オーガニックのビオビール。



色が濃く、濁っています。
アルコール度数は5.2%。
ビオビールですが、2ユーロ以下で購入。
オーストリアはビールが安い!



翌日の夜に出かけた「Nussberg festa」はワインのイベントでしたが、ここでもビールが出てきました。



メーカーはおなじみ「Stiegl」



エチケットデザインが色々ありましたが、中身は同じだそうです。

[参考] Nussberg festaの様子 → コチラ



Stieglのビールはウィーン空港のラウンジにもあり、気づけばいつも飲んでいます(笑)



もちろん、今回もウィーンを離れる前にしっかりといただきました




[参考] 世界の空港ラウンジ[11]AIR LOUNGE(NON-SCHENGEN)@ウィーン



ビールというとドイツ!というイメージがありますが、オーストリアでもビールがつくられ、よく飲まれています。
オーストリアでビールを飲んでいい年齢は、16歳からだそうですよ。


なお、以前、オーストリアのビールに関する記事をいくつか書いていますので、ぜひ参考にしてください。

■オーストリアビールの魅力を探る(オーストリアビール試飲会)
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/47c1b3363dd0fe841171da0203d3ff5b

■オーストリアビールと食のペアリング【前編】
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/6aaa9a12d1ab9b41ef0182af0c127522

■オーストリアビールと食のペアリング【後編】
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/0b3993e1be2fa923437de8a179fcc8b1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする