goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

健康にいい&おいしい“ブルーベリー”【後編】

2012-03-23 10:56:35 | おいしい飲みもん
【前編】 では 北米ハイブッシュブルーベリーの歴史と健康効果 を紹介しました。
今日は 料理への活用方法 を見ていきましょう



2月に行なわれた北米ブルーベリー協会主催の「ブルーベリーレシピコンテスト」で優勝 したのは

チキンとマッシュルームのブルーベリー煮込み (エレディタードかおりさん)

ひと口大に切った鶏もも肉2枚に塩を振り、ローズマリー、ニンニクスライス、オリーブオイルで約10分間マリネした後、熱したフライパンで皮目から焼く。しっかり焼き色を付け、裏面も焼き、石づきを取ったホワイトマッシュルーム8個を加えて両面焼き、色が付いたら北米産ブルーベリー(生)100gを加えてサッと混ぜ、バルサミコ酢50mlを加えて約5分煮込む。

ブルーベリーのやさしい酸味と、脂がほどよく乗った鶏もも肉の相性がよく、バルサミコの旨味が加わり、バランスよくおいしくいただけました。
これに合わせるワインはロゼがオススメ。ややコクのあるスティルタイプもよし、ドライ過ぎないスパークリングロゼもよし。ほどよい果実味と酸味があるものがオススメです。赤ワインが好みなら、軽いタイプのピノ・ノワールが私のオススメです。



こちらも入賞レシピのひとつ

ブルーベリーとさといものニョッキ ブルーチーズかけ (河内杏子さん)

茹でたサトイモ、ブルーベリー、小麦粉を合わせてニョッキを作り、茹でたところにレモン汁と合わせて温めたブルーベリーを散らし、冷凍したブルーチーズをすりおろして上に振りかけます。

ニョッキにブルーベリーを混ぜ込んでいるのがポイントで、ニョッキに色が付き、まるで大きなブルーベリーの粒のように見えます。塩は使わず、ニョッキには砂糖を、上からかけるソースにはメープルシロップを加えているので、甘い味付けです。料理というよりもデザート感覚でいただけます。



この日は、料理王国サロンの仲田シェフによるブルーベリーを使った料理も紹介されました。


左)アルカリイオン水で作るブルーベリーの万能コンポート
ノドゴシをスッキリさせるためにアルカリイオン水を使ってブルーベリーのコンポートを作っておけば、色々なものにかけていただけます。サラッとしたソースです。

右)ブルーベリーソースで味わうヨーロッパポテト
ブルーベリーの万能コンポートをさらに煮詰め、モルトビネガー、グラス・ド・ビアンドを加え、黒胡椒を振ったソースです。より濃厚でスパイシーなブルーベリーソースになり、これもさままざなものにかけて楽しめます。


北米ブルーベリー菓子 コブラー
コブラーは、フルーツの上に生地を乗せて焼いた素朴なお菓子。
たっぷりのブルーベリー(少し煮てある?)の上の生地はしっとり。甘酸っぱいブルーベリーとかぶせた生地がいい具合にマッチしています。甘いもの好きにはたまりません。簡単なお菓子ですが、だからこそ素材の良さが光ります。



ニョッキに混ぜ込むのはいいアイディアだと思いました。
和のスウィーツだったら、白玉に混ぜ込めばツルンとした食感が楽しめそうですし、パンケーキやクレープに混ぜて焼いたりと、ブルーベリーを何かに混ぜる手法 はかなり応用できそうです。

他の受賞者のレシピとしては、ブルーベリーピューレでドレッシングを作る、エスニックサラダの具材とする、ブルーベリーとヨーグルトクリームをビスキュイでサンドする、という例がありました。

ブルーベリーは甘さがあるので、あまり塩気が強かったりスパイシー過ぎる味付けは合わないように思いました。
また、どうしてもソース系に多用してしまうのは否めず、出来上がりの色が皆ブルーベリーカラーになってしまいます。出来上がりにグリーンの葉っぱを飾るなど、別のカラーでアクセントを添えると見た目が引き締まるように思いました。



北米ハイブッシュブルーベリーは、生食、冷凍のほか、乾燥、フリーズドライといった加工品があり、ブルーベリーを使った二次加工品(クッキー、ドリンク、ペットフードetc...)の生産と需要も大きく伸びています。

北米では、ブルーベリーの収穫は4月から始まり、10月頃まで続きます。南東部のフロリダから東海岸を北上し、その後は西に進み、西海岸からまた北上します。 6月、7月、8月頃が収穫のピーク。

生食用は手摘みでていねいに収穫され、冷凍用や加工用は機械収穫が多くなります。
ブルーベリー摘みをしたことがある人はわかると思いますが、1本の木の中の粒が同時に熟すのではなく、順々に熟していきます。よって、生食用は、熟した実だけをより分けて収穫する“手摘み”で行なわれます。

北米ハイブッシュブルーベリーの年間生産量の15%は輸出され、60%が生食用として生産されており、その比率は増えています。
実は 生食用ブルーベリーの最大の輸出先は日本 とのこと!生食用は3週間ほどしかもたないので、スピーディーに処理し、出荷されます。

一方、冷凍ブルーベリーは韓国が最大の輸出国日本、韓国、中国への輸出は上昇しており、生、冷凍のほか、果汁や濃縮果汁の需要も非常に増えています。日本では健康ブームがずっと続いていますし、美容に関心の高い韓国の人々がブルーベリーに注目するのは当然といえるでしょうか。

また、不況下においても需要が伸びています。“不況だからこそしっかり健康維持したい”、という気持ちが私たちの中にあるからなのかもしれません。



ブルーベリーの小さな粒の中には、さまざまな成分が複合的に含まれていますから、丸ごとそのまま食べるのが理想的です。しかし、ブリーベリーはさまざまな形に加工でき、商品展開は年々多様化しています。そのおかげで、私たちは手軽にブルーベリー製品を手にし、食べることができます。

おいしい上に健康や美容にも効果のあるブルーベリー、最高です
これからも積極的に食べていきたいですね 



「ブルーベリーは伝統食だが、現代食でもあり、未来食でもある」
北米ハイブッシュブルーベリー協会のトマス・ペインさんの言葉が印象的でした。



北米ハイブッシュブルーベリー協会  (US Highbush Blueberry Council)
http://www.blueberry.org/jpn/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節&茶チョコ?!

2011-05-10 16:14:28 | おいしい飲みもん
先日、友人から新茶が届きました。
友人の親戚が静岡のお茶やさんということで、この季節にいつも送ってくれます。
(Yさん、いつもありがとう



新茶 静岡茶 駿河路  お茶のだいさん (静岡市葵区)

新茶とは、立春(2月4日)から八十八日め頃に摘み取られたお茶のことで、ちょうど5月上旬がその時期となります。

この季節に摘まれたお茶の新芽はやわらかく、葉っぱも若々しい緑色なので、新茶もフレッシュでやさしい味わいになります。

個人的には、しっかり味の濃いお茶が好きですが、初々しい緑っぽさのある新茶も大好きです。
なんたって、季節限定の味わいですからね

少し冷ましたお湯でていねいに淹れた新茶は本当に甘い



茶チョコMix

「イトコが開発したので食べてみて?」と友人が言っていたチョコレートが一緒に箱に入っていました。抹茶を使ったスウィーツはけっこうありますよね。

4種類のうち、私の一番の好みは、右手前の小さなキャンディ包みのチョコ。



抹茶チョコ(ベースはホワイトチョコ)ボールの中心が普通の茶色いチョコで、小粒ですが濃厚な味わいが気に入りました。

左のチョコは、マスカルポーネチーズ味のチョコの中心にアーモンドが一粒入っています。
ティラミスチョコを思い出しました(笑)



お茶が健康にいい飲物であることは皆さんよくご存知かと思いますが、
1日10杯が目安 とか!

