goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

マック100円コーヒー

2008-04-08 22:43:40 | おいしい飲みもん
打ち合わせ終了後、同行者とマクドナルドに入り、いつものようにコーヒーを頼んだら、

同行者が 「えっ?コーヒー100円?!」と驚いていました。

1月の後半くらいから

リニューアルしますが、価格は100円のままです

ということをけっこう宣伝していたのに、いまだに知られていないんだ・・・ということの方が私には驚きでした 



昨日の「毎日.jp」の記事で、
ファーストフード店とコーヒー専門店のコーヒーの調査結果が出ていましたが、

ブラインド評価では、スターバックスが6項目(香り、酸味etc...)のうち4項目でトップだったのに、

価格をオープンにしてもう一度味見すると、マクドナルドの100円コーヒーがダントツトップだったとのこと。

2位ドトール、3位モス、4位スタバ、5位ミスド


私も、あればいつもマクドナルドのコーヒーをチョイスします。
なんたって安いですし、忙しいときにサッと飲め、味もこんなものかな、ということで・・・

スタバでゆっくりしたいな・・・と思うこともありますが、席が見つからないこともけっこうあり、結局、落ち着いて飲めないケースが多いかな・・・

マックの100円コーヒーは、店舗によってイマイチと思うところもありますが、
100円でちょっとひと息入れられるというのが魅力じゃないでしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榮川@会津の酒

2007-11-02 10:30:07 | おいしい飲みもん
これも叔母からのもらいもの。

母が「料理用に使う」と言うので、
「それはもったいない!」と、私がもらいました 




榮川 エイセンカップ 180ml (会津若松市)

酒文化研究所が主催した「日本酒チャンピオンズ・カップ2005」で
ゴールド・メダル受賞だそうで、
かつ、審査員賞(審査員が選んだ日本一おいしいカップ酒) と
トラベル賞(一般審査員&マスコミの投票で旅行中で一番飲みたいカップ酒
もダブル受賞したとか 


「中味辛口」とありますが、飲むとだいぶ甘さを感じ、ボディはふくよかで旨口の日本酒です。


ということで、やや冷やし気味にすると美味しく甘辛く煮付けたカレイや甘酢の赤カブといった、やや甘い味の料理とよく合いました。



ここの酒蔵、以前叔母の家があった近くにあるので、子供の頃、この脇を通って叔母のところに行ったことをよく覚えています。

私にとっては懐かしの(といっても、子供時代はもちろん日本酒なんて飲まなかったけど)酒蔵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのビール

2007-10-07 10:24:54 | おいしい飲みもん
ドイツ第4弾は「ビール」です
(予想通りでしょうか?)(笑)

ドイツ統一記念日の大使館の招待客は約2000人もいたとのことですが、
そのほとんどの方が楽しんだであろうというのがドイツビールです。



実はあまりビールが得意ではない私ですが、
それは、シャバシャバと水っぽい炭酸飲料みたいなのがダメということで、
旨味のあるものならウエルカムです 


ちょうど、ドイツ本国のミュンヘンでは、世界一のビール祭「オクトーバーフェスト」が今日(10/7)まで開かれていますが、ここでは何杯でもビールが飲めてしまうといいますから、ドイツビールにはなにかヒミツがあるのでしょう。



さて、大使館でのレセプションに話を戻しますと、
当日はあちこちでビールのブースが出ていて、私も4種類くらいは試してみました。

どれもなめらかで飲みやすく、実にすーっとノドをすべり落ちていきます。

中でもこれは美味しいなぁ~と思ったのが、
日本初のドイツのマイスターによる 「バイエルンマイスタービール」 

マイスターのラガーさん(日本語ペラペラ)が日本人の奥様と一緒にやっている醸造所で、富士山の麓の白糸の滝の近くにあります。




(左)ビールを注いでくれるラガーさん
(右)今回飲んだ2種類


2種類(バイツェンと黒ビール系)をいただきましたが、
バイツェンはフルーティーでやさしく、泡がとてもクリーミー
黒ビール系は独特のコクがあり、どちらも本当においしいなぁ~と思いました 


おいしさのポイントは、富士山の伏流水でしょう。

「バイエルン」という名前からわかるように、今回のテーマの「ザクセン州」のビールではありませんが、バイエルン州は先に紹介したミュンヘンを州都とした「ビールどころ」として有名な州です。

日本にいながらにして、ドイツ人マイスターのつくる本格的なバイエルンビールが飲めるとは嬉しい限りですね。

--------------------------------------------------
「バイエルンマイスタービール」のHPはコチラ

 http://bmbier.com/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとひと息

2007-08-18 17:56:05 | おいしい飲みもん
昨夜から涼しい風が吹いていたおかげで、
今日は昨日までと約10℃も違う涼しさで、ほっとしますね~

クーラーをかけなくても、現在の部屋の温度は26℃
天国 です


暑さが続いているので、気になる発泡酒 でも買ってみようかなぁ~と、
ここ数日思っていたのですが、

今日の涼しさで、買いに行くのをやめました。

涼しいとビールや発泡酒の売れ行きが落ちるのも道理ですねぇ・・・


今夜の晩酌は 梅酒 (南高梅使用)にします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい☆お水?

2007-06-14 09:22:16 | おいしい飲みもん
先日、栃木の山奥で汲んできた名水でコーヒーと新茶を飲んでいます 


山の方に行くときには、クルマに水汲み用の容器を積むのは必須です。
今回も15リットルほど汲んできました。

湧き水のいいところは、クセがなくてまろやかなこと。
これでていねいに淹れたコーヒーやお茶は本当においしく、心からリラックス~


でも、紅茶は合わず、むしろ水道の水の方がおいしく淹れられます。

これは「軟水」「硬水」の違いのせいですが、日本は軟水の国、海外は硬水の国が多い、というのも有名な話ですね。

硬水にはミネラルが多く含まれているので、「ミネラル・ウォーター」と呼ばれますが、

これは最強!というミネラル・ウォーターに出会いました。

それが、ドイツバーデン・ヴュルデンベルク州エンジンゲン(黒い森の北側付近)から採取したという

エンジンガー・スポルト (Ensinger Sport)




ガス入りですが、日本で手に入る中では最も硬度の高い超硬水で、
硬度は1リットルで1828mg
硬水として有名なコントレックスでも1468mgですから、そのスゴさがわかりますよね?

天然カルシウムとマグネシウム、ナトリウムが多く含まれていて、飲むと、なんだかギシギシするような感じがあり、とても重た~い水で、かすかな塩気もあります。

ここまで水にミネラル感を感じるのは初めて!

ちょっと飲みにくい感じはあり、好き嫌いがかなりある水だと思いますが、ダイエットウォーターとしても有名らしいので、気になる方はぜひチャレンジしてみてはいかが?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メナブレア@イタリアビール

2007-05-27 14:39:42 | おいしい飲みもん
遠出をして疲れた暑い日の晩酌には、ワインよりアルコール度数の低いビールがいいかなぁ・・・
と、いただきもののイタリアビールを飲むことに。



まずは、よーく冷やして、こちらも冷やしておいたワインのテイスティンググラスにトクトクトク・・・と注いで口を付けると・・・


泡が繊細でなめらかで、香りも味わいも、とってもフルーティー 


ピュアでデリケートで、それでいて芳醇さもあり、かなり上質のビールです。

ゴクゴク飲むタイプではなく、おいしさを噛み締めながら味わうビールで、これは私好み~




Menabrea 1846 Lager Beer (アルコール4.8%

このビール、イタリアはピエモンテ州のビエッラという町にある
メナブレアというビール会社のラガータイプのビール。

ラベルにもあるように、創業は1846年で、1924年のブリュッセルで初めて開催されたビールの国際大会で金賞を受賞後、さまざまなビールの品評会で数多くのメダルを獲得しているメーカーだとか。

イタリアにも、こんなビールメーカーがあったんですねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシスのリキュール

2007-05-17 11:09:54 | おいしい飲みもん
感動したリキュール第2弾は、 カシスのリキュール です。




Creme de Cassis de Dijon Edomond Briottet (Dijon, France)

カシスリキュールは割とポピュラーなので、スーパーのお酒コーナーでもよく眼にしますが、
今回紹介するリキュールは、今までのものとは全く違いました!



つくっているのは、キャラメルのリキュールと同じエドモン・ブリオッテ社

このクレーム・ド・カシスは、カシスのフリーランジュース(果実自身の重みで浸み出したジュース)からつくられています。
無理やり搾り出した工業製品とは違い、変なえぐみもなく、ピュアな口当たりです。

それでいて、深い濃密なコクと味わいがあり、実に見事なカシスのエッセンスです 


このリキュールはプロのリクエストから生まれたものだそうで、
たしかに、“本物”を提供したいなら、このようなリキュールは必須でしょうね。


色は見た通りの、鮮やかで濃厚な紫
グラスに注ぐと、どろ~んと濃度があり、まるでフルーツソースのよう。

口に含むと濃密なカシスのアタックがあり、余韻がものすごく長い!

アルコール度数は20%

これも、アイスやブランマンジェにかけたり、スウィーツにはぴったり~



もちろん、ディジョンといえばお得意の「キール」にも最適です。
キールは、カシスリキュールに冷たい白ワインを注いだもので、ディジョン市長のアイディアから生まれたというステキな飲みもの。

白ワインの代わりにシャンパンを注いだ「キール・ロワイヤル」も華やかで、いいですね~


そうそう、これが入っているパッケージの箱もすごくスタイリッシュでステキです 


1本4500円と、普及品に比べると高価ですが、それだけの価値がある品物ですね。
(これも大榮産業取り扱い)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルのリキュール

2007-05-16 21:25:58 | おいしい飲みもん
これは欲しい!
と思ったのが、この キャラメルのリキュール 




Liqueur de Caramel  Edmond Briottet (Dijon, France)


まさにキャラメルを溶かしたような、とろ~りと濃厚なテクスチャーで、
香りも、甘~いキャラメルです 

口に含むと、とてもクリーミーで甘く、
キャラメル独特のフレーバーが口いっぱいに広がります


とはいえ、アルコール度数は18%もある、れっきとしたリキュールで、
ディジョンで1836年からの歴史のあるエドモン・ブリオッテ社の製品です。

ぐびぐび飲むと(飲みたくなりますが)、当然酔っ払います



バニラアイスやカキ氷にかけて楽しんだり、
お菓子作りに使いたいなぁ~ というのが甘党の発想ですが、

お酒本来の姿として楽しむなら、よく冷やして食後酒にしたり、
アルコールが弱い人なら、細かい氷を多めに入れて、やはり食後に、でしょうか。

コーヒーに入れてもいいですね。
ホットコーヒー(カフェ・オ・レ)もよさそうだし、アイスコーヒーにも good 


1本(700ml)あれば長く楽しめるので、コストパフォーマンスも悪くないのでは?
(3800円)


(取り扱いは大榮産業)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水割りもアリです

2006-08-07 22:21:22 | おいしい飲みもん
以前も書きましたが、
家での晩酌では 梅酒 が登場することがけっこう多い私 

今の季節は、氷を入れて水割りで・・・
という飲み方がお気に入りです~ 


そういえば、古代ギリシャでは、
ワインを飲むときは、
水で薄めたり、なにかのスパイスを入れたりするのが普通だったそうですよ。

こんなふうにアレンジして飲んでいた古代ギリシャ人を見習い、、
ワインに限らず、私たちも、もっと自由な飲み方で色々なお酒を楽しみたいですね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそジュース

2006-07-13 15:53:02 | おいしい飲みもん


まるで赤ワインか濃い色のロゼワインみたいですが、
母手製のしそジュースです。

赤しそを搾って作ったそうですが、こんなにキレイな色が出るとは!

しかも、赤しそにはポリフェノールがたっぷり含まれているので、
主婦の間では、TV番組の影響もあってか、
このしそジュースはとても人気のようです 

赤しそというと、梅干に入っているしその味を思い出してしまいますが、
このジュースはもちろん梅干の味はしなくて、
軽やかでスッキリとした甘さのシロップみたいな感じでした。

原液を水で割って飲んでます。

これならおいしいし、しかも健康にもいいのなら、いうことなしです~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツビール

2006-06-29 14:04:43 | おいしい飲みもん
今日も真夏並みの暑さで、こんな日は
「ビール飲みたい!」
って思う人も多いかもしれませんね~ 

私はそれほどビールが得意ではないので、普段はあまり飲まないけれど、
ビールの産地に行ったり、なにかイベントがあったりすれば、
しっかりと飲んじゃいます 

今はW杯ということで、注目はやはりドイツ!

薄くてシャバシャバしたビールは苦手なので、

こんなドイツの黒ビール&ソーセージ付き なら、いうことなし!

最強コンビです 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには梅酒も

2006-06-07 00:10:13 | おいしい飲みもん



ワインの仕事をしているとワインばかり飲んでいると思われがちですが、
家では、気分次第でいろいろなものを飲んでいます 

近頃のお気に入りは 梅酒

うちには1978年モノの梅酒なんてのもあるけれど、
それに手を付けるのはもったいないので、
買ってきた「○ョー○」の梅酒(梅の実入り)を飲んでます。

黒木瞳さんオススメの「梅酒と水は1:1」にして、氷を2個ほどポン。

お水はドライブがてら名水地で汲んできた天然水ですから、
ウマクないわけがない!っていうくらいの水割りになってくれます 

これを1杯、というのが最近の家での晩酌、というか食前酒  

やさしい甘さでほっとします~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルシュワッサー

2006-04-21 18:20:00 | おいしい飲みもん


Kirschwasser

1年半前にドイツに行ったときに入手してきた、サクランボの蒸留酒です。
Kirsch(キルシュ)が「さくらんぼ」、wasser(ドイツ語の発音はヴァッサー)は「水」。

かわいいボトルに入っているくせに、アルコール度数は40度。
とても強いです。
このキルシュワッサー、普通はお菓子の風味付けに使われることが多いです。
ドイツ南部の黒い森で有名な「シュヴァルツヴァルダー・キルシュ・トルテ」という、
サクランボを使ったケーキ  とかにはドンピシャ。

ババロアとかにもいいし、カクテル  にも使われるようです。
そのままストレートで飲むこともあるとか。

私はケーキに使おうと思って買ってきたものの、使う機会もなく1年半が過ぎてしまい・・・
まずはテイスティングしてみないとね、ということで、
ロックで飲んでみました

無色透明で、香りが甘~いサクランボだけれど、味に甘味はついていません。
ピリッとキレのある口当たりなのに、不思議と甘さを感じます。
たぶん、アルコールから来る甘さなんでしょうね。

これ、非常においしい~
グイグイ飲める!
でも、たくさん飲むとキケンだわ~

ということで、何日かかけてちょこっとずつ飲んで、ボトルの底2cmくらい残しました。
これは、本来の目的であるお菓子づくりに取っておかないとね。

0.21リットル入りで、たしか3ユーロ前後だったような?
安い!カワイイ!と思ったのを覚えています。

密閉性の高いボトルなので、飲んだ後のボトルもなにかに使えそうなのが嬉しい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする