拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

「焼酎」の洗脳が解け、氷砂糖は氷ってないと知って梅酒を作った件

2024-05-26 07:29:39 | 

結局、採った梅は、傷んでるのを除いても2㎏あった。大体、容器もお酒も氷砂糖も梅1㎏にちょうどいい大きさや分量で売ってるから、容器は2本買ったし(この時期、梅を漬ける人が多いらしく、ホームセンターに容器がたくさん並んでた)、

ブランデーも急遽1本追加して2本用意した。

そう、お酒はご覧のとおりブランデーにしたのだが、一般にはホワイトリカー(焼酎)を使うことが多い様子。私も、当初、そのつもりだった。というのも、大昔、ある酒屋さんの店内にいたときのこと、梅酒用のブランデーを買いに来たお客さんに対して、超高齢の店主が「梅酒用のブランデーなど置いてない。梅酒は焼酎で漬けるものだ」と説教した際、聞いてた私も洗脳されたためである。だが、ある人が「拝島さんはワインが好きなんだからブランデーを使うといい」と言ってくれた瞬間、洗脳が解けた。そうだ、想像してみてもブランデーで作った方が絶対旨そうだ。度数も高いし(得した気分)。というわけで、ブランデーになったのである(お値段はホワイトリカーの倍だけれど)。

因みに、梅酒を漬けるお酒はアルコール度数が20度以上でなければならないことを初めて知った(ブランデーは40度弱)。酒税法の規定だそうだ。私は、学校を出て最初に働いた会社がお酒関係の会社で、そのとき酒税法も勉強したはずなのだが、このことはきれいに頭から抜けていた。その後、法律系の資格業に就いたが、酒税法は専門外もいいとこであった。

初めて知ったことはまだある。それこそ、私の無学を露呈するものである(露呈されなくても知ってる、と言われそうだが)。すなわち、作る際に氷砂糖を入れると聞いた私は、氷砂糖を求めてスーパーの冷凍食品棚を目をさらにして回ったが見つからなかった。「氷砂糖」というから氷ってるものとばかり思ったのである。買って家に帰るまでに溶けたらどうしよう、などという杞憂もした。真実に目覚めたのは30分くらいスーパーをうろついた後である。

はかない言い訳をさせてもらうと、そもそも私は料理に砂糖を使わない(砂糖を使うのはピザ生地を作るときくらい)。だから、砂糖の類いについては、南国の人が雪を知らず「砂の惑星」の原住民フレメンが雨を知らないのと同様、知識がほぼゼロなのである。だが、先にホームセンターに行って容器を買っていたらこれだけ無駄な時間は費やさなかったろう。というのも、容器の横に氷ではない氷砂糖が梅酒を漬ける客目当てにどどんと陳列されていたからである。そもそもなぜこんな紛らわしい名称が付いたのかと思ったら、ウィキペディアに「外見が氷とよく似ているため、この名がある」とあった。なお、ホワイトリカーで作るときは氷砂糖は梅1㎏に対して1㎏(1袋)要るけれども、ブランデーはそれ自体が甘いので半量でよい。だから、これだけは買い足さずに済んだ。

てなわけで、人生初の梅酒作りは端緒についた。「作った」と言えるのはカビずに半年経ってからである。それまで冷暗所に置けというので押入に置いた。

ワインも、押入に入れるのは推奨される保存法である。


「飲まなければご褒美をあげる、と言われたんでしょ」(そういうことにしとこっか)

2020-04-12 09:34:51 | 
外国は日本のコロナ対策が生ぬるいと批判しているらしいが国民性が違う。よくも悪くも「お上(おかみ)の言うこと」をよく聞く国民である。だから、フランス人が罰則をもって外に出るなと言われても在宅疲れでどっと街に繰り出しているのに対し、日本人は「要請」でも多くの人が守ってる(フランスは民衆の力で民主主義を勝ち取った国であるのに対し、日本に民主主義をもたらしたのは進駐軍である)。とか言ってるうちに、東京都の感染者数の増加が半端でなくなってきた。大層心配である。で、私はどうかと言うと、昨日も書いたが、お上がどうのこうの以前に足が痛くて外出ができない。食べるパンがなくなったのでお菓子を食べてしのいでいる状態である(大げさに言ってますが、昨日の昼だけの話。それにしてもガトーショコラは美味しい)。それにしても、通風の発作が起きるにしてもなぜ今なのだ。1か月前なら分かる。それまでざるのように飲んでいたから。今は家では飲んでない。これまで私の生きがいは晩酌だった。夜、ご飯を後は火を通すところまで作ってから入浴。湯上がりに火をかけて完成したら夢の晩酌タイム。350缶をくいっとやった後は赤ワイン。これがエンドレスで気づいたら翌朝。歯磨きも忘れるくらいだから夜に洗い物などするはずがない。♪これで体にいいことないよ、分かっちゃいるけどやめられない……の世界であった。それが今はどうだ。ささっとご飯を作って夕飯を早々に済ませる。お供はノンアルコールビールである。歯を磨いてそそくさと洗い物をして、それからぬるいお風呂にゆっくりつかり、出たらラジオを聞いたりして早々にご就寝。まるで聖人君子である(私が聖人君子になったのは生涯初である)。おかげで体調もすこぶる良好……と思っていた。そこに今回の通風である。少し前は耳鳴りもしていた。変な夢も見る。思えば、聖人君子になる前、一日のすべてを終えて料理とお酒の乗ったテーブルにつくたびに「あー、これがあるから私は生きているんだよなー」と独りごちていた。その生きがいを自ら葬り去ったわけだが果たして正しい選択だったのだろうか。どっかに無理がたまっていて、それが今回の通風の発作になって現れたのであろうか。などと疑心暗鬼になっているこの数日である。いや、別にお酒をやめたわけではない。外でみんなと一緒のときは(記憶をなくさない程度に)飲むからね。今、それができるご時世ではないが、ほとぼりが冷めたら誘ってちょうだいね!そうそう、私など及びもしない妄想でいつも楽しませてくれるA姐さんが私の聖人君子ぶりをどう言ってるかと言うと、「飲まなければご褒美をあげる、と言われたんでしょ」だって!とどまるところを知らない、そしていつも私の想像の上をいく姐さんの妄想であるが、しかしここまで来ると「故意」である。つまり、姐さんも実情をお分かりでありながら、あえて「設定」を変えずに、砂上の妄想を築かれているのに違いない。だったら私もそれに乗ろっかな。フィクションで言ってるうちに「ひょうたんからこま」ってこともあるかも知れない。

樽香

2019-11-02 10:26:10 | 
アフターに行った店が某料亭街の中にある小料理屋。入ってったら女将が「こんな時間にだれ?」だって。営業時間中です。なじみ客で成り立っている店だったのだね。アウェー感満載。おまけにメニューには値段が書いてない。ワインはナパ(カリフォルニア)だというし。だからビール一杯だけ飲んでとっとと退散しようと思ったが、ここで事件が起きた。出てきた牛肉料理がやたらに旨い。私の習性=牛肉を見ると赤ワインを飲まずにはいられない。で、値段のないナパの赤ワインを頼んでしまった。「オーマイガー!」「Ach!Mein Gott!」「O!Mio dio!」「神様仏様稲尾様」。だが旨いワインだった。樽香が際立っていて……この際立ち加減がいかにもナパだと思ったが。会計は緊張の瞬間。でも、身ぐるみはがされなかったことは幸いだった。

お酒を注ぐのは男の仕事

2018-08-15 06:57:54 | 
若い頃、「お酒を注ぐのは男の仕事」とたたきこまれてその流儀がしっかり身についたと思っていたのだが、甘かったと感じたのはドイツで先生(女性)のお宅におよばれしたとき。先生がわれわれにワインを注ごうとしたときブラジル人女性のイザベルがすごい剣幕で私に「マサシ、あんたほど『unhöflich』(失礼)な人は見たことがない。女性に酒を注がすなんて何事かっ」と言う。私は、でも、ここは先生のウチだし、ホステスから客が酒瓶を奪ったらそっちの方が失礼なんじゃないの?とも思ったが、あまりのイザベルの剣幕に押されて先生に「私が注ぎます」と言ってボトルを受け取ろうとする。すると先生は「Nein,Sie sind mein Gast」(いいえ、あなたはお客さんだから)……などとは全く仰らず、にこにこして私に瓶を渡す。そっか、先生もホントは自分がすべきじゃないと思ってたんだ、「お酒を注ぐのは男の仕事」というのはここまで徹底しているのか、と納得。分かった、どんな場合でもワインボトルは人手に渡してなるもんか。そんな私の前に立ちはだかるのが、大和撫子の山梨都子さん(仮名。御年はお姉様とだけ申しておこう)。都子さんは正反対の流儀の持ち主である。そんな二人が酒席で同席すると少々困ったことになる。いつものように私がワインを注ごうとすると都子さんが「男の方にお酒を注がせるわけにはまいりません、あたしが注ぎます」と言ってボトルを取り上げようとする。私も負けじと「そ、そんなー。女性に注がせたりしたら怒られます(誰に?)」「いーえ、あたしが注ぎます。こちらにおよこしなさい」「いえ、そんなわけにはまいりません」「よこせって言ってんだよー」……なるほど、都子さんは大和撫子(芯が強い)である。簡単に引き下がる気配はない。しかし、私だって男アルトである(?)。負けるわけにはいかない。かなりの攻防戦の末(場の雰囲気はかなり悪くなる)なんとかボトルは死守。ところで、都子さんが本心で「女の仕事」と思っているかが怪しくなるのはだいぶメーターが上がった後。その頃になると、一息で飲み干して空になったグラスを私の前にドンッと置いて、「注げっ」て仕草。なんだ都子さんも先生と一緒だ、ホントは注いでもらいたいんじゃん。と書き終わってよぎる不安。この記事を都子さんが読んだら私の命が危ない。都子さん、もしこの記事をお読みになったら、これはあなたのことではございません。「far,far away in a galaxy」(遠い、遠い別の銀河系)の都子さんのことですのであしからず。因みに、私が人に注ぎたい(ボトルを手元に置いておきたい)のは本心であって、これにはもう一つ現実的な理由がある。自分のグラスが空いたら即時に注ぎたい、そのためにボトルを自分の支配下(手元)に置いておきたいのです。

ビックリシタナモー

2017-12-25 10:54:34 | 
合唱仲間が美味しそうなフランケン・ワイン(ドイツのフランケン地方の白ワインで丸い瓶に入っている)の写真をアップしてたんで、私も久しぶりに飲みたくなって、ネットで値段を見ようと思ってググったら「フランケンシュタイン」がヒットしたんで、普通に考えれば改造人間のことなのは明白なのに頭ん中がワインでいっぱいだからフランケン地方のビュルツブルガー・シュタイン(ワイン名)のことだと思ってクリックしてしまった私であった。さて。体が大きすぎるとドタバタする走りになりがちだが、巨体にバランスの良さが加わるとこれはもう鬼に金棒だというのは昨日有馬記念で勝ったキタサンブラックについての評だがこのことはウサイン・ボルトのような人間にもあてはまる。いまやオーナーの北島三郎さんよりも有名かもしれないキタサンブラック(北島さんが自分でおっしゃっていた)が多くの日本人の期待通り勝ってNHKの7時のニュースでも大きく尺をさいて報道してご同慶のいたり。だが、みんなが勝つと思ってる馬が最初から先頭に立ってあぶなげなく1着でゴールインでドラマはなかったなぁ(将来を嘱望されながらG1を一回も勝てなかったルージュバック(とにかく顔が可愛い牝馬)が奇跡の優勝をとげればそれこそ大ドラマだった)。それより私が今注目しているのは「ビックリシタナモー」(これ馬名です)。これまで随分走ってきたけどまったく泣かず飛ばず。ところが、現在JRA唯一の女性騎手の藤田菜々子騎手が乗ったら相当格下のレースではあるがまさかの一位。それこそびっくりしなぁ、もー。次のレースでも同じ藤田騎手で惜しい二着。藤田菜々子騎手はいい!二十歳を過ぎて大人っぽくなったし、でも化粧っ気なんがまったくないし。ずっと応援するからいつかはG1をとって下さいね。

シャトー・ムートン・ロトシルト1988

2017-12-21 09:17:43 | 

とっておいた銘醸ワインをそろそろ開けるシリーズの今回はシャトー・ムートン・ロトシルト1988。あえて値札を撮した。11000円!今、ネットで見かける値段は6万とか7万。30年前は今ほどワインが高くなかった。しかも、ときどきデパートが開く安売りセールにしげしげと通っていたからこの値段で買えた。だったらもっと早く飲んでおけばよかった……といつも思う。でも、今回は、やはりコルクはぼろぼろだったが、なんとか落下せずに済み、デキャンティングはしなかった。十分にメドック1級の貫禄を感じることができた。その色の濃いことといったら(写真2枚目)。ところで、「ムートン・ロトシルト」という読み方は英語とフランス語のちゃんぽんだよな、「Mouton」はフランス語ならト(ン)だよなと思って、そうブログに買こうと思ったが、一応ネイティヴの発音を聞いてみると、あらま、ムト(ン)と言ってる。だったら「ムートン」でもさほど間違っていない。余計なことを書かずによかった(って、もう書いている)。ムートンのラベルは毎年有名画家が描いている。この年(1988)は、キース・ヘリングって人。知らなかった。HIV撲滅運動でがんばった方だそうだ。ご自身もHIVに感染してて亡くなったのが1990年。このヴィンテージのすぐ後だ。

レーマー・グラスで飲む日本酒

2017-10-06 11:15:06 | 

イワシの開きをスーパーの閉店間際に半額で買ったので、フライにする(と言っても油は使わない。コンベクション・オーブンを使ったノン・フライ。じゃあ、フライじゃないじゃん?)。魚なので日本酒(と最近決めている)。レーマー・グラスに注いでみた。おお、合う。もともとドイツの白ワイン用のグラスだが、日本酒だって「白(ライス)ワイン」だもんな。

ノンアルコールビール

2017-07-29 11:37:57 | 
美と若さのなんとかという番組があって、美しい楽の音を発したいとは思うしそのための精進はしたいがこと容姿ということになると私が美を追究するなんざオオサンショウウオが空を滑空することを夢見るようなものでからきし興味がない。だが「若さ」というワードには思わず反応してしまうお年頃。最近急激に劣化を感じるようになった。しらうおのようだった手はがさがさだし。で、その番組のこないだのサブタイトルは「酒は老ける毒」。なんでも、最近分かってきたことなのだが、日本人は本来アルコール分解酵素を持ってない人が多いのだが、たくさん飲むにつれてCypなんとかという酵素が増えてきて、それがアルコールを分解する。え?その話何十年も前に聞いたぞ。でも酵素の名前はシップなんとかじゃなかった。え?その別名はP450?それそれ。だからやっぱり昔から聞いていた話だ。で。酵素が増えるならいいじゃんと思いきや、P450がアルコールを分解する際、活性酸素が生まれて、それが若さの大敵なのだそうだ。その話は初耳だ。しかも、P450が増えると麻酔が効かなくなるとも。それは困る。こないだ奥歯を抜いたときの痛さはただ事ではなかった。思わずギエーーっと叫んでしまった。次回は全身麻酔で抜いてほしいと思ったくらい(ただ、私が抜く前に他の人がやはりギエーーっと絶叫していたから、ここの先生がせっかちで麻酔が効く前に抜いてしまうのかもしれない)。次に歯を抜くときのためにもP450は減らさなければいけない。で、番組が推奨するのは適量の飲酒。飲み過ぎた日があれば翌日抜くとかしてトータルで適量であれば、全然飲まない人よりも死亡率は低くなるそうだ。ということで、実践。わが家には1年半前に買いだめをしたノンアルコールビールが山ほどある。1年半前に何があったかと言うと、とても人には言えないこと(ウォッカをストレートでばかばか飲んだのがいけなかった)。さすがに酒はやめようと思ってノンアルコールビールを買いだめたのだが禁酒の誓いは数日で破られ(他人事のように書いてしまった。破ったのは私だ)、ノンアルコールビールの山は粗大ゴミになるかに思われた。しかし、今やわが食卓の救世主。1年間使わないものは生涯使うことがないから断捨離しろという人がいるが、ノンアルコールビールは1年半で陽の目を見た(ヴァイオリンとクラリネットは40年たって再び陽の目を見た)。と、ここまで書いてきたが、すべてを覆すような話。その番組が掲げた飲酒量と死亡率のグラフなのだが、たしかに、飲酒量が適量を超えるとだんだん死亡率が上がってくる。しかし、私は見逃さなかった。適量の3倍までは全然飲まない人よりなお死亡率は低いのだ。じゃあ結局飲んでいいってこと!?おまけの話。ノンアルコールビールは家計簿上、内食と酒のどちらに計上すべきか。酒じゃないんだから内食?そうすると1か月の目標(1万円以内)を超えてしまいそう。酒の代わりなんだから酒でいいよね?

シャトー・オー・ブリオン

2015-12-24 06:47:34 | 

「自分かワインがくたっばちゃう前にとっといたいいワインを飲んじゃおう」シリーズ、今回は、でました、シャトー・オー・ブリオン!天下のボルドー1級!当初他のワインを開ける予定だったが、オー・ブリオンのヴィンテージが1984年(ボルドー不作の年)なのを見て、こりゃ急がにゃいかん、と急遽変更。液面がかなり下がってる。不安。おそるおそるコルクに栓抜きの釘を刺す。おっ、沈まない。ちゃんと抜栓できた。これは「いいワインシリーズ」で初めてのことだ。したがって、デキャンティングもせず。香りは?おお!グランクリュクラッセの香りだす。味は!うーむ。かなりくたびれモードだが決して劣化はしておらず、そこはかとなく昔の威厳を漂わせてる、そんな感じ。併せたのは、自分ではとても買わ(え)ない上等なお肉(いまだに私を先生扱いして下さる奇特な先生からのいただきもの)、それにパンとチーズ。いいワインにはこれで十分でしょ!

シャルドネ・ゴールド(シャブリ)

2015-11-26 06:53:36 | 

わが家に20年以上眠ってる銘醸ワインを数年前からちょびちょび飲み始めた。いつまでも寝かしておいてもしかたがない。こちらとワインのどちらかが先にくたばっちまう。昨夜はシャブリ・プルミエ・クリュ。赤でも中身がぼろぼろになってることがあり心配したが、これは完全な状態だった。シャルドネ・ゴールドがまぶしい。味は濃厚。シャブリと言えば生牡蠣。スーパーで生食用のものを買ってきたが、土壇場でなんとかウィルスの話をきいて生食にくじけ、酒蒸しに変更。レモン汁をたらす。サンマは、ぶつ切りのを買ってきて、トマトソース・オレガノ風。

ボジョレー・ヌーヴォー2015

2015-11-20 11:07:08 | 

今年のボジョレー・ヌーヴォーもよくまとまってて旨い。ここんとこ、毎年、「ことしのボジョレー・ヌーヴォーは旨い」と言ってる気がする。その昔、近所のコンビニが結構立派なワイングラスをおまけに付けてボジョレー・ヌーヴォーを売ってて、私はそのグラスを目当てにその店にいくたびに一本ずつ買っていた。私以外に買う人はほとんどいないらしく、結局、おまけのグラスはほとんど私がもらったようであった。その店は、結局、足立区内の他所に移転していった。そのときもらったグラスは、今、今年買った特大グラスにとって代わられ、食器棚の奥で暇を託っている。カリフラワーはしゃきしゃきしてて旨い。

Tがいっぱいのブルガリアワイン

2015-11-12 10:37:40 | 

昨晩のワインはブルガリア・ワイン。「TELISH」という銘柄で、ラベルは「T」だらけ。中には髭文字もあって、ドイツに何か関係がある?と思ってネットで調べたが、この醸造所とドイツの関わりは今のところ確認できず。まあね。「髭文字」=ドイツ、じゃなくて、中世ヨーロッパで広く使われていた髭文字(の中のある書体)をドイツだけが近年まで使っていた、ということだから、髭文字があってもドイツとは限らないのだ。ブルガリアは、フランス、ドイツ、イタリアよりだいぶ東だが、ワインの起源は、実はもっと東でジョージア(旧呼称=グルジア)なんだと。そこのワインを飲んでみたい。この日併せたのは牛ヒレ肉とパスタ(マッシュルームのトマトソース)。それから、ブロッコリーにカイワレ大根を和えたもの(こうすると、栄養価が高くなるんだと)。

モーゼルの黒猫

2015-09-26 08:41:04 | 

「ツェラー村の黒猫」(Zeller schwarze Katz)という名のドイツワイン、久々に飲んだ(と言っても、いろんな醸造所がこのワインを作ってるから、同じものではないと思う。)。私が業界にいた頃はほとんどフランスワインとドイツワインしかなく、その中で、「黒猫」は有名だった。それにしても、ドイツワインのラベルはすっきりしたものだ。昔は、結構、ごてごてしてた(それがよかった。グラモフォンというクラシック・レコード会社を思い出す。どのジャケットにも黄色い立派な飾りが描かれていて、そのレコードを買うのが楽しみだった。)。でも、このラベルの絵も悪くない。シンプルでスタイリッシュ。さて、お味。いやー、紛れもない「モーゼル」!フルーティさと酸味。味も懐かしかった。久々にドイツの夕べということで、ニシンの酢漬け、ソーセージ、それからクネーデル(うそつけ、ニョッキだろって?ドイツにいったらクネーデルになるのだ。ミラノ風カツレツもウィーンにいったらWiener Schnitzelになるのだ。)。

ロゼワイン

2015-09-22 09:19:58 | 

私はめったにワインのロゼは飲まない。有名なロゼ(タヴェル・ロゼ等)もあるが、一般的に言って、なんか中途半端な感じがして。が、今回、ヴァンダンジュで奨められ、しかも千円を切った値段だし、夕食がサンマで赤と白の間くらいがちょうどいいかな~という思いもあり購入。これは旨いぞ!ロゼワイン、侮るべからず。一般的には、ロゼワインの人気はどうなんだろう?レストランとかで結構飲まれてるんだろうか。以前、高校の部活動の同窓会で、店の人にワインはどうします?と聞かれた幹事が「ロゼ」と即答していた。響きがちょっとおしゃれだし(赤と白は漢字だが、ロゼはカタカナ)。因みに、私がレストランでワインを注文するとき(と言っても、いつも行く○イゼリヤでは「赤ワインのデカンタの500」で終わり。ワインの銘柄でオーダーするような滅多に行かないレストランでの話)、赤ワインのリストを見て、ただちに一番安いやつを探す。で、それがカリフォルニアワインだったりするとさすがに"Nein Danke"だが、そこそこの品質のものだったら(AOCやDOC(産地統制ワイン)なら文句なし)、それで決まり。だから早いよ、決めるの。