goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

飛行機は窓側派?

2019-01-16 10:31:34 | お出かけ&旅行
飛行機の座席は通路側派ですが、今回の乗り継ぎ便は、自動で割り当てられて窓側でした。

短時間で、トイレに立つほどでもないので、窓側のままで乗り込みました。



窓側は景色が見える点は良いと思いますが、飛行機が地平線や水平線と平行に飛ばず、傾いた時が苦手なんです。

今回も、窓の外が斜めになるなる…

あー、やっぱり苦手〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田で初ANAラウンジ!

2019-01-15 13:45:44 | お出かけ&旅行
2019年の初旅は、成田空港のANAラウンジから。

いつもはプライオリティパスを使って大韓航空のKALラウンジでカップ麺を食べるのが成田での定番ですが、今回はANAでプレエコノミーにグレードアップしたので、ANAラウンジが使えました。

初ANAラウンジです。



まずは、人気というチキンカレーをハーフサイズで。

写真の右側に見えているのは、スパークリングワインです。



スパークリングは、スペインのCAVAでした。
左のボトルです。



他にもアルコール類は充実。



さすがに全部は飲めませんので、ひとまずビールを(笑)
アサヒスーパードライでした。



スイーツ系にはカベルネの赤ワインを合わせました。



シナモンクッキーが気に入ったので、黒麹仕込みの麦焼酎とも合わせてみました。
さすがに麦焼酎はほんの少しだけです。

それでも、搭乗前にけっこう飲んだかも(笑)



最後はコーヒーで締めました。

ごちそうさまでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北イタリアのクリスマスデコレーション

2018-12-08 18:01:22 | お出かけ&旅行
12月に入り、すっかりクリスマスモードですが、先日訪問した北イタリアのピエモンテ州も、クリスマスに向けてのデコレーションが各所で見られました。




かわいい~と思った雪だるまのオーナメント。
毛糸の帽子とマフラーがステキです。




この雪だるまの家が、こちらのクリスマスツリーで、アックイ・テルメという街のレストランの中にありました。



同じレストランのテーブルには、陶器でできたサンタクロースの置物がありました。
ユーモラスな表情に、テーブルの会話も弾みますよね~





こちかはマジパンで作られたクリスマスケーキ
滞在中に訪問した料理学校の中に飾られていました。
かわいかったので、思わずパチリ。



こちらも料理学校の生徒さん作のクリスマスケーキ。
クリスマスカラー三色だけを使ったシンプルなものですが、クリスマスらしさがちゃんとわかります。





泊まっていたホテルのガーデンテーブルに置かれていたクリスマスの飾り。
丸い形のリースはよく見ますが、これはモミの枝をざっくりまとめ、ヒイラギをポイントにしています。
シンプルな飾りですが、クリスマスらしさがうまく表現されていて、センスいいなと思いました。




イタリアの素敵なデコレーションセンスに刺激されました。
私も何か飾ってみようかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノの3つの奇跡!(笑)

2018-12-04 10:07:58 | お出かけ&旅行
イタリアから帰国しました。
往復ともアリタリア航空で、成田~ミラノ・マルペンサ空港の直行便でした。

このミラノ往復、ある意味、3つの奇跡?がありました。

ひとつめは、成田でスーツケースを計量した際、10.0kg ジャスト!

ふたつめは、マルペンサ空港でのスーツケースの計量では、20.0kgジャスト!

みっつめは、成田空港のターンテーブルで荷物待ちをしていたら、私のスーツケースが一番最初に流れてきました!

これはもう、ある意味、奇跡でしょう?(笑)

みっつめは、スーツケースにプライオリティタグが付いていたせいもありますが、そうはいっても、なかなか最初に出てくるなんてことはありませんよね。

実は、復路の機内でも、私に振りかかった驚くべき事件がふたつありまして、そうそうありえないことなんですが、こちらの方は、機内食の方の記事にでも書こうと思います。
しばしお待ちください



せっかくなので、ミラノ・マルペンサ空港のお役立ち情報をひとつ。

第一ターミナルの地下に スーパーマーケット「カルフール・エクスプレス」があります。



コンビニほどのサイズのコンパクトなスーパーですが、ワインやチーズ、チョコレート、お菓子などを売っているので、何か買い足したい時に便利だと思います。



最初の画像のワインコーナーの部分を拡大してみました。
それほど種類は多くないですが、家の晩酌用になる程度のワインは買えそうです。
ここで買ったら、スーツケースに入れて預けなければいけませんので、チェックインカウンターに行く前に立ち寄りましょう。




チーズの方はけっこう種類がありました。
チーズも手荷物では機内に持ち込めないので、スーツケースに入れましょう。



イタリアチーズを代表するパルミジャーノ・レッジャーノも塊で売っていました。
私はアスティの街中のスーパーですでに購入済みだったので、ここでは買いませんでしたが、空港地下のスーパーで入手できるのは便利ですね。

カルフール・エキスプレスは、地下の鉄道階にあります。
エスカレーターを降りた先のすぐ左手、エレベーターでも降りて目の前にありますので、見つけやすいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア最終日の朝食となりました

2018-12-03 16:16:31 | お出かけ&旅行
今回のイタリア滞在はずっと同じホテルで、移動しないのは楽でいいですが、朝食が毎日変わらないのが難点でしょうか。



ここのホテルは温かいフードがなく、野菜もなく、ハムやチーズは食傷気味だし、ヨーグルトやジュースを変えるしかありません。



最終日のヨーグルトはシンプルにプレーン(無糖)を、ジュースは洋梨を選んでみました。



最終日にして初めてのバター。
無塩バターでした。
気になっていたアプリコットタルトも食べてみました。




シリアル類もありましたが、一度も手を付けず。



いつものカプチーノ



ホテルの部屋は最上級で、私だけバスタブ付きだったので、毎日ゆっくりお風呂に入れましたが、部屋の鍵が私一人では開けられなかったことと、エレベーターを降りてから階段をもう1階分歩いて上がらねばならない最上階の部屋だったのが玉にきずでしたが、それもいい思い出でしょうか(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた旅の朝食@イタリア

2018-12-02 06:25:44 | お出かけ&旅行
滞在中の北イタリア、ピエモンテ州での朝食を、今度はじっくり紹介します。

といっても、どこにいるの?というような、いつも同じような画像になってますが(笑)



前日が、部屋の鍵騒動でバタバタとして時間がなくなったせいで、簡単になってしまったので、この日は念願のスイーツ系です。



メインはケーキ
フレーバーがよくわかりませんでしたが、アプリコット?



このホテルのジュースは小さなボトルに入っていてカワイイんです。
これは、オレンジとキャロットブレンド。



ヨーグルトも種類があり、MAGURO
表記が気になりましたが、プルーンのことでした(笑)



フルーツは食べやすくてビタミンCが豊富なキウイをいつも選んでいます。
横半分にスパッとカットしてスプーンで食べるので簡単です。



昨日の朝食はこちら。



ここのクロワッサンは悪くないです。



ジュースは、赤系フルーツブレンド。



このジュースが濃密でおいしかったです。
ヨーグルトは、珍しいと思って選んだコーヒーフレーバー。
普通にフルーツフレーバーの方が良かったかも




小さなデザートもいただきました。




カプチーノがいつも可愛いです。



さて、今日は何を食べましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは炭水化物三昧@イタリア

2018-12-01 06:23:39 | お出かけ&旅行
現在、滞在しているイタリアで、昨日のお昼はライトランチだというので、ある程度の予測をしていましたが、これが見事に炭水化物ばかりでした(笑)

まず出てきたのはパスタ。



手打ち麺はコシがあり、食べごたえがあります。
鶏の挽肉を使ったソースがあっさりですが、ほどよいうまみがあり、おいしくいただきました。

量は少なめだったので、もう少し食べたいと思っていたところに、リゾット出てきました。



赤ワインを使った?と思われるリゾットです。
お米がアルデンテに仕上がっています。



エクストラバージンオイルをかけたら、おいしさアップ!



次に登場したのは、またもやパスタ。
麺はスパゲティですが、ソースは最初のパスタと同じです。

どうやら、最初のパスタが足りなかったのか、スパゲティを急いで茹でたようで、麺は芯が残り過ぎでした。
が、エクストラバージンをかけ、麺の不出来をマスキングしながら、いただきました。

この後はデザート。



おなじみのティラミス。



おいしいんですが、このツアー中は何度も登場しているので、だんだん食傷気味に



ヘーゼルナッツとたっぷりのバターを使って焼き上げたケーキに、アスティワインを加えたザバイヨーネソースをかけて。

ヘーゼルナッツはピエモンテの名産です。
作る工程を見ました。



さすがにおいしいですが、カロリーたっぷりなんですよねぇ…



以上、実に見事な炭水化物三昧(笑)

ライトランチということでしたが、ずしっとお腹にたまりました。
そろそろ野菜がほしい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先の部屋の鍵が…

2018-11-30 00:50:41 | お出かけ&旅行
今回の出張先は、イタリアはピエモンテ州のアスティです。

期間中はずっと同じホテルなので、楽です。
しかも、私の部屋だけバスタブ付きらしく、ひとりなのに、非常にスペースが広いんです。
同じホテルに宿泊しているツアーメンバーは10人ほどで、年功序列では一番上ではないんですが、一番良い部屋を割り当ててくれたみたいです。

良い部屋なんですが、ひとつ大きな問題がありまして、それは部屋の鍵がどうしてもひとりで開けられないこと。
初日は、ホテルスタッフに開けてもらったものの、朝になって食事をするために部屋を出ようとすると、鍵が開きません!

15分くらい格闘しましたが、まったく開きません。
じゃあ、フロントに聞こうとしましたが、内線番号がどこにもありません。
仕方なく、今回のツアーのスタッフの携帯にヘルプの電話をかけ、フロントにつないでもらいました。

朝からこんなことをしていたので、朝ごはんがゆっくり食べられず、初日の朝食はこれで終了。



朝スイーツを食べられず、残念!


こちらが泊まっているホテル

ところが、出掛けた先でコーヒーや軽食、スイーツなどが用意されていました



素晴らしい〜



とはいえ、さすがに、あれこれ食べられません(笑)

そこで、サービススタッフイチオシというタルトをいただきました。



中身を聞いたら、アプリコット。



甘酸っぱいフィリングと、クリスピーな土台がマッチして、おいしくいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のイタリアはミラノ空港から

2018-11-29 06:54:01 | お出かけ&旅行
昨日イタリア入りしました。

今回のミッションは、北イタリアのピエモンテ州なので、ミラノのマルペンサ空港からスタートです。

到着後、他の国の方々のフライト到着を待つ時間が長かったので、ビールを飲みながら待つ、の図(笑)



サルデニャ島のビールがあったので、飲んでみました。
4.4ユーロ。

ちょっと野生的なクセがありましたが、これはこれでおいしかったです。




こちらがビールコーナー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビワンタン麺からハシゴあれこれ@香港

2018-11-10 09:00:34 | お出かけ&旅行
土曜日になってしまったので、香港滞在中の少しゆるい話題を。

今日が展示会最終日で、夕方には香港を離れます。

久しぶりの香港で、ほとんどフリーに動き回っていましたが、入るのに勇気がいる店もあります。
スーパーなどは、レジで支払うだけですから問題ありません。

飲食店はちょっとハードルが上がりますが、レストラン的な店は問題ありません。
が、街を歩いていて気になったこんな店に入るのは、かなりの勇気が必要です(笑)



初日に、ワンチャイマーケットの近くで見つけ、とても気になった店です。
しかし、ここにひとりでは入りにくそうですよね…



でも、せっかくですから、最後のディナーは、ここに入ってみました!
外側のカウンターで、堂々と私ひとりです(笑)



壁のメニューを背伸びして指し示し、なんとか注文。
英語は全く通じません。


鮮蝦雲呑

エビワンタン麺です。

ワンタンの中に小エビがいくつか入っていて、ボリュームあります。



麺はシコシコの細麺で、歯ごたえ抜群!
スープもおいしかったです。
これで30香港ドル(約420円)



こんな雰囲気の中にある店でした。



おいしかったし、言葉が通じなくてもなんとかなる!
と、味をしめた私は、マーケット周辺の屋台で買い物をしてからホテルに戻り、ハーブティーで少し休憩した後に、ホテルの近くにある気になっていた店に行ってみました。




ここもエビワンタンが自慢らしいですが、さっき食べたので、違うものにしてみました。
壁に貼ってあったメニューが気になったので、それを注文。



店は混んでいるので、相席です。

ここは若い女性スタッフがいたので、英語が通じました。


牛肉を載せた米麺

牛肉は柔らかく煮込まれていて、あっさりしています。



テーブルにラー油があったので、入れてみたら、ピリ辛で引き締まります。
あ〜、これもおいしい〜
しかも、お値段21香港ドル、ということは、300円していません!
安っ!



結局、1軒目のエビワンタン麺からハシゴし、2軒目の牛肉麺をピリ辛で楽しんだので、口の中が潤いを欲してました。

そこで、滞在3日目にして初めて見つけたスーパーで、こんなビールを発見し、思わず購入(笑)



ドイツの白ビールです。
お値段7.5香港ドル(約105円)。
500mlですよ!?
アルコール度数は5.4%。

ホテルの冷蔵庫でマグカップをしっかり冷やし、ビールマグとして使いました。
このドイツビール、するする飲めて最高!

麺をハシゴした後、ホテルの部屋でビールって、なんだか、ここ香港で殻を破ったかも?(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの香港です

2018-11-08 09:00:31 | お出かけ&旅行
11月8日〜10日に開催される「Hong Kong International Wine & Spirits 2018」を取材するため、香港に来ています。

香港は初めてではないですが、前回来たのは8年半前ですから、もうすっかり変わっているはずです。

前回に到着し、ホテルを取っているワンチャイ付近を散策し、香港市民が買い物に来るワンチャイマーケットを歩き回ったところ、それだけですっかり疲れました。



そんなわけで、初日の晩ご飯は、店頭で売っていた肉がおいしそうだったこちらの店で買ったチキンと煮玉子です。



煮玉子は1個でよかったんですが、最小単位が4個。
2個を食べ、残り2個は冷蔵庫に入れ、今朝の朝ごはんに。

この煮玉子、味がしみて、最高においしかった!



もうひとつが、ジューシーな鶏もも肉。

プラスチックのナイフ、フォーク、スプーンは持ってきているので、店で買ってきたものを部屋で食べる場合には、まったく問題ありません。

ドリップコーヒー、紅茶やハーブティーのティーバッグ、紙コップまで持参していますからね(笑)

今回のホテルの地下がスーパーなので、ミニトマトやヨーグルト、ビールも購入。
冷蔵庫も備わっていますから、便利です。



よって、初日は煮玉子と鶏もも肉、ミニトマト、香港のビールという晩酌セットでした。



右は、デザインがクールな「Blue Ice Beer」。
それほど期待していませんでしたが、意外と飲みごたえがあり、おいしかったんです。
左のビール「SAN Miguel」も同じブルワリーで、こちらの方がよりコクがあるタイプでした。

ホテルの部屋でのひとりごはんですが、食後にはコーヒーをドリップして淹れ、簡単ですが、大満足のディナーでした。

ちなみに、煮玉子4個と鶏もも肉で20香港ドル(約288円)。
ビールは、ブルーアイスが5.5、サンミゲルが8.5香港ドル、2本合計で日本円で約200円という安さ!

毎日このパターンでもいい気になってきました(笑)

ワンチャイマーケットとその周辺では写真をたくさん撮ってきたので、また改めて紹介しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線ビール&お弁当

2018-10-25 15:20:21 | お出かけ&旅行
今日はまた新幹線、そしてビール(笑)



昼からのビールは心地よいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の錦市場は外国人客で大賑わいでした

2018-10-24 10:00:00 | お出かけ&旅行
京都に出かけたなら、有名な神社仏閣巡りや、老舗の名店、料亭などに行く方もいらっしゃると思いますが、普段の京都を楽しみたい私は、ジャンボシュークリームだとか、地元クラフトビール醸造所だとか、商店街やスーパーだとかに惹かれます(笑)

そんな私は、「スプリングバレーブルワリー京都」でゆったりランチを楽しんで店を出たところで、「錦」の看板を発見!



“京都の台所”―「錦市場」です。
まずは東方向に進んでみましょう。上野写真だと左方向です。




外国人観光客がとても多いです。




英語ガイドの方が、the most expensive Japanese mushrooms と説明していた松茸






家の近所の店では見ないようなものもあり、なかなか興味深いです。




錦市場の名前は、「錦天満宮」から来ていたんですか!?
これは知りませんでした。



商店街の店に並ぶように入り口がありました。



せっかくなので入ってみました。





中にも外国人観光客が来ていました。

さて、ここで西にUターンです。



店先でイートインできる店もけっこうありました。



イートインで食べているのは、外国人客が多いみたいです。



これなんかは食べ歩き用にいいですね!







食べるものならなんでもあり、日本酒やビールも





錦天満宮が東の端で、西方向に戻った端っこが、京都大丸の裏手。
サッと見るだけなら、小一時間ほどで回れるかと思います。




錦市場を南北に横切る通りのどこかでちょっと外に出てみたら、雰囲気のある銭湯を見つけました。




久しぶりに出かけた錦市場、楽しかったです

ここから地下鉄烏丸線の「四条」駅に出て、京都駅に向かいました。
所要時間4分。あっという間の距離です。


錦市場商店街
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノダコーヒーのジャンボシュー@京都

2018-10-19 10:59:13 | お出かけ&旅行
アジア・オセアニアソムリエコンクールから一夜明け、今日の京都は晴れです。

ホテルの朝食は最初からパスし、ちょうど近くにあるイノダコーヒー本店でコーヒーを飲んでます。



コーヒーの銘柄名は、アラビアの真珠。580円(税込)

ここでの最大の目的は、限定のジャンボシュークリームを食べること。

時間が早いとシュークリームが店に届かないので、タイミングが大事です。
日によって違うそうですが、朝10時過ぎから10時半くらいに来るそうです。

私が入店したのは、朝9時半過ぎ。
ジャンボシューが来たら持って来てもらうことにして、コーヒーを飲みつつ叔母への恒例のハガキを書いていると、10時前なのに、ジャンボシュークリームがテーブルにやってきました!



直径は15cmくらいですが、重量が重い!



これは、どう制覇しましょうか?



ひとまず、ナイフで1/4ほどを切り出し、添えられた別皿に載せました。



これで普通のシュークリーム1個分くらい?



元々のシュークリームの断面は、クリームであふれています!

出来立てなので、クリームが温かいです。
甘さは控えめで、あっさりしたシンプルな味のクリームなので、クリームだけ食べていると、だんだん苦しくなってきます。

さすがの私も、1/4残したところでギブアップ。
一人では厳しいですね。



ジャンボシュークリームは1個600円(税込)。
テイクアウトもできるようです。



イノダコーヒー本店
〒604-8118 京都府京都市中京区堺町通, 三条下ル道祐町140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先に持参したオーガニックの日本茶がおいしい!

2018-10-12 16:07:08 | お出かけ&旅行
海外渡航先には、コーヒー1杯分のドリップパックだったり、ハーブティーバックだったり、いつもなにかしらの飲み物を持参します。

今回の旅で持参したのは、コーヒーのドリップパックと日本茶の粉末茶
この粉末茶がとーってもお役立ちでした!



オーガニック栽培  太地園の特上粉末茶 (宮崎県)

有機栽培の一番茶をパウダー状にしたもの
で、これをカップに入れ、お湯を注ぐだけで日本茶が完成します。
この手軽さが便利で、しかも、有機JASによるJONA認証とIFOAM(国際有機農業連盟)基準によるJONA認証という茶葉からつくられているので、安心して飲めます。

お手軽&安心だけでなく、味もおいしい

茶葉を丸ごと粉末にしているので、お茶の栄養分が丸ごと摂れます。
パッケージには「飲む緑黄色野菜」と書かれていますが、野菜不足になりがちな海外の旅では、これはいいですね!




30gのパックですが、あまりたくさん粉末をカップに入れると、お茶が濃くなり過ぎて、飲んだ後に粉末が沈殿しますので、少ないかな?と思う程度の茶葉の量で充分なので、このパックで何杯も飲めます。

当然、飲み切れず、粉末茶は残るわけですが、薄いパウチで荷物にならないため、持ち帰り、帰国後に自宅でも楽しめます。
もちろん、最初から自宅用として楽しむのもマルです。



このお茶はいただきものなのですが、お茶の他に、太地園の有機栽培茶の石鹸もいただきました。



右下)有機粉末茶入り手づくりお茶石鹸  太地園(宮崎県)

ボディはもちろん、洗顔、シヤンプーに使え、さらには、食器洗い、浴槽掃除まで使えるとか!
さずがに掃除に使うのはもったいないので、私は今のところ洗顔だけに使っています。

泡が茶色いですが、ちゃんと洗え、肌トラブルは起きておらず、いい感じです。
まだそれほど長い期間使っていないので、大きな効果はまだ見られませんが、この先に期待しているので、使い続けてます。

友人は、すでにシャンプーとして試し、高価絶大だとか!
私もそのうち試してみようと思っています。




大きな塊の石鹸で、カットして使ってます。
端っこを切った断面はこんな感じ。
太地園のサイトでは、栗のテリーヌのような断面の画像が掲載されていますが、切りだす方向や場所によって断面の模様が変わってきそうです。



太地園のネット通販のサイトがあるので、商品が気になった方はチェックしてみてください。


太地園
https://www.daichien.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする