暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

能「楊貴妃」を観て・・・

2017年09月28日 | 歌舞伎・能など
              
                   (写真が無いので、写真は京都・智積院にて)

平成29年9月18日(月・祭)、横浜能楽堂で能「楊貴妃」を観ました。

筝曲山田流の祖・山田検校(宝暦7年・1757年~文化14年・1817年)の没後200年を記念した公演です。
「芸の縁 山田流と宝生流」
  新作・筝曲「小町」      萩岡松韻  舞:宝生和英
     筝曲「長恨歌曲」    (山田流) 山勢松韻
     能 「楊貴妃 玉簾」  (宝生流) 武田孝史


筝曲などめったに聞く機会を持たぬ門外漢ですが、能を観るのは好きでして時々ノコノコ出かけていきます。
・・・そして能を観ていると、なぜかしきりにお茶やお茶事のことが思われます

橋がかりから舞台へ出てくるときの足の運び、足裏が鏡板に吸い付くような白足袋の動きに魅せられ・・・頭の片隅で茶の点前での足運びを思います。
抑制された動き、90度身体を動かすだけなのに気が遠くなるほど時間を掛ける所作、
さらに言えば、能における高度な演技表現は動かぬことである・・・らしいのです。

無駄な所作を省いたシンプルな点前、シンプルゆえに動きでごまかさず如何に美しくあるべきか・・などと、ついお茶の妄想が・・・。
能とお茶、能は私にとって普段気づかぬことを気づかせてくれ、眠っていた感性を揺さぶり起してくれる、そんな存在になりつつあります。

               


能「楊貴妃 玉簾」(金春禅竹作)は、はじめて観る演目でした。
最初に布で覆われた作り物(小宮・蓬莱宮)がゆっくりと運び出され、舞台中央に置かれます。
・・・もちろん、中に楊貴妃(シテ)が潜んでいるのですが、この演出に先ずドキドキしました。
いつ、どのように楊貴妃が登場するのでしょうか。
楊貴妃と言えば絶世の美女、その瞬間を待ち遠しい思いにて、ひたすら待つのみです。

あらすじをパンフより記します。

玄宗皇帝に仕える方士は、勅命で今は亡き楊貴妃の魂のありかを探しに。常世の国の蓬莱宮へ赴く。
現れた楊貴妃に、方士は玄宗皇帝の悲嘆する様子を伝え、会った証として形見の品を請う。
楊貴妃が釵(かんざし)を取り出すと、方士は二人にしか分からない契りの言葉が聞きたいと頼む。
楊貴妃は、かつて七夕の夜に玄宗皇帝と二人で
「天にあっては比翼の鳥のように、地にあっては連理の枝のようにありましょう」と誓い合った言葉を方士に伝え、思い出の「霓裳羽衣の曲」(げいしょうはごろも)を舞う。
やがて方士は都へ戻り、楊貴妃は涙ながらに蓬莱宮にとどまるのでした。


比翼の鳥・・・雌雄がおのおの一つの目と一つの翼をもち、常に雌雄一体となって飛ぶという、伝説の鳥。
 連理の枝・・・一本の木の枝が他の木の枝と連なり、木目が通じ合っているという枝。)



              

待ちに待った楊貴妃が姿を現す場面になりました。

楊貴妃の魂を探し求めて、方士が常世の国の蓬莱宮に行ってみると、中から女性の声がします。
「昔はあの方と一緒に見た、春の花。しかし世の中は移り変わるもの。今では一人で、秋の月を眺めるばかり…。」
方士が玄宗の使者であることを述べると、玉の簾が上がり、一人の貴婦人が姿を見せます。声の主は、捜し求めていた楊貴妃その人でした。


ロビーに張り出されたシテの面は「節木増(ふしきぞう)」。
面の名前も初めてでしたが、憂いに満ちた楊貴妃の魅力を表わすのに相応しく、面の力は偉大です。
なんせ、作り物を覆っていた布が取り外されても、蔓帯が垂らされた蓬莱宮の奥深くに静かに(動かず)座っている楊貴妃、なかなか御姿が見えない(見えにくい)のもにくい演出でした。

玄宗皇帝との誓いの言葉を会った証として、去ろうとする方士を呼び止める楊貴妃。
華やかな宮廷生活を思い出し、かつて玄宗皇帝の前で舞った「霓裳羽衣の曲」を方士の前で舞うのですが、優雅に舞う楊貴妃が次第に・・・鬼界島に一人取り残される「俊寛」に見えてきたのでした。

              


低いけれどはっきりと聞こえる地謡が、楊貴妃の深い闇を照らしだして能は終わります。

   君にハこの世逢い見ん事も逢が島つ鳥 浮世なれども戀しや昔 
   はかなや別れの蓬莱の臺(うてな)に 伏し沈みてぞ 留まりける
 

おみやげに名菓「鏡板」(諸江屋製)を買いました。 




許状式・・・獅子吼(ししく)を聞く

2017年09月22日 | 暁庵の裏千家茶道教室


夜ごとの虫の音がすさまじく、小さな虫たちの生命のエネルギーに圧倒されます。

9月13日(水)に許状式をしました。
許状を頂いて初めて、許状に書かれた点前をお習いすることができ、許状式は入学式でもあります。
昨年11月に入門されたTさんが初級(入門、小習(こならい)、茶箱点(ちゃばこだて))、Kさんが中級(茶通箱(さつうばこ)、唐物(からもの)、台天目(だいてんもく)、盆点(ぼんだて)、和巾点(わきんだて))の許状をめでたく拝受しました。
誠におめでとうございます!

3回目の許状式ですが、私にとっても喜びであり、坐忘斎御家元に代わって許状をお渡しするので緊張感を持って臨みます。
・・・ですから、許状式に臨むKさんとTさんはさぞや楽しみと共に緊張なさっていたことでしょう。

利休居士の画と鵬雲斎大宗匠の賛のある御軸を床に掛けました。
花入、香炉、燭台の三具足をかざり、菓子を盛った皿、撒き茶を入れた天目茶碗をお供えしました。
白い芙蓉を選び、花入にいけました。


 白い清楚な花(芙蓉)はKさんとTさんかしら?

小さな暁庵の茶道教室ですが、なるべく社中の方にも参席して頂いて、皆で許状式をお祝いしたいと思いました。
10時になると立会人のFさんとUさんも駆けつけてくださって、許状式が始まりました。

席入り後、ご挨拶し、床の御軸についてお話ししました。
利休居士の画像は裏千家・今日庵所蔵の土佐光孚(とさみつたか)による画の写し、とても穏やかな好い顔をされています。
鵬雲斎大宗匠賛が素晴らしく、誠に許状式にふさわしく、この賛に出会うのが楽しみでもあります

   今日親聞獅子吼  
  他時定作鳳凰兒        宗室(花押)


  読み下しは、今日親シク獅子吼(ししく)ヲ聞ク
        他時定メテ鳳凰ノ兒(ほうおうのこ)ト作(な)ル

  今日、利休居士に繋がる茶道の門を敲き、その教えを聞くご縁ができたことを嬉しく思います
  いつの日か、茶道の修練を重ね茶道の真髄を体得できることを願っています
  (・・・そのようにお話ししました)

許状を1枚ずつ読み上げてお渡ししましたが、読めない字があり、あわてて添付されている読み下し文を頼りました(大汗・・・)。
茶の道を歩んでいると、時に人生の荒波にもまれたり、時に健康をそこねたり・・・許状を頂いても思うように稽古が出来ないことがあると思うのですが、そんな困難な時に遭遇したらけっして無理をせずに、それでも自分なりにしっかりとした意志を持って、一歩一歩ゆっくりと進んでほしいと願っています。
頂いた許状が、道に迷ったり、回り道をしても、いつでもそこへ戻ってお茶を続けることが出来る「道しるべ」になってくれたら・・・とも思います。



許状より「唐物」を選び、不肖・暁庵が点前をし伝授しました。
「唐物」は、唐物茶入を使用する点茶法で、四ヶ伝の1つです。
四ヶ伝から上級の点前は教科書がなく、師匠からの口伝です。
KさんもTさんも初めての「唐物」をきっと目を丸くしてしっかり見ていたことでしょう。
主菓子は「庭の桔梗」(寿々木製)、濃茶は松花の昔(小山園)です。

席を移しKさんとTさんをお祝いして、皆でささやかなランチ(寿司と土瓶蒸し)を頂きました。
午後から稽古があるため一献はお預けですが、ランチタイムで緊張が解け、愉しくおしゃべりが弾みます。

その後、Uさんの初炭手前、Kさんの貴人清次薄茶、UさんとKさんの唐物と稽古が続き、とても充実した一日でした・・・・。


     暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ    トップへ


白露の朝茶事を終えて・・・4 (最終)

2017年09月19日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

     薄器の化粧壷

(つづき)
薄器は化粧壷、小林芙佐子先生に仕覆を依頼した折古美術「伯楽」から連れ帰ったもので、大名の化粧道具の離れと伺っています。

小堀遠州流のKさまからメールが届き、薄器と大津袋について興味深い感想を寄せてくださいました。メールを掲載させていただきます。

  Kさまより
「白露の朝茶事」では、ありがとうございました。
折に触れ、心の中で反芻しては、またいろいろな思いが湧いてくるのを感じております。
皆さまとご縁が繋がりましたこと、
何よりも暁庵さまの真摯なお志を一会の客としていただけたことを、有り難く存じております。
私も先人の跡を辿り、お茶を通して共に喜び、共に感動できる時間を持ちたいと願っております。

・・・後礼のお手紙では申し上げなかったのですが、一つお道具の中で、
極しぼ縮緬の紫根の大津袋が、大名道具の化粧壺を見立てたお茶器になんと合うものか、と印象深く感じました。
なるほど古裂でなく、柔らかな縮緬が素敵だなぁと。被布衿を着た姫君のようでした。
拙い感想で申し訳ありません。