そこまではたくさん飲めないかもしれませんが(笑)

でも、せっかくの新茶の季節ですから、ぜひ新茶をどうぞ



 お茶のだいさん   http://e-daisan.com/

     ※NHK「ためしてガッテン」や TBS「朝ズバッ!」でも紹介されたようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬効あり?スペインのガス入りミネラルウォーター

2010-11-27 17:12:39 | おいしい飲みもん
ミネラルウォーターはガス入りが好きな私は、お気に入りリストに加えたい炭酸水をいつも探し求めているのですが、過日のスペインワイン試飲商談会で、これは好きかも♪という炭酸水に出会いました



Vichy Catalan (ヴィッチーカタラン) 1000ml

泡のキメは細かくて口当たりがやさしいですが、泡粒はしっかりして持続性があり、ガスのボリューム感もちょうどいい感じ。硬度82と中程度で、スムーズに飲め、これは好みの炭酸水です。
塩気があるということでしたが、ほとんど感じませんでした。



この炭酸水は、スペインはカタルーニャ州、バルセロナの郊外のカルデス・デ・マラベーリャ(標高1000mの自然保護区)が水源で、湧き出る際の温度は60℃、つまり発泡性の「温泉」

それを冷却してボトリングしたのが、この「ヴィッチー・カタラン」で、19世紀後半に発見された際には、薬効のある水として薬局で売り出され、以来「メディカル・ウォーター」として、スペインでは広く知られています。

権威ある科学雑誌「英国栄養ジャーナル」で、毎日この水を摂取するとコレステロール値が年間15%低下することが医学的に証明された、と発表されています。

また、多く含まれる重炭酸塩は胃腸の消化機能を補助し、新陳代謝を高めるミネラル分も含むことから、美容にも最適なのだとか。



こちらは小さい250mlサイズ  *他に500mlサイズがあります

スペイン王室や世界各国の星付きレストランでも愛飲されているセレブな炭酸水です。

この姿、何度か高級スーパーで見かけていましたが、ちょっといいお値段だし、ガラス瓶で重いし、肝心の味がわからないので二の足を踏んでいました。

が、好みの炭酸水だとわかったので、ちょっとゼイタクしたい時にチョイスしても良さそうですね



ボトルの形をした栓抜き が可愛い




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節になりました

2010-05-07 14:52:40 | おいしい飲みもん
今年の春は4月中旬まで寒かったせいか、季節の感覚がおかしくなり、
新茶の季節 だということをすっかり忘れていましたが、

お茶やさんの親戚が静岡にいるという友人から「新茶を送ります」とメールをもらい、
もうそんな季節だわ!と改めて気付きました。



GWのうちに届いた新茶を早速いただきましたが、新茶独特のやさしい香りとふっくらとしたフレッシュな味わいがあります。

ちょうど家にあった最中と一緒にいただきましたが、そういえば、
「塩瀬」の羊かん もあったっけ・・・

週末は、この羊かんと一緒に・・・



友人が送ってくれたのは、 「お茶のだいさん」 (静岡市)の新茶。
昨年もこのブログで紹介しています。

ごちそうさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルザスのガス入りミネラルウォーター発見!

2010-04-10 23:46:51 | おいしい飲みもん
ヨーロッパを旅すると、各地で
多種多様な ガス入りミネラルウォーター と出会えるのですが、

日本では、近所の店に置いてあったの、いつの間にかなくなっていたり・・・という具合なので、私はガス入りの水をしょっちゅう探しています。

よって、展示会などでガス入りミネラルウォーターと出会うと、仕事を忘れ、
「どこで買えます?」と、真剣に聞いてしまいます(笑)



今週都内で開催されたフランス産食品・飲料の展示会でも、
ガス入りの水が出ていたので、思わず立ち寄ってしまいました



Lisbeth リズベット 1250ml (仏、アルザス)  重松貿易

フランスはミネラルウォーターの有名ブランドが多いですが、これは初めて見ました。

産地はアルザスのゾルツマットで、硬度は280(エビアンよりやや軽め)
炭酸はそれほど強くない微発泡タイプです。

個人的には、もう少し炭酸が強い方が好みですが、
一般的に見れば、炭酸の具合と硬度のバランスがいいので飲みやすい と思います。

なによりも、産地が「アルザス」というのがいいですね
なかなか見ないような?

アルザスはフランスにおけるリースリングワインの生産地ですから、
アルザスのリースリングを飲むテーブルの上には、アルザス産のミネラルウォーターを一緒に置いてみたいですね



「リズベット」はグリーンのエチケットも爽やか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの海洋深層水「kona deep」

2009-08-05 09:09:09 | おいしい飲みもん
よく連絡をくれる学生時代の友人から
「ハワイ100%海洋深層水を飲んでみない?」とメールが届きました。

「もちろん、ウエルカム!」と返信後、すぐにドドーンを自宅に届いたのが

ハワイ生まれの海洋深層水 「kona deep」 (コナディープ)でした


日本限定デザインというブルーのパッケージが涼しげ  (500ml)



日本では、数え切れないほどたくさんの種類のミネラルウォーターが販売されていますが、そのほとんどが「山系」の水ではないでしょうか?

これはハワイのコナ島沖の3000フィート(915m)から汲み上げた 「海系」の水

なんでも、グリーンランド沖で冷やされた海水が深海に沈み込み、大西洋を南下して太平洋に流れ込み、1500~2000年かけてハワイのコナ島沖に到達したものを汲み上げているのだとか。



海から・・・と聞くと、しょっぱいの?と考えそうですが、
飲んでみると、塩気はまったく感じません

ギシギシして飲みにくい硬水タイプではなく、
ナチュラルでやわらかな口当たりの「軟水」タイプの水で、
ピュアでクセがなく、すーっとカラダに入ってきます。

飲みにくい硬水を無理して飲むよりも、飲みやすいけれどミネラルバランスに優れたこうしたタイプの水をチョイスする方が続けられるのかもしれませんね。



実は、友人からこの「kona deep」をたくさん届けてもらったので、
昨日紹介した六本木のビストロ「喜長」のオーナーにも飲んでもらおうと2本ばかり店に持参したところ、

食事の最後に、麦焼酎「杜氏 福寿絹子」をこれで割って出してくれました。



それがまた焼酎ととてもよくなじみ、濁りのない透明感のある味わいが楽しめました。

焼酎とハワイの海洋深層水がこんなによく合うとは驚き で、
私も家でやってみよう!と思いました



喜長のオーナーはこの「kona deep」が気に入ったようで、早速「サイトから注文しました!」とメールをいただきましたので、お店で何らかの形でサーブされると思われます(私は焼酎の水割りがかなりイイと思います!)



また、「kona deep」は「ア○ンヌ・ウオーター」のように顔にも化粧水的に使うことができるそうで、夏でも冷房の効いた室内は乾燥しがちですから、顔にシュシュっとスプレーして保湿力アップ!といきたいですね~

ただし、(直接口を付けなくても)一般にミネラルウオーターは開けて3日目くらいから水質がダメージを受けはじめるようなので、開けたら早めに使い切る(飲んじゃいましょう!)のが良さそうです。

-----------------------------

kona deep の詳細&購入サイトはコチラ → http://konadeep.jp

HPからの注文だと24本単位(500mlサイズ)なので、1本単位で買えるお店があると便利&試しやすいかな。
明治製菓さん、どうぞよろしくお願いします~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶と大福のステキなマリアージュ♪

2009-05-09 11:43:20 | おいしい飲みもん
親戚が作っている新茶が届いたのでお裾分けと、友人が 静岡の新茶 を送ってくれました

いつもこの時期、おいしい新茶を求めてデパ地下あたりを探すのですが、今年は先月中頃からバタバタしていたので、新茶のことがすっかり頭から飛んでいました。

そんな中、届けられたので、
「あ、そういえば、新茶の季節だわ・・・」と、改めて思い出しました

ちょうど草大福も買ってあり、新茶を味わうには絶好のシチュエーションです。



新茶 特選 「千代の香」  お茶のだいさん(静岡市)

「ちよのか」はここのお茶問屋さんの銘柄らしく、静岡中部産のやぶきた茶で、
八十八夜に摘まれた深蒸し煎茶

上品な甘みとコクが特徴ということですが・・・


1煎め
ペールグリーンの色調で、少しモワモワ感があります。
新茶らしい若々しい香りが心地良く、口に含むと、香りと同じフレッシュさがあり、新芽の甘みとやさしさを感じます。
典型的な良質の新茶なので、1煎めはお茶だけをじっくり楽しむと良いでしょう

2煎め
コクが出てきます。淹れたお茶の色もだいぶ濃くなり、渋味が出始めます。

3煎め
このお茶は3煎めまで美味しく飲めるとのことですが、たしかに色もさらに濃く抽出され、まだまだよく出ます。
その一方で、やはり渋味が強くなり、雑味も出てきますので、
甘いお茶うけがあると最高 です。




今回は草大福(よもぎ入り)があったので、
新茶の3煎め&大福(粒あん)というステキなマリアージュを楽しみました

この時期ならではの、日本人だからこそ楽しめるマリアージュですね。

ごちそうさまでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥会津の天然炭酸ミネラルウォーター

2009-02-08 14:15:45 | おいしい飲みもん
以前紹介した「会津磐梯サイダー」が美味しかったので、
そのサイダーの発売元のHPを見に行ったところ、プレゼント企画があったので応募してみました。

そうしたら、なんと、見事 当選

ミネラルウォーター6本 が送られてきました



aWa 心水 (あわ しんすい) 250ml (会津心水株式会社)

国産天然炭酸100%のスパークリングミネラルウォーターです。

奥会津の金山町にはガス泉が湧いていて、明治の頃にはヨーロッパにも輸出していたようですが、輸送コストの関係から途絶えたとのこと。

その後、「aWa 心水」として復活したこの水は、温泉分析書を伴った天然の炭酸水として販売されています。



炭酸水とありますが、ラベルに「微炭酸」と書かれているように、ガスが本当に軽~いです。
私はもっと強めのガス入りの方が嬉しいですが、ガスが得意じゃない人は、これくらいがよいのでしょうか。

味わいには「温泉」を感じます。
常温でそのまま飲むと、まんま温泉 

キリリと冷やして飲むと、ガスは弱いながらも、軽めのミネラル感が味わえます。

ヨーロッパのガス入りウォーターが好きな人には物足りないかもしれませんが、
国産100%の天然炭酸水にこだわりたい人は、一度試してみてはいかがでしょう?

2008年 モンドセレクション 最高金賞受賞 だそうですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津磐梯サイダー

2009-01-14 11:28:07 | おいしい飲みもん
新年に入り、実は家でプライベートでワインを開けていません。
ワインを飲むことは飲んでいますが、仕事のテイスティング用のものばかりというのが悲しいところで・・・

ということで、2009年1月1日 に開けたのはワインでなく、コチラでした。



会津磐梯サイダー 復刻ラベル (会津心水株式会社)

母が会津出身なので、なにかと「会津」のものにこだわる母の影響を受け、思わず私も会津のものが名に付いたので買ってしまいました(笑)

ガス入りミネラルウォーターを愛する私としては、甘みの付いたサイダーはちょっと邪道なのですが、 「奥会津の天然炭酸水」を使っていると書かれていたので、ちょっと気になったのです。


奥会津の金山町には、天然の炭酸ガスが湧く冷鉱泉があるとのこと。
(母もそんなことを言っていました)

泉質は単純二酸化炭素冷鉱泉で、泉名は「奥会津天然炭酸胃健冷鉱泉」というそうですが、これが 「会津磐梯サイダー」 の原料になります。



ナチュラルで雑味のないクリアな飲み心地で、泡は非常にやさしく、甘さもスーッと自然に入ってきました。
流れ出す清水をそのまま飲んでいるかのようで、本当に「甘露」という言葉がぴったりだと思いました。

新年から感動した美味しさでした 




天然炭酸水には 「aWa心水(あわしんすい)」 という名前が付けられています。

レトロなラベルは、昭和9年~56年頃まで地元で愛されてきたものの復刻版だそうで、なかなかいい味を出していますよね?

このサイダーはお値段も手頃だったので(150円ほど)、リピートしてもいいかなと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有馬記念」缶ビール♪

2008-09-16 16:28:48 | おいしい飲みもん
「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、先週、馬ラベルのビールのニュースリリースが届きました。

それは、年末のG1レース 「有馬記念」 ラベルのビールで、レースはまだまだ先ですが、それに先駆けて 11月5日(水)から数量限定で発売 されます。




サッポロ生ビール黒ラベル「有馬記念缶」 350ml

有馬記念の舞台となるのはJRA中山競馬場
そして、今年竣工20周年を迎えるサッポロビール千葉工場が、同じ千葉県船橋市にあることから、「有馬記念缶」の発売を決定したとのこと。

すでにこの企画は今年で6年目になるそうで(知らなかった・・・)
今年のパッケージは、
昨年の有馬記念の優勝馬 「マツリダゴッホ号」と優勝騎手の蛯名正義さんで、競馬ファンなら嬉しい記念缶でしょうか。



今年の「第53回有馬記念競走」は、12月28日(日)。

この記念缶ビールを早めにゲットしておき、これを飲みながら年末に盛り上がるのもいいかも?

私も、これは見かけたら買おうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微発泡性ミネラルウォーター新発売

2008-09-15 21:48:05 | おいしい飲みもん
ワインの輸入会社さんから、ミネラルウォーターを扱うという案内をいただきました。
よくよくリリースを見てみると、私の好きなガス入り(微発泡性らしいです)

発売は9月24日 ですが、これは早速探してみないと!です。




Saint Geron 750ml (オーヴェルニュ地方/フランス)

ミネラルウォーターといえば 「オーヴェルニュ地方」 は定番中の定番ですね

この「サン・ジェロン」は、2気圧の微発泡性ナチュラル・ミネラル・ウォーター(鉱泉水)で、採水地の名前「サン・ジェロン」が銘柄名になっています。


このサン・ジェロンは「ミネラルウォーターの女王」という肩書きを持つほどフランスでは有名のだとか?

シュッとしたボトルデザインは画家でデザイナーのアルベルト・バリ氏によるもので、これならテーブルの上に置いてもなかなかオシャレかも?



栄養成分は下記のようになっていますが、まずは飲んでみてどんな感じかというのが大事なポイントで、好みに合えば嬉しいなぁと思っています。

-----------------------------------------------

エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物:0
カルシウム  :79.10mg/l
マグネシウム:53.70mg/l
ナトリウム :255.50mg/l
カリウム :18.40mg/l
硬度 :418mg/l
PH :6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックコーヒー120円に!

2008-09-07 22:42:24 | おいしい飲みもん
しばらくご無沙汰していたら、いつのまにかマクドナルドのコーヒー
100円から 120円 に値上げしたとのこと。

かつての缶飲料の値上げの際(100円→130円)は、世間は意外と値上げに寛容的なように思ったのですが、今回はどのような影響が出るでしょうか?



たしかにマクドナルドの100円コーヒーは魅力的でした

でも、それが120円になったら、たった20円のアップであっても、行かない人は行かないかも・・・です。

私も・・・微妙かなぁ・・・

それほど、今の消費者は価格にシビアですので、コーヒー1杯の価値について消費者がどう捉えているのか、販売する側は改めて考える必要があるように思うのですが、いかがでしょうか・・・



-------------------------------------------

そうそう、メロンパンをはじめとした「マックベーカリー」3アイテムも120円にアップしているんですよね・・・

これも、小さくてもいいから、100円に据え置いてほしかったです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好き♪ガス入りミネラルウォーター

2008-08-28 17:30:06 | おいしい飲みもん
日本ではガスの入っていないミネラルウォーターが主流ですが、ヨーロッパではガス入りのミネラルウォーターの方が多く、しかも人々に好まれているようです。

かくいう私も、海外で飲んだガス入りウォーターのおかげでガス入りが好きになり、海外滞在中は大きなボトルを買ってグビグビ飲むのが習慣になっています。

朝起き掛けに飲むとスッキリするし、食事中は口の中がサッパリするし、お風呂上りもキリッと爽やか~

しかも、信じられないほど価格が安いのも魅力のひとつです 



フランス で飲んだことがあるのはコチラ(グリーン系ボトルが多いかな?)



ドイツ ではコチラ(同じメーカーでも違いがよくわかりませんでしたが)




日本でもガス入りを飲みたいと思って探していますが、今のところジプシー状態で、色々試しています。


この2つはイタリア


これはフランス

大きなスーパーでもガス入りはあまり置いていないのが残念ですが、
先日はドイツ産を見かけたので、それも飲んでみたいと思っています 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッピー60周年記念イベント開催中

2008-07-14 09:26:45 | おいしい飲みもん
先日ご紹介した、ビール風飲料の「ホッピー」60周年記念イベントの記者会見に行ってきました。




ちょうどマックベーカリーマンを探すイベントと同じ7月12日で、場所も裏原宿。当然2つをハシゴしました。




60周年ということで、いくつかイベント内容がありますが、
まずは 「スタンプラリーでエコバッグがもれなくもらえる」 というのがあります(9月30日まで)。



エコバッグはこちら(布製です)


原宿界隈の飲食店5店舗を回って、60周年記念オリジナルコースターを5つ集めると、応募ができます。



コースターはTシャツの形をしています

このTシャツですが、実際に着られるものをジーンズメイトとコラボで作っていて、ショップで購入が可能です。




なお、5つの店には、各店舗ごとに60周年記念オリジナルラベルのホッピーが置いてあるので、目で見ても楽しく飲むことできるのです


オリジナルラベルのホッピーは小売店では買えませんが、
ホッピーのオンラインショップで限定60セットが発売されますので、気になる人はお早めにどうぞ~




「ホッピーは糖尿病の原因のひとつとされるプリン体ゼロ!」と石渡社長(左)
右は副社長の石渡美奈さん



ホッピーのトラック(=ホピトラ)が走っている姿を発見!(表参道交差点付近)


HOPPY 60周年  http://www.hoppy-happy.com/60year_collabo/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の「磯自慢」♪

2008-05-04 15:49:18 | おいしい飲みもん
ワインも日本酒もアルコール度数はほぼ同じ程度にもかかわらず、
ワインならボトル1本は飲めるのに、日本酒になるとめっきりダメな私

遠い昔、学生時代のゼミ合宿で飲んだ日本酒でひどく悪酔いし(学生の飲む日本酒だから安酒だったと思われ・・・)、それ以来、トラウマになり、できるだけ避けてきたのですが・・・


先日、あるところで久しぶりに日本酒をいただき、
これは!と目覚めました 




磯自慢 駿光の雫 純米吟醸 (静岡県焼津市)

「磯自慢」は、10年近く前に知り合いのシェフの家に色々な人が集まった際に、いらしていた蔵元の人が持参していたのをちょこっと飲んだのが最初の出会いでした。

名前を聞いたときは、「なんだか海苔の佃煮みたい」と思ったほど無知な状態でしたが、まわりの人たちが口々に絶賛していたことだけ記憶に残っています。
なんたって、できる限り日本酒は遠ざけていた私ですからねぇ(苦笑)


という過去がありましたが、ものすごく久しぶりの再会となり、今回まわりの人があまりにも美味しそうに飲んでいるので、日本酒はダメな私も痺れを切らし、とうとう禁断の口を付けてしまいました。



そうしたら、どうしたことでしょう?
あの、日本酒独特の臭さがなく、とてもフルーティーな香りが華やかに匂い立ちフレッシュで爽やかな白ワインのようにスーッと入って来るではありませんか!

これは飲みやすくて、好きだわ~

でも、飲みやすいということは、飲みすぎると「危険」ということなので、
今後は、日本酒は控えめに少しずつ楽しんでいきたいものだわ・・・と思った次第でした。




ちなみに、この「駿光の雫」別囲いの限定品だそうです。
(4合瓶で2,400円ほど)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする