拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

「der Himmel」(単数)の聖書発見!

2013-11-30 14:49:42 | インポート
「空には雲雀がピーチクパーチク」(愛宕山……だっけ?)の「空」は「Himmel」だろうか「Feste」だろうかなどと考えながら、「やってみ」と言われたんでしっかりテレビに向かって復唱した私(言われた喜代美はぽかんとしてるのを横目に)。fBに、「天は七層」とのコメントをいただく。おおっ、目からうろこ雲!並列の複数ばかり考えてて、重層的な複数は頭になかった(私が猫だったら、思いついていたかも。家ん中の高低の意識は私よりもお嬢たちの方がある。)。広がった思考で思い出した。聖書のドイツ語訳って、ルターの他にもたくさんあるんだった。それで確認してみよう(iPadの中に、聖書のドイツ語訳が8個入ってる)。おおおっ!なんと、二つが「der Himmel」(単数)!さて、ルターがもし単数にしてたら、シュッツはどうしたろう?「ディーヒーンメル……」(ラードーシ……)が「デアーヒーンメル」だと歌いにくい。でも、学生の時、合唱団でご指導下さった先生(エーマンのお弟子さんだそうで、道理で、エーマンの演奏で聴けるドイツ語が一番しっくりくる)だったら「ディールヒーンメル……」だから、あんまり変わんないか。

ベーレンライターは「für」がお好き?

2013-11-29 09:27:21 | インポート
最近のシュッツの楽譜では、昔「vor」だったところが「für」になってる。おお、そうだ!バッハもベーレンライターの新全集では「vor」が「für」になってた。で、意味なんだけど。「vor」は(ここでは)「~の前で」。「für」は、普段は「~のために」。じゃ、意味が変わったのか?いやいや、「für」には古くは「前に」の意味があったんだと。だから、意味は変わらず。新全集は昔の言葉にこだわってる?(それでいて、表記は、dassだったりして、今風)おっ、格はどうだ?(ひかえおろ~の格さんではない)場所を表す前置詞は3格支配。それに対して「für」は普段は4格支配。それが、ここでは3格支配になってます。「für falscher Lehr'」って具合。なんだか奇っ怪ですが。普段「für」が4格なのは「für」だからじゃなくて「ために」だからなんですね。基本的なことを思い返しました。

「Himmel」が複数の謎

2013-11-28 09:45:36 | インポート
「Die Himmel」(詩篇19のドイツ語訳)、新たな疑問。なんで、「Himmel」が複数なんだ?これまでは、「Himmel」が空で「Feste」が地だと思ってた。で、わが足立区の空と、お金持ちが住んでるっぽい東京西部の空は別。だから空が複数なのだと思ってた。ところが、「Himmel」が天で、「Feste」が空となると(空=天球なら、これが単数なのは納得)、なんで「Himmel」が複数なの?と、これが疑問。「銀河系」(一般的意味)みたいにたくさんあるのかな?因みに、スターウォーズの舞台はわれわれの銀河系とは別の銀河系です(in「a」galaxy,far,far away)。

「天空」は固い(fest)?

2013-11-27 11:29:07 | インポート
「天空」(die Feste)についていろいろ考える。やっぱりこれ、「固い」という形容詞「fest」からきてるんじゃないかな。別の意味に「砦」というのがある(die Festung(これなら知ってる)が転じた言葉だそうだ。)。砦は固いもんね。だっからわかんなかったんだ。私の頭では、「固い」のは地面であって、空は、空気だから固くない。でも、なんだか分かった感じ。昔の人は、空は半円形のドームでおおわれてて、人はその内壁を見てる、と考えたんでしょ?アトラスが支えたのもそのドームだったんでしょ?(アトラスは、なにを支えてんの?ってずーっと疑問だった。)ドームだったら固くなきゃ。だっから、fest(固い)=die Feste(砦、(雅な意味で)天空)となった。どっかね?これ。さあ、ここで問題。福岡ドームにやってきたのは、ゴジラとガメラのどっちでしょ?

大空でよかった

2013-11-26 15:15:58 | インポート
一つ前の記事、解決しました。「大空」でよいようで。「Himmel」が天国なら、「Feste」は目に見える天空ということだそうです。Aさんが教えて下さいました。形容詞化とかでなく、しょっぱなからの名詞で「die Feste」(単数。女性名詞)ってぇのがあって、その雅な意味に「天空」ってえのがあったのでした(汗、汗)。

聖書の「大空」の謎

2013-11-26 10:10:04 | インポート
詩篇第19番「Die Himmel……」(もろもろの天は……)にはいろんな作曲家が曲をつけてる。シュッツの「Die Himmel」の練習を間近に控えて、別んところで歌ったバッハのカンタータが偶然にも「Die Himmel」(第76番)。謹厳なシュッツの曲に対して、バッハのはライプチヒのカントルになったばっかりで張り切ってるのが目に浮かぶような曲(規模が大きく、曲想も明るい。)。ところで疑問。件の詩篇の内容は、「もろもろの天は神の栄光を語り」(これはいい。問題は次)、「そして、die Festeは神の業を告げる。」。この「die Feste」、私は、「地」と訳したんだけど、聖書の日本語訳だと「大空」になってる。私が「地」と訳したのは、「die Feste」をfest(固い)という形容詞の名詞化と考えたから。ちなみに「祭り」のFestは単数はdas Festなのでアウト(動詞はverkündigetですから、名詞は単数です。)。イタリア語訳は「地」。英語で聖書を読んでらっしゃる詳しい方も「地」とおっしゃる。なのに、なんで「おおぞら」なの?「天」と「大空」って違うの?gar keine Ahnung!

キエレメ・ムーチョ

2013-11-25 21:42:53 | インポート
そうでなくても色男のドミンゴがとびきり色男ぶりを発揮して歌ってる歌、うっ、知らないぞ、これ。情報の切れっ端から判断するにキエレメ・ムーチョというらしいが、それで検索すると、フリオ・イグレシアスの動画がヒットする。が、全然違う曲。調査を続行。分かった。同名異曲。サルスエラの曲だって。だったら、ドミンゴが歌うのはがってん、がってん!「もっと愛して」という意味だそうで、なるほど、ありそうな題名どすな。ところで、調査中に別の事実が判明。キエレメムーチョという馬がいるそうだ。「ドミンゴ キエレメ・ムーチョ」で馬がヒットした。

ネコパンチが大逃げをうつのは猫だから

2013-11-25 09:17:07 | インポート
ジェンティルドンナが優勝したのとは別のレースで、レディオブオペラ(オペラの女)が優勝。これは、言いにくい。連呼したアナウンサーは偉い!同じ日、ネコパンチ引退のニュースが流れる。「可愛い名前と大逃げで人気」だと。おおっ、人気があったんだ。なんか嬉しい。この後、乗馬になるそうな。あ!ネコパンチが大逃げをうつのは猫だから!?(♪お魚くわえたネコパンチ……字余り)

ダースベイダーはオペラ好き?

2013-11-24 09:26:17 | インポート
テレビの音だけを聴いてたら、誰かが「オペラ」(Oper=オーパー)と言ってた。ダースベイダーだった(オ~パ~)。20代んとき、ウィーンに旅行した時、地下鉄の車内放送、たんたんと駅名だけを言ってるのに、「Karlsplatz」だけは「Oper」と付け加えてた(ウィーン国立歌劇場の最寄りの駅)。今でも同じかな~?

二切れだっていいだろっ、文句あっか?

2013-11-23 22:44:35 | インポート

3mのサメを食った犯人探しの番組の録画を見ながら夕食。私、ムニエルは得意料理。ビニール袋に粉を少量入れ、そんなかに切り身を入れてふって粉をまぶす。これが一番粉の無駄が出ない方法(だと信じてる)。材料はサメじゃなくて鮭。なんで二切れだって?1パックに二切れ入ってて、食べる人は一人なんだからいいじゃんか。文句あっか?

その陽気なこと~

2013-11-23 10:49:00 | インポート
今日は待ちにまった落語会(朝ドラの話。といっても、渡辺謙さんのお嬢さんが出てるやつではない。)。う~、小草若ちゃん、泣いてましたなー。わちきもつられて泣いてもした。今夜は、3チャンネルで(うっ、古い言い方をしちまった。)、3mのオオジロザメが何者かに食われちまうドキュメンタリーをやるそうだ。シャチ?だったら当たり前。じゃなんだ?まあ見れば分かる。Eテレ(そう、今こういうらしい)は、結構面白い番組やっとるど。地上波のテレビは金がかかんなくてよい。12チャンネル……じゃなくて(今日は頭が古代進)、テレビ東京で、毎日午後放送してる洋画をビデオで録って夜見れば十分楽しめる。有料放送、解約しちゃおかな(貧乏だし。んだけど、NHKだって有料放送だった)。

ドイツ人がサッカーを始めた時期

2013-11-22 17:19:19 | インポート
「コッホ先生と僕らの革命」(ドイツ映画)を見て、へー、と思った。ドイツ人ってあんなにサッカー大好きなのに(メルケル首相なんて、拳ふりあげて応援してるのに)、サッカーが入ってきたのって19世紀後半だったんだね。しかも、当初反発があって、「バイエルン・ミュンヘン」のバイエルンでサッカーが解禁になったのも20世紀に入ってから。マイスタージンガーの時代からやってたのかと思ったらぜんぜんそうじゃなかった。でも、日本だって野球が入ってきたのは明治時代だから同じかー。