goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

華麗なるウィーン菓子@Cafe Landtmann

2018-07-14 18:22:33 | お出かけ&旅行
先月出かけていたウィーンでは、スイーツをあれもこれも食べよう!と思っていたのに、大試飲会「Vie Vinum」で体力を使い果たしたため、出かけることができたのは、試飲会場であるホフブルク王宮と宿泊しているホテルの間にあったここのみ。


Cafe Landtmann (Vienna)

「カフェ・ラントマン」は東京にも進出していますが、やはり本家には行っておかないとね。




ウィーンのカフェでは、“アインシュペンナー”を頼まないわけにはいきません。
濃厚なコーヒーの上に生クリームをたっぷり乗せたものです。
クリームは甘くありませんが、ミルクが濃厚なので、濃いコーヒーとよく合います。



Landtmann's Feine

ケーキはたくさん種類があり、迷いましたが、店の名前の付いたケーキを選んでみました。
一見シンプルですが、色々な層が重なって華麗で美しく、ていねいに手をかけて作られているのがわかります。
食感はしっとりとしていて、じんわりおいしい。
実にウィーンらしいケーキですね

正直に言うと、ムースを重ねたタイプのふにゃっとしたケーキが苦手なので、このケーキは私好みでした



Landtmann Kugel

こちらも店名が付いたケーキで、Kugelはボールのこと。
たしかにボールみたいにコロンと丸いですが、食べてビックリ!
濃厚なチョコレートのケーキですが、洋酒がたっぷりと使われていて、アルコールに弱い人は確実に酔っ払います(笑)
かなりヘビーなケーキなので、夜、食後にお酒と一緒に、という楽しみ方がいいかもしれません。




Cafe Landtmann
Universitaetsring 4 | 1010 Vienna, Austria
https://www.landtmann.at/en/cafe-landtmann.html



[他のウィーン菓子店リポート]

Hotel Sacher / ザッハトルテ
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/6a1bbd55d929a1f33695384a1f243658

DEMEL / アッフェルシュトゥルーデル
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/67b2f77fc7e5a3c40a1702d9feaf6899

Julius Meinl am Graben / チョコレートアイス
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/6bde2ea660854162bae61cf5a238c19d

上記3軒は昨年のリポートです。
頑張れば、この3軒+ラントマンはすべて徒歩で回れる距離にあります(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で買うものリスト「ハチミツ」

2018-07-12 18:11:40 | お出かけ&旅行
海外出張で買ってくるもの、まずはワイン。
そして、お菓子、チーズ、バター(真夏を除く)ですが、今年からは母のリクエストで
「ハチミツ」が加わりました。

たとえば、こちらは、6月のウィーンで買ってきたハチミツ。



3本買うと、それなりに重くなりますが、この時はワインをほとんど買えなかったので。
買うのはもっぱらスーパーですが、できる限り色々な種類をピックアップするようにしています。




それでも、瓶は重いので、できるだけ瓶を避けるようにしています。
左はフランスのBioのもので、右はドイツで見つけたもの。
ドイツのは森のハチミツで、味わいが非常に個性的でした。




こちらはイタリアで買ったもの。
瓶のものしか見つけられませんでした。
でも、ラベルがレトロな雰囲気で、素敵です。

以上、4カ月で7本のハチミツを買い、せっせと日本まで運びました(笑)



ハチミツは日本でも買えますが、よく見るのは、あまり買いたくない国のものだったりしますし、純日本産のハチミツは高価だったりしますので、お手頃価格で買える外国産のハチミツは、いいお土産になりますよね。

今、これだけストックができたので(ドイツの森のハチミツは消費済み)、母からは、「しばらく要らない」、と言われています、はい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都土産の新定番?「SHIZUYAPAN」のあんぱん

2018-07-01 10:00:00 | お出かけ&旅行
先日、日帰り出張した京都ですが、お土産をじっくり選んでいる時間はないし、暑い季節だし、何が買えるかなぁ?と考えた結果、ネットで見た断面写真に惹かれ、京都のパン屋さん「志津屋」の新ブランド「SHIZUYAPAN」のあんぱんを買ってみました。


「SHIZUYAPAN」 あんぱん (京都―Kyoto)

個包装のパッケージがとてもおしゃれで、インバウンド客にも喜ばれそう。

「志津屋」は京都に何店舗もあるパン屋で、店舗は京都の各地で見かけます。
新ブランドの「SHIZUYAPAN」も、京都の主要駅をはじめとした場所にあるようです。

京都駅にもあるので、新幹線に乗る前に立ち寄りました。
新幹線のある八条口の駅ビル1Fです。



あんぱんを売っているとは思えない店構えです。



まるで和菓子のショーケースのようした。
あんぱんは種類が豊富で、1個が 220~230円ほど。
好みのものを選んで買うことができ、5個買うと、専用箱に入れてもらえます。




私が買ったのは、こちらの3個。
「和栗」を入れてもらったはずなのに、袋を開けると、ない!

気を取り直し、まずは食べてみましょう。




KUROMAME YUZU

断面に惹かれたのは、この「黒豆 柚子」。



どれも直径6cmほどです。



存在感のある黒豆の断面!
丹波大納言のこしあんの中に黒豆がちりばめられていますが、あんこの量がちょいと控えめかも。
外側は酒粕入りの白パンです。



MATCHA



「抹茶」という名前の通り、外側が抹茶パンで、中も抹茶のあんです。



抹茶あんの中に、蜜漬けした小豆の鹿の子が入っています。
あんはあっさりしています。



MATCHA OGURA

買う予定ではなかった「抹茶 小倉」。



でも、買って正解~



丹波大納言のつぶあんが、た~っぷり入っています。
あんはこれが一番おいしかった
外側は、有機栽培の抹茶を加えた酒粕抹茶生地のパン。しっとりしておいしい。

見た目は地味ですが、今回買った中では、この「MATCHA OGURA」がイチオシです。



ラインナップや店舗案内は、HPでチェックしてください

SHIZUYAPAN
http://www.sizuyapan.kyoto.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン郊外で人気のアイスクリーム店「das eis」へ

2018-06-18 17:11:46 | お出かけ&旅行
先日のウィーンで、ウィーン南西部のMaurer地区でワイン居酒屋「ホイリゲ」を求めて歩く際、ここは行かねば!と思っていた店がありました。

それは、地図を検索をしていて見つけたアイスクリームショップ「das eis」(ダス アイス)。



ちょうど、Zahelのワイナリーの斜め前というロケーションなので、歩いていて疲れた時にでも立ち寄ろうと思っていたのですが、歩き始めてすぐに発見してしまいました



こうなったら、食べるしかありません(笑)



エントランスが広いので入りやすかったです。



フレーバーが色々ありましたが、チョコレート系を中心に食べようと思っていました。
そこで、ショップの店員さん(20歳くらいのかわいい女性)に尋ねると(英語OKでした)、チョコ系ならコレとコレ、と教えてくれました。

コーンかカップを選べて、フレーバーの数も選べます。
カップで3フレーバーという選び方がなぜか一番安かったので、ダークチョコ、ノーマルチョコを選び、「この組み合わせなら、もうひとつはバニラかパンナコッタがオススメ」と店員さんが言うので、パンナコッタを選びました。
カップ3種盛りで、たぶん2.4ユーロ(もしくは2.7?)だったような?




ショップ内にもテーブルがありましたが、開放的な外のテラス席へ。
大きな木の向こう側に「Zahel」のワイナリーとホイリゲレストランがあります。




このアイスクリーム店「das eis」は人気店のようですが、平日の午前中だったので、それほど混雑していませんでした。
わかりやすいところにあるので、Maurer地区巡りの最後に立ち寄ったりできます。
私は朝に食べてしまいましたけれど(笑)





さて、das eisから通りを挟んだ向かい側にはワイナリーのZahelですが、その前の道端に野菜売りの店が出ていました。



地元野菜が気になる!
キッチン付きの宿に泊まっていたなら、買いたかったですね~




ご年配のご夫婦が見ている看板が、ワイナリー&ホイリゲの「Zahel」。



ホイリゲは、残念ながら、まだ開店前でした。




Zahelから路面電車の走っている通りの方面を見ると、四つ角にKatholische Kirche -カトリック教会が見えます。
この交差点周辺に、路面電車やバスの停留所がたくさんあり、店も色々あります。

写真の左端、樹が立っているところのもう少し左方向に、ソーセージスタンドを発見。



これがソーセージスタンド。
若い女性もいます。

私も思わず立ち寄りたくなりましたが、ガマン、ガマン。
でも、結局、この先のアイス屋さん「das eis」で食べてしまいましたけどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリアの田舎の道端にBioのアスパラガス販売所

2018-06-16 13:23:19 | お出かけ&旅行
昨日紹介した、オーストリアのヴァッハウ巡りで ランチを食べた店 のすぐ近くの道端に、アスパラガスや野菜を販売している出店がありました。



キッチン付きの部屋に泊まっていればあれこれ買いたいですが、今回はウィーン中心部のホテルなので、ひとまず見るだけで。



オーストリア、ドイツ、フランスで好まれているのは、白くて太いアスパラガスです。
長いまま茹でて、好みのソースをかけていただきます。

左のカゴに入っているアスパラガスは穂先が少し色づいていて、右隣のアスパラガスは穂先まで白いので、品種が違いそうですね。




グリーンのアスパラガスもありますが、やはり白アスパラが人気。
写真の右端のカゴには、すでにカットされた白アスパラが入っていました。収穫の途中で折れたり、長さが不ぞろいなものではないでしょうか。

ちょうどこれを買っているお客さんがいましたが、カットされたものは、長い1本ものよりもお値段が安そうです。
スープなど、長いまま食べる料理にしないなら、こちらがオトクでしょう。
販売車の中にも、アスパラが積まれているのが見えますね。




サクランボやアプリコット、イチゴなどもおいしそう
アプリコットはヴァッハウの名産です。



SPARGEL(シュパーゲル)はドイツ語でアスパラガスのこと。
フランスだと、アスペルジュ。



野菜を売っている店の隣には、ジュースを売るスタンドがありました。
奥に見えている斜面は、ヴァッハウの入り口にあたるブドウ畑です。




私はクレムス(Krems)からドナウ川を左手に見ながら歩いてきました。
クレムス方面からドナウ川に架かる橋を越えた川沿いの道端に、この出店があります。



徒歩なので、橋の下も撮影できました(笑)



シュピッツまで15km、修道院で有名なメルクまで34kmというあたりです。



シュピッツ方面からクレムスに向かう場合には、こんな看板が見られます。
Verkaufは販売という意味なので、SPARGELVERKAUFは、アスパラ販売所。
地元の人がたくさんやってきていました。



アスパラ販売所の近くには、「ヴァッハウマラソン」の案内がありました。
フランスのボルドーマラソンは有名ですが、ここオーストリアのヴァッハウにも同じようなマラソンイベントがあるんですね。
2018年9月23日開催のようですから、走ってみたい人はエントリーしてみる?(笑)

その頃は、もうアスパラガスはすっかり終わっていますが、また別の秋の味覚が楽しめそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァッハウの入り口でランチ@オーストリア

2018-06-15 19:06:04 | お出かけ&旅行
先日、オーストリアから帰国しましたが、ホイリゲでワイン&料理三昧という目的が達せられなかったのが残念!

重要ワイン産地のひとつヴァッハウに出かけた時も、探すものの、なかなか出合えず、力尽きかけてきたところに食事ができる店を見つけ、ここを逃したら食べられないかもしれないと思い、入ってみました。

ランチは、本日のスープ、メイン、デザートで8.9ユーロ。
お手頃なので、ランチとグラスワインを注文しました。



グラスワインは Pichler  Gruner Veltliner "Alex"
1/8Lで2.5ユーロ。安い




本日のスープはアスパラガス



旬のアスパラのスープは、さすがにおいしかった~



Fleischlaberl mit Erdapfelpuree und Rostzwieben

メインはひき肉を使った料理で、一種のハンバーグだと思います。



切り口はこんな感じ。
スパイスが多用されていて、これもおいしい~



ボリュームは相変わらずで、つけあわせのポテトもたっぷり。
でも、このポテトがとてもおいしくて、思わず全部食べてしまいそうになりました(笑)



Marillen-Topfen-Strudel mit vanillasauce

デザートはアプリコット(マリエン)のシュトルーデル、バニラソース添え。
アプリコットはヴァッハウの名産品で、しかも、ちょうど季節です。



クレープ状の生地でアプリコットとサワークリームを巻いていて、冷たいデザートかと思いきや、口に入れるとアツアツでやけどしそうになりました!
かけてあるゆるいクリーム、絞ってあるクリームは冷たくて、アツアツのアップルパイにアイスクリームを添えるような感じです。

シュトルーデルもオーストリアでは有名なスウィーツのひとつで、パリパリのドライな生地で巻いたものはよく見ますが、しっとりやわらかいクレープのような生地のものは初めてでしたし、しかも、アツアツ出来立ても初めてです。
中にリンゴを入れるアッフェルシュトルーデルが定番ですが、これは生のアプリコットがふんだんに入っていて、地元&今の季節ならではですね。
もちろん、とってもおいしかったです。





たまたま入った店ですが、料理がおいしくて、ここは当たりでした 



平日で、まだシーズン前ということもあり、空いていて落ち着きました。



今時の店らしく、wi-fiも使え、スタッフに言えばパスワードを教えてもらえます。

ランチ難民にならずにすみ、助かりました~(笑)
ドナウ川に架かるマウテルナー橋の傍にあるので、すぐわかると思います。




Gasthaus Schütz
2, Förthofstraße, 3500 Krems an der Donau


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンから戻ってきました!

2018-06-12 16:18:28 | お出かけ&旅行
今回はアエロフロートを利用したのですが、ウィーン空港のアエロフロートのチェックインカウンターがかなり混んでいて、酷い長蛇の列!

幸い、私はスカイチームのスカイプライオリティの資格を持っているので、sky priority優先カウンターへ。
ここは10人くらいが並んでいましたが、それでも、30分近くかかりました。

エコノミーのカウンター職員は、たった一人。
これは厳しいでしょ?!
案の定、出発予定時刻を過ぎてからも大勢が搭乗してきて、出発は20分後。
そうなりますよねぇ・・・

今回の荷物の重量は、ジャスト23kg。
我ながら、いつもきっちり収めてます(笑)



ウィーンのチェックインの際に黄色いプライオリティタグを付けてもらったので、成田の荷物受け取りレーンでは早々と出てきました。ありがたい!
おかげさまで、電車を待つ間、プライオリティパスで利用できる空港ラウンジでアイスコーヒーを飲むことができました。

モスクワでは、機体トラブルのため機内で待機が2時間あり、成田到着も2時間遅れましたが、ようやく家に戻ってきました~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の秘密兵器(笑)

2018-06-07 00:37:43 | お出かけ&旅行
モスクワ経由でウィーンにやってきました。
先ほど、ようやくホテルにチェックインしました。
日本時間だと、朝の6時ですよ。
1日が長い!

ホテルの部屋に入って真っ先にしたのは、スーツケースからこれを取り出し、お湯を沸かすこと。



海外でも400ccまでお湯が沸かせて、重さも400gと軽いんです。
ホテルにティーサーバーが付いていなくても、これさえ持っていれば、いつだって温かい飲み物がいただけます。

今回も、ティーバッグ、ドリップコーヒーのほか、フリーズドライのスープまで持ってきました。
当然、紙コップやプラスチックスプーンも持参です(笑)

ルイボスティーを淹れ、シャワー浴びてからまた飲み、ウィーンは夜の0:30を回りましたので、もう今日は寝かせてください〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天発行の「プライオリティパス」の更新のタイミングにご注意を!

2018-05-26 18:04:31 | お出かけ&旅行
私が徳間書店のweb「&GP」に連載している「世界の空港ラウンジ」の記事は、空港ラウンジが利用できる「プライオリティパス」を持っているからです。

空港ラウンジを回数制限なく利用できるパスの取得には、年間499米ドルがかかりますが、年間1万円+税の楽天プレミアムクレジットカードには、そのプライオリティパスが自動で付いてきます。



通常の楽天カードは無料で持てますので、10,800円の楽天プレミアムカードの年会費は高いように思えますが、飛行機での出張が多い人には、プライオリティパスが取得できるので、利用価値大です。

そんなわけで、海外出張がある限り、プライオリティパスは持ち続けたいと思っています。

さて、先日、現在使っているプライオリティパスの期限切れに伴う更新の案内がメールで届きました。

プライオリティパスの有効期限は2年で、現在所有している私のパスの期限は今年の8月末。
切り替え申し込みをしてからカードが届くまでに時間がかかりますから、少し早めだけれど、とりあえず更新しておこうと思い、GW前に切り替え申し込みをしました。

GW明け、先日までイタリアに出張し、5カ所で利用しました。

その際、受付でプライオリティパスを提出し、受付スタップがカードをスキャンするのですが、うまく読み取れない現象が何回かありました。
番号手入力で問題なしでしたが、帰国後、自宅に届いていた郵便物の 中にプライオリティパスがあるのを見つけ、合点が行きました。

届いていた新しいプライオリティパスのカID番号が変わっていて、有効期限は2年後の5月。
カード発行日は5月10日となっていました。

出張中にパスのID番号が新しく変わっていたわけですから、これまで持っていたパスのID番号のカードがスキャンできなくて当然です。

すぐにプライオリティパスを使う予定がある時は、帰国してから更新を申し込む方がいいですね。

しかし、これまで使っていたパスの有効期限が8月ですから、更新した場合の有効期限は2年後の8月になると思いました。
なのに、切り替え申し込みをした5月からスタートするっておかしくないですか?

楽天プレミアムのデスクに電話で問い合わせたところ、とにかく、更新の場合でも、処理を申し込んだ日の月が基準になるとのことでした。

「それ、どこにも表記されていないですよね?」
と問いかけると、
「不親切ですよね、すみません」と、電話受付のお姉さん。

逆に、うっかり更新を忘れてしまい、有効期限を過ぎてしまったとしても、気付いた時点で更新を申し込めば、新しいプライオリティパスが、申し込んだ月の2年後の月末を期限として発行される、ということになります。

期限が伸びてオトク!と思いきや、たとえプライオリティパスの期限が残っていても、楽天プレミアムカードを解約してしまうと、そのプライオリティパスは無効となりますので、ご注意を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港税関で課税がある時に

2018-05-25 09:33:04 | お出かけ&旅行
昨日イタリアから帰国しましたが、帰国の際に必ず通過するのが税関です。

申告するものがない人は、機内で渡される黄色い用紙に必要事項を記入し、それをパスポートと一緒に出せば終了ですが、申告するものがある場合は、必要な関税を支払います。

今回は成田空港でしたが、相変わらず「免税」レーンのみで、「課税」レーンが見当たりません。

私が海外から帰国する場合、免税を超える量のワインを持ち帰ることが多いので、8割がたは「課税」になります。



ワインの場合、750mlのレギュラーボトルなら3本までは免税で、4本以上ある場合は課税になります。

ハーフサイズボトルなど、容量がバラバラなボトルが混ざる場合がありますが、実のところは容量合計で計算されます。
アルコール類は、760ml×3本までで、合計2280mlとなり、750mlのワインなら、3本+30mlまでが免税範囲です。



そんなわけで、「課税」レーンに並びたいんですが、ほぼ用意されていません。

仕方なく、「免税」レーンに並びますが、慣れていない職員に当たると、かなり時間がかかります。
後ろに人が並んでいなければいいですが、今回は何人も並んでいたので、その方たちには気の毒でした。

ですから、いつも職員の方に「なぜ、課税レーンがないんですか?」と尋ねますが、毎度「すみません」しか返ってきません。


ですが、今回、乗りたい電車の時間が迫っていてキレかけつつあった私は、職員に強く追及したところ、
「課税の場合は、近くにいる職員に声をかけてくだされば、対応します」という応えをもらいました。

なるほど!
開いていないレーンにも職員がいることがありますが、次回からは、その周辺で税関職員に声をかけようと思います。



さて、課税の場合、ワインならサイズと本数を伝え、職員が計算し、支払わねばならない金額が記載された伝票を渡されます。
それを、出口の並びにある税金支払い窓口(郵便局の窓口のようです)に提出し、現金で支払った後、領収印を押してもらいます。

以前は、この窓口までは自分で行っていましたが、いつからなのか、職員が付いてくるようになりました。
「案内します」と言っていますが、支払わずに出ていかれないための帯同?(笑)

とにかく、今回は(も)時間がかかり、結局、乗ろうと思っていた電車にタッチの差で間に合わなかったので、ターミナル中央ビルまで戻り、次の電車までの時間つぶしで、プライオリティパスで入れるラウンジでアイスコーヒーを飲んでました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ空港で食べたいチョコレートの名店「Venchi」の濃厚ジェラート

2018-05-24 17:32:37 | お出かけ&旅行
今回のイタリア出張は、行きも帰りも、ローマ乗換えでした。

帰国便の搭乗ゲートは、ローマ空港E11。
その手前に、ミラノのチョコレートの名店「Venchi」(ベンキ)のショップがあったので、久しぶりにジェラートを食べることにしました。



ジェラートのあるショーケースの端にレジがあるので、まずはレジで食べたいサイズと種類(コーンorカップ)を伝え、お金を払います。
レシートをくれるので、それをショーケースの向こうの店員さんに渡し、食べたいフレーバーを伝えればOK。
この店では、チョコレート系 がマストです



チョコ系の2種類を選び、このカップで3.7ユーロ。
地方の街中の屋台で食べたジェラートが、小で1.2ユーロ、大が1.5ユーロ。

「ベンキ」は高級チョコレート店なので、当然お高めです。
でも、チョコが濃厚で、さすがにおいしい~

2015年12月に食べた時は3.5ユーロでした → コチラ

2年半で0.2ユーロしか値上がっていないというのは、意外と良心的?

でも、昨年、ウィーンの街中にある高級スーパー「Julius Meinl am Graben」(ユリウス マインル アム グラーベン)のアイスクリームスタンドでは1フレーバーが1.3ユーロで、とっても美味しかったので、ウィーンに軍配か?(笑)

ウィーンは近々行く予定なので、またここでチョコ味のアイスを食べたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで出合ったツンデレ猫(笑)

2018-05-23 19:31:30 | お出かけ&旅行
本日、イタリア出張から戻ってきました!
今回は長い取材だったので、いつもよりも疲れたかもしれません。

そんな疲れを癒してくれるのは、合間に撮影した動物の写真です(笑)



北イタリアのワイナリーで出合った猫。
かなり無表情です。



声をかけながら近づくと、ぷいっと知らんぷり。
向こうをむいてしまいました。



さらに声をかけたら、こんな姿を披露してくれました。
表情もかわいい~

かなりのツンデレさんでしたねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの美味スイーツ

2018-05-22 01:41:26 | お出かけ&旅行
食事の最後に登場するスイーツは、どんなにお腹いっぱいでも、食べずにはいられません(笑)



ある日のディナーのデザートは、ボリュームたっぷりのイチゴのミルフィーユ。
かなりのジャンボサイズで、これは少し食べてギブアップ!



また別の日のディナーのデザートもミルフィーユ。



ワイナリー訪問のランチで出てきたのは、ワイナリーのスプマンテを注いだイチゴ。
甘酸っぱくて、みずみずしくて、シンプルで、これはおいしかった



ベリー類がたくさん載った、ザクッとしたケーキ。
ベリーはよく使われていますね。



一見すると、クリームの上にベリーとソースがトッピングされたデザートですが、一応ティラミスだそうです。
中にスポンジケーキが入っていますが、コーヒー風味ではありませんでした。



こちらが、スタンダードなコーヒー風味のティラミス。



イタリアにいるのに、ジェラートを食べてないなぁという時に出てきた、さくらんぼ味のシャーベット(たぶん)。
冷たい風が吹く夜のアウトサイドで出てきたので、震えながら食べました(笑)



青リンゴのシャーベット。
こちらは、オステリアで肉がガッツリ出た後に。口の中がさっぱりしました。



移動中に、たまたま見つけた屋台のジェラート屋さんのジェラート。
ヘーゼルナッツ味。1.2ユーロ。
濃厚でおいしかった〜

もうまもなくイタリアを離れますが、まだスイーツを食べるチャンスがあるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの美味パスタ&リゾット

2018-05-21 07:18:31 | お出かけ&旅行
イタリアに滞在して一週間近くになりました。
イタリアでの食事では、もちろん、パスタやリゾットがよくあります。



甘くてジューシーなフルーツトマトの手打ちパスタ。
デザートのように甘くてびっくり!



鶏レバーをミンチのようにした手打ちパスタ。
パルミジャーノをふりかけると、さらにおいしい!



大鍋にドッサリ〜(笑)




今が旬の、アスパラのリゾットは複数回ありました。



高級食材、トリュフのリゾット。
最初のサーブで、私たちにはローズマリーのリゾットが出てきて、後からきた人にはトリュフのリゾット。
これは不公平と抗議したところ、最後にトリュフリゾットが出てきました(笑)



バジルを使ったペーストジェノヴェーゼのリゾット。
かなり硬め。



これはチーズのリゾット。

色々あるので、ここぞとばかり、最初はパクパク食べていましたが、だんだんお腹周りが危険になってきた気が

まだもう少し滞在しますが、食べる量をひかえようと思っています(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのブドウ畑に癒されて

2018-05-20 08:46:18 | お出かけ&旅行
今回は北イタリアの2つの産地を訪問しています。



新緑の5月は、どこを訪れても美しく、特にブドウ畑の緑には、ほっと癒されます。



ブドウは、まもなく開花の時期を迎えます。



ブドウ畑を眺めながらワインを飲む贅沢〜
本当に癒されます。



癒されるといえば、旅先で出合う動物たちにも癒されます。



あるワイナリーで、2階の壁の隙間から顔だけひょっこり覗かせたわんこが、とってもかわいかった(笑)



別のワイナリーにいた猫



上の猫と一緒にいた猫。
どちらも警戒心がやや強めでした。



同じワイナリーにいたロバくんは、人懐っこかったです。



ロバと一緒にいた馬。
働く馬なので、下半身がガッチリしています。



羊と山羊も!

動物に会うと、ほっこりして、旅の疲れも一瞬吹き飛びますね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする