拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

ゴーヤー肉詰め/水素エンジン

2024-07-18 10:50:34 | グルメ

今朝のあさイチは千葉特集だったが、千葉と言っても広うござんして、安房、上総、下総の三国からなる。今日の放送では安房の国がなかったようである。

さて、ゴーヤーが旬である。今買わなくてどうする?だから買った。いつもならゴーヤーチャンプルーにするところが、今回は、ゴーヤー肉詰めにしてみた。

因みに、これまでずっと安い輸入肉を買っていたが、国産農家は経営が大変だから応援しなければと思うし、安全保障の観点からも国産を大事にして自給率を上げた方がよい。そりゃあ、小さい子どもをたくさん育ててる家庭なら大量に購入しなければならないから安い輸入品に目が向くのは当然だが、私など、人間は一人だけだから量はたかがしれている。少々高いモノを買ってもどうせ老い先短いのだからさしたる負担ではない。と思って国産の豚挽肉を購入した。

現在、日本の食料自給率は目を覆うばかり。それというのも、「日本は資源小国だから貿易を活発にしなければならない。売れるモノを売りまくって、食料は海外から買ってくればよい」という考え方が主流だったから。だが、外国で戦争が起きれば輸入に支障が生じる。また、円が安くなれば輸入品が高くなる。こういう「いざというとき」の備えをせず、目先の利益にこだわってきたのが日本国である。

例えば、今になってようやく水素エンジンのことが言われるようになったが、私が最初に水素エンジンとやらを聞いたのは今から40年前である。原料は水。水だったら日本の周りに海水として山ほど(海ほど)あるから一転した日本は資源大国になる!と喜んだものである。そのときからずーっといつ水素エンジンがメジャーになるかと期待して待っていたがちっとも日の目を見ない。頻繁にその名を聞くようになったのはようやく最近になってからである。多分、そんなものの開発にうーんとお金をかけなくても安いガソリンがいくらでもあるんだからそっちを使えばいい、と、偉い人(=威張ってる人=先を見越せない人=結局偉くない人)が考えたのだと思う。


マルゲリータ

2024-07-14 08:12:48 | グルメ

35年間私の心の拠り所であり続ける五文字のイタリアンはつい最近またメニューを変えた。今回のメニュー変更はピザにも及んでいる。実は、変更前のピザのメニューには謎があった。以下は、その話である。ここのモツァレラ系のピザにはマルゲリータピザとモツァレラピザの二種類があり、マルゲリータピザには「イタリア直輸入のバッファローモツァレラを使用しています」、モツァレラピザには「マルゲリータピザの3倍のバッファローモツァレラを使ってます」との説明があった。それぞれ「Wチーズ」のオプションがあったからモツァレラ系ピザには2×2=4種類があったわけである。「Wチーズ」を文字通りチーズ量2倍と考えて4種類をチーズの量を基準に昇順で並べると次の通りであった。
①マルゲリータピザ チーズ量1 税込み400円
②同(Wチーズ)チーズ量1×2=2 税込み500円
③モツァレラピザ チーズ量1×3=3 税込み500円
④同(Wチーズ)チーズ量3×2=6 税込み600円
疑問は②と③の関係である。チーズ量は③の方が②より多い。だが、値段は同じである。これはどうしたことか。私はこのことを寝ないで考えた。ひらめいた!マルゲリータピザの具はモツァレラチーズとバジルの葉っぱである。③と④は「モツァレラピザ」であって「マルゲリータピザ」ではない。ってことはバジルの有無の違いか。①②にはバジルが乗っていて、③④にはバジルが乗っていないということか。そうに違いない!そこで、メニュー変更前に最後に食したモツァレラピザ(Wチーズ)の写真を見る。

緑色がちらほらあるだけで、残雪の程でもない。ほらみたまえ。これに対し、きっとマルゲリータピザは葉っぱの形をとどめたものがどっと乗っているに違いない……昔のメニューの写真を見た……違った。残雪はすべて消えて真っ白けっけであった。捜査は振り出しに戻った。

この疑問の解決を見る前にメニューが変わり、モツァレラ系は、バッファローモツァレラのマルゲリータピザ一択となった。変更前の「マルゲリータピザ」と「モツァレラピザ」が合併したカタチである。「Wチーズ」もなくなったから4種類は1種類に統合された。となれば「チーズ量の違い」もなくなり、疑問は疑問でなくなった。「容疑者死亡による捜査終了」である。因みに、そのお値段は400円。かつての4種類のうちの一番安価な価格に統一したカタチである。高い方に統一するよりも、お財布的にはありがたい。

因んだ話その1。マルゲリータピザは、イタリア国旗の三色である緑(バジル)、白(モツァレラチーズ)、赤(トマトソース)を模したもので、イタリアのマルゲリータ王女のお気に召したことからその命名となったという噂である。三色旗を模したのなら緑の部分はそれ相応の面積が必要である。

その2。そのバジルなのだが、私が自分でマルゲリータピザを作るときは投入時期について悩む。始めからチーズの上に乗せて焼くと焦げて真っ黒けっけになる(イタリアの国旗にならない)。ってことは、焼き上がる直前にいったん窯(ウチの場合はアラジンのトースター)から出してバジルを乗せてまだ窯に戻すのだろうか。いっそのこと、焼き上がってから生の葉っぱを乗せるのだろうか。なお、バジルは以前ベランダのプランターで育ててわんさか収獲したヤツがまだたくさん冷凍庫にある(色は干からびてもはや真っ青とはいえないが)。

その3。「残雪」と言えば、富士山はこの夏の時期、頂上附近の雪も消えて真っ青である。子どもの頃、山梨側からバスで五合目に行ったとき、麓が雲に覆われた富士山の青い頂上附近がどかんと空中に浮かんでいてたまげた想い出がある。

その4。五文字のイタリアンのメニュー変更によりビーフステーキ(リブステーキ)もなくなった。ボトルワインを除けば、多分、ここで一番高価だった(税込み1000円)。私が最後に食したのは昨年の11月であった。

実は、店舗によってはもっと前からこのメニューが消えていたらしい。ググってみるとこの「事件」が随分前から報告されていた。ステーキ1000円は中途半端な価格である、もっと安く済ませるか(ウチの近所のスーパーで肉を買えば半額で済む)、又は、もっと金を払え(他の店に行け)、ということだろうか。


ナス三昧で血圧が120台に降下?

2024-07-01 11:44:55 | グルメ

米ナスはどうやって調理しようか。ででんとでかいから、

これこそステーキにしたら食べ応えがありそう!と思って実行。

美味であった。てな具合に、こないだ、ナスには血圧を下げる成分が普通のナスで他の野菜に比べて1000倍、高知ナスは3000倍入ってると聞いてからはナス三昧。この物価高にかかわらず、旬のせいか、スーパーでハンパなく安い。見切り品で五個で50円なんてのもあった(当然買った)。だから冷蔵庫はナスであふれている。もたもたしてるとカビるから、全力で食している。だから三昧になるのは当然である。

ステーキのほか、味噌汁に入れたり麻婆ナスにしたり。もちろん、毎朝のラーメン(朝ラー)にも欠かせないアイテムとなった。ちょうど、トリセツショーで、ニンニクのスライスを煮たお湯はよい出汁になると聞いたところだ。よし、その話にも乗ろう!と言うわけで、ナスとキクラゲとニンニクとキャベツと豚肉入りのラーメンと相成った。味付けは塩少々のみである。

その結果は?これまでだってスープを入れ忘れても野菜からの出汁でうっすら味が出てた。今回、それを超えるものではなかった。ニンニクの出汁効果に関するトリセツショーの主張についての追証(追っかけでする立証)は、わが家では成功してない。まあ、この薄味に慣れれば、それはそれで身体に良いのだろうが。

ニンニクの出汁効果の追証には失敗したが、ナスの血圧降下効果はどうか?計ってみた。一回目。上が130。私としては上出来。そして二回目。なんと127のスコアをたたきだした。なんとも先々有望である(ただし、私の場合、ナス三昧と血圧降下を結びつける直接の因果関係が証明されたわけではない(他の要因かも知れない)。それでも、時期的な符合は有力な状況証拠である)。

因みに、キクラゲは、腸内細菌のゴハンになると聞いてからこれもわが家の食卓に欠かせない食材となっている。食感もいい。私はミーハーだから、テレビで「体にいい」と聞くと大概すぐに飛びつくのだが、そのうち舞茸、イカ墨、チョコレート等は既に「過去のもの」である。


専門家

2024-06-17 09:36:16 | グルメ

ってことで、予定通り夕食は回鍋肉。

久々のキャベツだからたっぷり使ったのだが、それよりも使ったのは豚肉。きょうび、近くのスーパーでもまとめ買いをしないと豚肉が100g99円にならない。だから在庫がたくさんある。勢いたくさん使う。写真にも現れてますねー、豚肉の多いことが。

こんな写真でもアップしてしまう恥知らずのワタクシでも、さすがにムースーロー(キクラゲと豚肉の玉子炒め)の写真はアップできない。なにせ、玉子を1個しか使わないと決めてるもんだから、視覚的に全く玉子炒めになってない。お店屋さんのことを言えた義理じゃない。例えば、こんな感じ(って、アップすんのかい!?)

あれ?思いのほか玉子が見える。それよりも目立つのはキクラゲですなー。キクラゲは腸内細菌のゴハンになるから身体によいそうだ。

はて、ではなく、さて本題。専門家の話三題。

その1。なんかの番組で、専門家が「30分の外出だったらエアコンは切らない方が経済的。2時間以上だったら切った方が経済的」と言っていた。じゃ、30分から2時間の間は?こうした疑問を普段なら絶対に言いそうなパネラーの面々が微妙な顔をして黙っていた。打合せで、そうした質問をするなと口封じされてるんだ、と思った。

その2。なんかの番組に経済の専門家が出てきて、「円安はよくない」と言ってる経済界の某重鎮の発言をつかまえて、「経済の教科書を読み直せ」と言っていた。当該専門家に言わせると、円安はマクロ経済(経済全体)的には良いことだそうだ。しかし、私は、別にけなされた重鎮が高校の同級生だから言うわけではなく、この専門家の意見に三つの理由から反対である。一つ目は、マクロのためにミクロ(個々の家計)が犠牲になっていいのか。国全体の経済が良ければ個々の食卓からステーキが姿を消してもよいのか。二つ目は、そのマクロですら、最近は指標が良くない。円安による物価高で消費が落ち込んでいるからだ。三つ目は、そもそも私は「経済の教科書を読み直せ」などという「上から目線」なことを言う人はきらいである。

その3。チコちゃんに、NHKの今井純子解説委員が出てきてNISAの説明をしていた。で、ご本人はNISAをやってるの?と聞かれてやってないと答えていた。おお!聞き所はここからである。なぜか、というと、株は長期的には儲かることが多いとしても、短期的には値下がりすることがある(よーく知ってます)、株価が回復するまで時間がかかることがある(よーくよーく知ってます)。すると、若けりゃいいけど、ある程度の年齢になると生きてる間に回復しないかもしれない、自分はそういう微妙な年齢だからやらないんだ、ということだった。素晴らしい説得力。絶対やらない、と心に決めた。因みに、私は今井純子解説委員のファンである。


ドクダーミ

2024-06-09 21:41:08 | グルメ

ドクダミは男性名詞である。すなわち、ドクダミの葉が1枚ならドクダーモ、これが複数なのでドクダーミとなるのである。仮にドクダミが女性名詞であったなら、1枚ならドクダーマ、2枚以上でドクダーメになったはずである。

そのドクダーミについての続報である。ドクダミ・ラーメンの後もさまざまな実験を続けており、炒め物に混ぜたり、炒飯に入れたりしたが、ゴマ油で炒めてみて、初めて、お!いけるかも!との感触を得た。香りには香りで、である。ならば、オリーブ油+ニンニクの連合軍を相手にすれば、さしものドクダミも勢力をそがれるのではないか。と思い、ドクダミ・パスタを試してみた。

黒い部分がドクダミである。予想は的中。ドクダミ特有の臭いがこれまでで一番抑えられた。これをベースにして、さらにトマト味等々を加えれば一層マイルドになるだろう。それでいて、ドクダミの効用が得られるのなら、私は世間が困ってしまうほど元気になって、再び「暴れん坊」になりそうである。

だが、過ぎたるは及ばざるがごとし。ドクダミの摂りすぎは、頻尿のほか、腹痛をも誘発するという。既に、その症状を経験済みである。極端なことにかけては定評のある私である。このところ、ドクダミばかり食べてるもんで。なんと言っても、タダで、無尽蔵に手に入るのだから。

どこから手に入るのかと言えば、もちろん「猫の額」(奥地の家の庭)である。だからタダなのである。因みに、ネットでググってたら、ドクダミを人んちの庭から調達してる人がいて、当然、ちゃんと所有者に「ドクダミをちょっきんさせてください」とお断りを入れてそうなのだが、その所有者からは「ちょっきんとは言わず、根こそぎ持って行ってください」と言われたそうな。そう、ネットで「ドクダミ」でググると、「収獲」と同じぐらい「退治」がヒットする。毀誉褒貶の激しい草である。それでも、特定外来種に比べればまだ平和。特定外来種となると、これはもう人々が血なまこになって追い詰め抹殺を図る。タガミヒナゲシがいい例である。その他、こないだ近所に野生してるヤツを撮ったこれ、

オオキンケイギクと言うそうだが、これなども特定外来種で、すなわち、指名手配の犯人である。だが、この種は、かつては、鑑賞目的で導入され、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれたという(ウィキペディアより)。それが、打って変わってお尋ね者となったのである。まさに「勝者必衰の理(ことわり)」。平家しかり、義経しかり、そしてオオキンケイギクもしかりである。

因みに、日本にいる鹿で立派な角を生やしてるのはニホンジカで、角のないヤツはカモシカである。ニホンジカはいっとき絶滅の危機にあったが、今では増えすぎて、カモシカの生息域を脅かすなど害獣となって駆除の対象になっている(このあたりの事情はオオキンケイギクと似ている)。おかげで、ジビエ料理を出す店で鹿肉を堪能することができるのではあるが。


ケチャップ

2024-05-09 09:01:20 | グルメ

五文字のイタリアンのイカ墨の色が薄くなっていてびっくり。

メニューには「口が汚れない」ように「セピア色」に「改良」したとあるが、私には、円安による材料費高騰のおりイカ墨をケチったように感じられてならない。ネットでは賛否が渦巻いているらしいが、私は、イカ墨と名乗る以上は黒光りしていてほしいクチである(黒くなったクチは拭けば済む)。

イタリアンと言えば、私がスパゲティを食べ始めたのは学生の頃、主に喫茶店だったが、メニューにあったのはナポリタンとミートソースのみ。そのナポリタンはイタリアのナポリとは関係なく日本のオリジナルであるという話は随分人口に膾炙しているところだが、ミートソースも同様で、イタリアで挽肉を使ったボロネーゼは茶色いがジャパニーズ・ミートソースは赤かった。そう、ナポリタンもミートソースも味付けの基本はケチャップだった。

そんな私に初めてケチャップ味でないイタリアンを味わせてくれたのが五文字のお店である。当時、このお店は上場前で、厨房には白い服を着たシェフがいて、店内で「調理」をしていた。私のお気に入りは「ディアボラ風焼肉ハンバーグの盛り合わせ」と「牛肉カルパッチョ」であった(どちらも今はメニューにない)。その後、このお店は上場して外食産業を代表する大会社となった。そして、厨房に白い服を着たシェフがいなくなった。そもそも包丁が使われてないそうである。まあ、そのくらいのコストカットをしなければこの値上げラッシュの中、現在の価格を維持できないのだろう。

その後、世の中がイタ飯屋さんだらけになり、ケチャップ味でないイタリアンに慣れ親しんでる今日この頃、事件が起きた。豚の挽肉を半額で買ったので、ミートソースにしようと思いスーパーにトマト缶を買いに行くと、なんとトマト缶の列が空っぽ(これが事件)。円安による物価高で生のトマトが買えないから消費者が皆トマト缶に飛びついたのだろうか。そのときひらめいた。冷蔵庫にケチャップがある。オムライスくらいにしか使わないから量はたっぷり残っている。もともと私のイタリアンのお里はケチャップ畑。お里に戻ろう、ケチャップでミートソースを作ろう、と思い立ったのである。そして、実行した。甘かった。お里は遠くなりにけり、と思った。

ところで、イカ墨料理があるのになぜタコ墨料理を聞かないのだろう、と思ったら、タコ墨は体の奥にあって取り出すのが大変だから、あと、イカ墨よりタコ墨の方がさらさらなので食材にからみにくいから、ということらしい。

因みに、ともに軟体動物であるイカとタコはそれぞれ進化(?)して怪獣になっている。イカの怪獣はゲゾラであり、タコの怪獣はスダールである。「ゲゾラ」は「ゲソ」から来てることは容易に推測できる。「スダール」は「酢だこ」から?と思ったら当たりらしい。いずれの命名者も居酒屋の常連に違いない。ところで、ゲゾラは体が大きいことのほか、これといった武器を持ってない(クチから殺人墨光線を吐いたりしない)。なら、ダイオウイカとたいして違わないのではないか。ダイオウイカを差し置いてあえて怪獣として登場させる意味があったのか?スダールは「ウルトラQ」に登場した怪獣だが、ウルトラQ放送時はダイオウイカの認知度が低かったのかもしれない(深海における生態をNHKが大騒ぎして放送したのは最近のことである)。


奥地のイタリアン

2024-05-06 13:58:43 | グルメ

奥地の家のガスコンロの記念すべき最初の実用運転に供されたのはカップ麺。いえね、せめて袋麺にしようと思ったんだけど、ラーメン丼がない。そこで、カップ麺の麺をカップからとり出して鍋で茹でて(じゃないとコンロの出る幕がない)、

茹であがりを元々入っていたカップに移して食したのであった。

時代は断捨離、マイ・ブームも断捨離、新たに物を買いたくない。だから、奥地の家には現住所で戦力外通告を受けた物達をせっせと運んでるんだけど、ラーメン丼は現住所に一個しかないから買わないわけにはいかないか。その点、フライパンはたくさんある。しかも、すべてが現役バリバリ(場合に応じて使いわけている)。だから、どれを持っていこうか悩むところ。フライパンを持ってくんだったら油もいる。瓶入りのオリーブオイルが数本あるから一本持っていこう。

せっせとどうやって運んでいるかと言えば、リュックに入れて電車で片道3時間かけて。車があればいっぺんに運べるのだけど、ペーパードライバー歴40年じゃ運転は無謀。だから、車はない。なのに奥地の家には駐車場がある。これぞ宝の持ち腐れ。でも、もし自家用車があったら、将来現れるかもしれないお友達が車で来たとき駐められない。先日も、工事に来たガス会社さんの車を路上駐車させないで済んだのは駐車場が空いてるからだ。そんな私が免許証を返上しないのは、将来、完全自動運転の車ができたときのことを思ってである。

車と言えば、奥地の家からさらに奥地に30分歩いたところにイタリアンがある。この間、初めて行ってきた。お店のHPには、「某駅から車で○分」とあって、「徒歩30分」とは決して書いてない。歩いていく客など私をおいてはいないのだろう。だから、ワインを頼んだ私に「お帰りは大丈夫なのですね?」と聞いてきた。車を運転しないのですね?ということだ。おおえばりで「ナチューリッヒ」と答えたら「失礼しました」と返ってきた。別に失礼されてないけど。で、注文したのはワインのボトルのほか、マルゲリータ・ピザ。

初めて行くイタリアンでマルゲリータ・ピザを頼むのが私の決まり事である。この店、敷地も店内も広くてゆったりしてる。

奥地の家の地価がタダ同然なのだから、このへんはほぼタダなのだろう(タダ同然>ほぼタダ)。おかげで大層くつろげる。もし、往復1時間歩く脚力と元気のある人がいらしたらご一緒しませう!

「くるま」と言えば現代では自動車のことを指すが、漱石の小説で「くるま」と言ったら人力車である。だから、漢字は「俥」である。にんべんが付いてるところが人力を表している。人力車は今でも浅草や京都では街中を闊歩しているが、奥地にはない。だから、このお店に車で行けても俥では行けない。私は、俥で行かないのはもちろん、車でも行かない(行けない)。だが、行き帰りを奥地の山々を見ながら歩くのは格別である。

決して強がりではない。あと一か月くらいして日が一番長い頃になれば、帰り道、この山々が夕焼けに染まる時間帯に当たるはずである。


具のない天ぷら

2024-04-28 09:16:28 | グルメ

これまで廃油のことを考えて天ぷらをレパートリーに入れてこなかった私だけれど、廃油缶に入れた廃油をいくらでも炒め物に再利用できることを実証したので、ときどき夕食を天ぷらにしている。

なお、廃油缶の底の方の油はかなり変色しているが、そもそも油は(石川五右衛門一家を茹でるほどに)高温に熱して使うのだからばい菌に当たることはないと信じている。因みに、昔、某スーパーの揚げ物の油が臭くて閉口していたが、新規オープンした別のスーパーの揚げ物は別物のように旨かった。だが、しばらくするとやはり油臭くなった。そうか、スーパーはどこも揚げ油を使い回ししてるんだな、とガテンがいった(合ってるかどうかはしらないが)。閑話休題。

だが、私にとっては新しいレパートリーなので、まだ衣の分量がよく分かってない。昨夜なども、天ぷらにしようと買ってきたイワシ4尾(半額だったので)に衣をつけてもまだ余っている。タマネギにつけてもまだ余っている。ブリ(半額)につけてもまだ余っている。卵を混ぜてあるんだから、捨てるなどというバチ当たりは選択肢にない。仕方なく、衣だけを油鍋に流し込んだ。

色のついたところがブリであり、その周りは具なしの衣のみである。いや、これでも十分に生ける。冷蔵庫に何も入ってなくても小麦粉と水と油さえあればできるからお手軽。これに青のりを乗っけたらご馳走だ。

因みに、ブリは照焼用に買ったものだった。ブリは照焼に限る、と思っている。照焼もこれまた簡単である。魚の両面を焼いた後、フライパンに醤油と酒とみりんを入れればできてしまう。だが、今回、衣を無駄にしないため、背に腹をかえられず天ぷらの具にしたのだが、その後に見た「カネオ君」が天ぷら特集で、なんとブリの天ぷらを紹介していた。決して背徳の行為ではなかったようでホッとした。

当初予定していたイワシと、おまけに作ったタマネギの天ぷらは、

結局、これを食べる前にブリと具なしでお腹がいっぱいになったので冷蔵庫送りになった。

久々の料理ネタである。この機会に、アレの話もしておこう。チョコレートのことである。「トリセツショー」でチョコレートは体にいい(これは前から聞いていた)、チョコレートを料理に入れると味噌味になって美味しいと言ってたからラーメンに入れてみた。カカオ95%の全然甘くないヤツを1かけ。1かけなのに威力は強力で、煮てるそばからカカオが香って悪い予感。できあがりの色は恐ろしいものであった。

味は、見かけ通りだった。味噌味はしなかった。テレビで言ってたのと違ったのはなぜだろう?考えられる理由その1。料理の腕が違った。その2。テレビの出演者が演技上手だった(嘘つきだった、とも言う)。なお、ところどこに見える真っ黒のブツはキクラゲである。これも、テレビで体にいい、と言ってたので取り入れたモノ。そう言えば、舞茸もイカ墨もテレビが良いと言ってたのでずっと食していたがこのところ食卓に乗せてない。

 


石榴石三連発に狂喜乱舞して北小金まで乗り過ごした件

2024-03-18 11:21:48 | グルメ

ブラタモリの録画を見てたら三陸の鉄鉱石の旧採石場が出てきて、で、鉄鉱石の出来方を説明してて、石灰岩の層にマグマがぶつかると、マグマの中の鉄分が石灰岩にしみ出して石榴石(ざくろいし)ができる、石榴石になりきらなかった鉄分が鉄鉱石になる、という話。タモリさんの「石榴石とはガーネットのこと」との補足で「あー!」と納得の声をあげる林田アナウンサー。宝石が好きな人は「ガーネット」で反応するらしい。

と思ったら、今、夏目漱石の「虞美人草」を読んでるんだけど、「石榴石の装飾のついた金時計」の話がでてきた。おお!「石榴石」ってブラタモリで見たばかり、と喜ぶワタクシ。

さらにでござる。町屋のイタリアンに行って、ピノ・ノワール(という葡萄の品種)で作った赤ワインを注文して、グラスに注いでもらったら思い出した。

ピノ・ノワールで作ったワインの色をガーネットと形容するんだった。すなわち、石榴石。石榴石三連発に狂喜乱舞するワタクシ。興奮のあまりいつも以上にグラスが進んだ結果は、電車の乗り過ごし。

北小金まで行きました(証拠写真)。よく、北小金で済んだものだ。

このように、同じ事柄が短時間に重なる現象がよくあるけれど、思うに、偶然短時間に重なるのではなく、普段からそこらへんに転がってる事象に気がつかないだけで、なんかのはずみで注意が向くとそれに気がつく、と思っているワタクシ。文中の「林田アナウンサー」は音大出身ということで音楽ファンの間の認知度が抜きん出て高い、と言っていたのは横野君です。


オッペンハイム村の蛙の泉(ドイツワイン)

2024-03-16 17:26:58 | グルメ

大谷選手ご夫妻はどちらも大きくてお似合い。お子さんをお作りになるかどうかはご当人の勝手だけど、さぞや大きくおなりのことでしょう。でも、大きい人がみんな大きい同士で結婚しちゃうと、自分が小さいから大きいお相手を探してる人が気の毒。

ベートーヴェンは160センチ前後しかなくて小柄だと思うけど、当時のヨーロッパ人としては普通だったんだって。人間ってどんどん大型化してるのかしら。かつての恐竜みたいに。

今流行のダイヴァーシティの観点からは、似てない同士の組合せの方がいいんだって。いろんなタイプがあった方がいいから。遺伝子学的にもそう。例えば、かりに世界中が美男美女ばかりになっちゃったところに美男美女だけが罹る病気が蔓延したら人類は絶滅しちゃうでしょ?あら、そういうことなら、あたしのお相手は美形じゃなくちゃいけないことになる!美形の皆さん、そういうことだから、美形同士でくっつかなくてあたしのところにいらっしゃい。人類のことを思うならね。

恐竜と言えば、あたしが子どもの頃は、二本足で直立して歩くと思われていた。「鳥みたいに頭を倒して歩く」説が出てきたのは1970年代だったと思う。あっという間にそっちが通説になっちゃった。ゴジラの誕生が30年遅れてたら今みたいな威厳のある直立姿ではなかったでしょうね。現に、ハリウッド版第1号のゴジラは、「ジュラシック・パーク」のティラノサウルスと全然変わるところがなくてかっこ悪い。

そのゴジラが視覚効果賞をとったアカデミー賞で作品賞に輝いたのは「オッペンハイマー」。原爆を開発した「アメリカ人」ということだけど、名前はもろドイツ人。あたしなんか、この名前を聞くと、「オッペンハイマー・クレーテンブルンネン」って白ワインを思い出す。オッペンハイム村(ドイツのライン地方)の蛙の泉って意味で、いろんなメーカーが作ってるけどどれもラベルに蛙の絵が書いてあるの。書いてたら飲みたくなった。どっかで買ってこよう!


続・即席麺の話

2024-03-06 16:13:30 | グルメ

今朝、チキンラーメン(日清食品)のことを書いたけど、こないだテレビ番組で出演者が「サッポロ一番」(サンヨー食品)に卵を落として食べた思い出話に花を咲かせていた。あたしも中高の頃毎日のように卵入りで食べてたのは「サッポロ一番」だった。インスタントラーメン第1号はチキンラーメンだと言われているのになぜだろう。考えられるのが地域の問題。日清食品は関西で、サンヨー食品は関東の会社。あたしの実家は横浜だったからね。あと、今回、久々にチキンラーメンを食べてみて感じたんだけど、あれって、基本的に熱湯をかけて3分待って食べるのよ。鍋で茹でることもできるんだけどその場合は1分。卵や野菜を一緒にぐつぐつ煮るには1分は短いのよね。チキンラーメンにも卵を乗せるくぼみがあるんだけど、熱湯をかけて3分、鍋で1分だとそうは卵は硬くならない。だから、「卵を落とす」って話になると鍋で3分煮る袋麺の出番になるのでしょうね。

それでも、インスタントラーメン全般で見ると、日清食品が1番だっていうのはカップヌードルがあるからね。ちょうど今「まんぷく」の再放送でカップ麺の開発の話をしてるとこ。でも、あたしは袋麺が好き。日清食品の「出前一丁」、明星食品の「ちゃるめら」、エースコックの「駅前ラーメン」等々いろいろあるけどどれも特徴があって美味しい。韓国の「辛ラーメン」も今みたいに有名になる前から新大久保の店頭で見つけて食べてたわよ。そうそう、当ブログで「ラーメン日記」をつけたこともありましたっけ。袋麺限定のね。

エースコックって言えば、こないだの紅白にも出てた「YOASOBI」とコラボした商品を発売したって。すごい、インスタントラーメン業界はまだまだ元気ね。

子どもの頃の話に戻るけどね、サッポロ一番を食べてたのってたいがい夕飯前。だから夕飯のお箸がちょっと進まなかったことを覚えてる。それでも食べましたけどね。高校時代お弁当だって2時間目が終わったところで食べちゃって、昼は食堂でカレーライスを食べてましたからね。それでも痩せてた。子どもって、燃費が悪くて、燃料をたくさん食うのよね。

因みに、現在のあたしくらいの年代はちょっとふっくらの方がいいんだってよ。たしかに、これまでだとあまり食べ過ぎると成人病の心配があったけどね、あたしくらいの歳になると、もう成人病になる人はなってるからね。それより、これから病気をしたときに備えて好きなモノを好きなだけ食べて栄養を体内に備蓄しといた方がいいって言ってる人がいる。いろんな説があるでしょうけど、おいしい話に飛びつくわ、あたし。でも、タンパク質は絶対必要だってね。


給食の脱脂粉乳

2024-03-06 09:39:47 | グルメ

今日の朝食は「まんぷくラーメン」

のモデルとなった「チキンラーメン」。「まんぷく」の再放送を見てて食べたくなって。あら!「元祖」って付いてる。ドラマでは「元祖まんぷくラーメン」こそが偽者だったんだけど。

日銀総裁がとうとう白状したように世はインフレ。インスタントラーメンも例外ではなく値上がり。価格高騰の荒波は学校給食の場にも及んでいて、採算がとれなかったり、なかには給食業者が倒産したり。

そんな給食の様子をどこかのテレビ局が取材してたんだけど、「みんな、給食好き?」の問いかけに子ども達が一斉に「好き~~~」と答えてたのを見て、自分のとき(半世紀以上前)を思い出した。小学校の給食シーンは地獄絵。悪名高き脱脂粉乳のせい。不味いを通り越して気持ち悪かった。実際、吐いた子もいた。でも、先生は残すことを許さず、飲めない子(あたしを含む)の机には給食タイムが終わって5時間目に入ってもまだ脱脂粉乳の入った容器が置かれていた。許されるのは、飲むか吐くかしたとき。で、吐くでしょ?すると先生が吐瀉物の臭いをかぐの。で、胃液の臭いがしないと「わざと吐いた」と認定されて許されないの。まるで拷問。今なら立派な(ひどい)ハラスメントだわ。つうか、今の生徒って、口に合わないと平気で残すのよね。すると、生徒に全部食べてもらえるように、って味を工夫するのよね。まっことスターウォーズの世界=大昔、別の銀河系のお話のよう。

それもこれも、栄養不足だった当時、子どもをしっかり育てようというお国の「親心」(?)。脱脂粉乳は、アメリカさんからの「援助物質」だったんだって。因みに、今、スキムミルクってあるじゃない?カタカナだとなんとなくおしゃれだけど、正体は脱脂粉乳なのよね。ピザ生地を作るときレシピでは混ぜることになってるんだけど、あたし、大昔の記憶が蘇ってきていつも躊躇するの。

 


酢豚のパイナップル

2024-03-02 10:45:22 | グルメ

チコちゃんの今回のお題は「酢豚にパイナップルが入ってるのはなぜか?」。答えは、アメリカに渡った中国人がアメリカ向けに開発したから~。オリジナルの中国では入ってないんだって。MCの岡村さんも「パイナップルの入ってない酢豚を食べたことがある」と言っていた。そう言えば、あたしの行きつけの奥地の駅前の中華で、黒酢酢豚を食べたけど、あのときはどうだったかしら、入ってなかったような気がする、と思って、写真をチェック。

豚肉以外は、タマネギ、ピーマン、人参のみ。パイナップルはやっぱり入ってなかった。シェフは春節で20日間も里帰りしてたくらいだからまっこと中国の方。だから料理は本格中華。中国の酢豚にパイナップルは入ってないってホントね。因みに、岡村さんが「パイナップルの入ってない酢豚を食べた」と言ったらチコちゃんが「高い店に行ってるのね」って言ってたけど、あたしの行きつけの奥地のお店はぜーんぜん高くない。やっぱりいいわよ、このお店。

因みに、こないだ書いた卵たっぷりのムースーロー(キクラゲと卵の豚肉炒め)を出すお店は別のお店。写真を再掲。

方角的には「あたしの奥地」とは逆方向。かつて冒険を求めて渡り、その後、石もて追われ、戻り渡った川の向こう側、憧れの地であり、もう二度とこの足で踏むことの許されない妬ましい地にあるお店です。このお店もスタッフは中国の人で、美味しいけど高くない。

いいお値段だったのは、こないだ「紹興酒が美味しかった」って書いたお店。写真を再掲。

あのお店は、正真正銘の「高級店」で、メニューが創作料理っぽい。「酢豚」なんてメニューになかったんじゃないかしら。B級グルメのあたしは滅多に行かないようなお店。ここのシェフは日本人で、修業時代、厨房で重要な仕事はみんな中国の人がやっていた、と言っていた。

そんな感じで、結構いろんなお店に行ってますけどね、共通してるのは「お一人様」ってこと。え?なんで横野好夫君を誘わないのかって?実は、誘ったことがあるのよ。あの横野君でも話し相手くらいにはなるかな、馬よりはましかなと思って。ところが、生意気にも断ったの。いったい何様?まあ、でも、横野君なりの理由があって。ほら、横野君、おかま声で歌を歌うじゃない。人と飲みに行くとどうしたって声が大きくなる、声がつぶれる、歌えなくなる、だからなんですって。岩崎宏美の妹の岩崎良美も歌声を保つ秘訣は外に飲みに行かないことだって徹子の部屋で言ってた、って言うの。あのね、あちらはプロの歌手よ。あんたはただのおかまじゃない。何一緒にしてるのよ……って思うんだけど、でも考えてみたら、横野君、飲むとくだをまくからね、入ったお店に根がはえて動かなくなる(雑草も、抜こうと思うととんでもなく根がはってて、引っこ抜くのが一苦労のときがある。あれと同じ)。やっぱり馬の方がましね。一緒に行かなくてよかったわ。


釜ゆで

2024-01-13 09:41:08 | グルメ

お正月、主婦(夫)はお料理って一切したくなくなるのよね。だから、あさイチでも簡単ご飯の特集をする。あたしもそう。できることなら外食で済ましたい(と言っても、近くにご飯屋さんはないけど。あら、例の奥地の話じゃなくてよ。足立区もある意味「奥地」なのです)。だから、食材なんか買わない……と思ってても、こんなのを見るとね、

ついつい買っちゃうの。さて、どう調理しようか。よし、天ぷらにしよう!実は、「天ぷら」ってあたしの辞書にはなかったの。油をたくさん使うでしょ?廃油を捨てると環境に悪いし、固めるヤツもあるけどやっぱりもったいない。このインフレで特に油が高いし。けど、最近、廃油缶を買ったの。で、あまった油をそこに入れて、炒め物に使ったらなんの問題もない。ということで、天ぷらも作るようになった。去年はあたしにとって天ぷら元年。

と言いつつ、やっぱり油の量はなるべくおさえたい。そのための対策として、卵焼き用のフライパンを使う。小さいから油をたくさん入れられない。そのうえで油を薄く敷く。ひたひたになる程度に。こんな具合。

だから、一度にたくさんは揚げられない。一尾ずつ、表裏をひっくり返しながら揚げるの。なんかこれってウチのお風呂事情と似てる。底の方にだけお湯をはって、身体を返しながら浸かる様子がいわしと同じ。あたしはいわし(一応、韻をふんでる)。そんなでもお湯に浸かると気持ちいい。イワシを揚げるときは、油に漬けるときのシュワーって音が気持ちいい。

因みに、なぜ油で揚げるかというと熱湯よりずっと高温になるからよね。骨だって柔らかくなるくらい。石川五右衛門は釜ゆでの刑に処せられたけど、釜の中には油を入れてたそうだから、正しくは釜ゆでの刑じゃなくて釜揚げの刑ね。罪人をより高温でいたぶろうって秀吉の魂胆。処刑されたのは石川五右衛門の一族郎党で中には子どももいたそうよ。当時は為政者も罪人に負けず劣らず野蛮。400年前だから長い人類の歴史の中ではつい昨日のこと。そんなに短い期間に「野蛮」が治るものなのかしら(治らないからいまだに世界中で紛争が起きてるのかしら)。因みに、日本国憲法では残虐な刑罰は禁止されてるから現代日本では釜ゆでの刑は認められません。

なーんて考えながら一尾一尾釜揚げの刑を執行していって、8尾全部について執行完了。御飯タイムです。

いちおう全部お皿に乗せたけど、とてもじゃないけど一度には食べられない。この後、しばらくは昼も夜もイワシ三昧。ついでに言うと、写真左下に写ってるのはロマネスコ。カリフラワーの一種で、正式には「ブロッコロ・ロマネスコ」(ローマのブロッコリー)。そう、カリフラワーはもともとブロッコリーの突然変異なのよね。で、このロマネスコなんだけど、レンチンしただけなんだけど、とっても甘いの。こないだのチコちゃんで、焼き芋が甘いのは熱によってアミラーゼがどうしてこうして……って言ってたけど、同じ理屈かしら。


味噌カレー牛乳ラーメン/ゲバ

2023-12-25 09:22:00 | グルメ

「カネオくん」で全国のご当地ラーメンを紹介していて、その中に、青森の「味噌カレー牛乳ラーメン」があってね。昔あるお店に学生客が多くて、その学生客が「あれを入れてくれ、これを入れてくれ」ってリクエストをするのでそれに応えていたのだけれど、その中に「味噌とカレーと牛乳を入れてくれ」というのがあって、作ってみたら結構いけて、名物になった、ということ。あら、それならあたしだってできるわ。と思い、実践。

なんと、これがホントにいけたのよ。これが、あたしの今年のクリスマスイブのご馳走でした。

ところで、昨日、左卜全さんが子供達と歌った歌のことをかいたわよね。その歌、「老人と子供のポルカ」って言うんだけど、その歌詞に「ゲバゲバをやめてくれ」って内容があったのを思い出して、そういえば、当時、「巨泉前武ゲバゲバ90分」って番組があって、その「ゲバゲバ」の「ゲバ」ってドイツ語の「Gewalt」(暴力)の意味だ、って聞いたことがある。学生運動で使われた言葉なんだって。学生が振り回した「ゲバ棒」の「ゲバ」もそっちの意味よね。ってことは、「ゲバゲバをやめてくれ」って言うのは暴力をやめてくれって意味なのかしら。当たり!「『ゲバ(学生運動)』『ジコ(交通事故)』『スト(ストライキ)』の被害者は老人と子供である」という痛切な叫びが込められたメッセージソング」(ウィキペディアより)だって。半世紀経って初めて知りました。ブログを書いてて偶然知った真実。だから、ブログはやめられないの。