また機会がございましたら、お声掛けいただければ幸甚に存じます。
暁庵さまにはまだ万全ではないご様子ですが、どうぞ御身お大切にお過ごしくださいませ。
皆さまも、またのお目もじを楽しみに致しております。    Kより



     紫縮緬の大津袋

Kさまへ  
大津袋は裏千家流独特のお点前と思いますので、以下を書き添えます。

利休の時代には棗が濃茶に使われることがよくあり(もちろん現代でも・・・)、その時の扱いとして包袱紗と大津袋があります。
大津袋は主に紫縮緬でできていて、利休の妻・宗恩が、大津から京都に米を運ぶ米袋にヒントを得て考案されたと言われています。
・・・ここからがちと問題あり・・・なのです。
包袱紗や大津袋の場合、必ず黒無地の棗が約束で、それも時代のあるものを・・・とお習いしています。
今回大津袋を使ったのは仕覆が間に合わなかったせいですが、呼び継ぎの鮮やかなガラス茶入に無地紫の大津袋がお似合いだったという声も聞かれました。
また、Kさまのご提案のように化粧壷に着せてあげたら、どんなにかお似合いでしょう。
茶事では亭主が責任を持って趣向の1つとして考えればよろしいのではないかと思っております・・・。




茶事後に頂戴する後礼の手紙は亭主にとって何物にも代えがたいほど嬉しいものです。
裏千家入門7か月のNさまから分厚い手紙が届きました。
その分厚さにびっくり!し、胸ふくらませて巻紙に墨で書かれた手紙を拝読しました。
Nさまから頂いた手紙を掲載させていただきます。

  Nさまより

一筆御礼を申し上げます

この度は本当に素晴らしい朝のお茶事にお招き頂き 誠にありがとうございました
お蔭様で初心者ながら心地よくお茶事を楽しませていただきました

朝はあいにくの雨 午後には晴天となりましたが 
まるで 何処かへ旅に出て一日を過ごし 旅の二日目の様な帰路でございました

あまりにも濃いひと時 しばし頭が空になりましたが
徐々にお茶のご縁のあたたかさを感じました

お席中のお話の数々 お道具にも思い出が沢山
全ては人との縁の物語で 暁庵さまのお人柄そのままのお茶事に只々感動いたしました

暁庵さまにはさぞかしお疲れになられたことと思います
どうぞ重ねてご自愛下さいませ
それでは感謝の言葉は尽きませんが 又の御目文字がかないますよう
右 取り急ぎ御礼申し上げます   かしこ

追伸
この度は寛大にもお受入れ下さり またお疲れにも関らず様々にお教えいただき 
本当に感謝しております
スウェーデン移住の折にはお茶室を作れたら 
また お茶会やお茶事でおもてなしができたらと 夢が膨らむばかりです
毎年スウェーデンに帰っておりますが 
次回はこの度のご縁を胸に 瑞暉亭を訪れたいと存じます       Nより






    スウェーデン・ストックホルムの瑞暉亭 (民族博物館)


  暁庵より
Nさま、後礼のお手紙を頂戴し、嬉しく拝読いたしました。
是非、瑞暉亭を訪れてみてください。
瑞暉亭でご活躍の皆さまも遥か日本からの訪問者を喜んで迎えてくださることでしょう。
そして、きっとNさまの未来の茶の湯生活にもいろいろアドバイスしてくれると思います。
Nさまの夢をスウェーデンで実現されることを、暁庵も夢見ていますね。

掲載できませんでしたが、皆さまからそれぞれ個性あふれるお手紙を頂戴し、感激しています。
ありがとうございました!


    白露の朝茶事を終えて・・・3へ戻る   2へ戻る   1へ戻る


白露の朝茶事を終えて・・・3

2017年09月18日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会


(つづき)
後座の床には白い芙蓉を桂籠に入れ、露を打ちました。
点前座を茶道口前の丸畳に移し、木地釣瓶の水指、茶入を大津袋に入れて荘リ付けました。

後入りの座が静まると襖を開け、茶碗を持ち出し、いよいよ濃茶のはじまりです。
「御茶一服差し上げたく・・・」
茶事の真意は濃茶にあり・・・と、いつも緊張感を持って臨みます。
四方捌き、茶入、茶杓、茶碗の清めは亭主にとっても心身が浄められ研ぎ澄まされていく瞬間でもあります。
白楽茶碗に濃茶を掬いだすと、ぷぅ~んと佳い香りが漂い、美味しい濃茶が練れそう・・・な気がしてきました。


  「小鷺」    染谷英明造

5人分ですが深くたっぷりした茶碗なので安心して、しっかり練ってお出ししました。
「お服加減はいかがでしょうか?」
「香りもお練り加減も素晴らしく、美味しく頂戴しています・・・」
(ほっ! ヨカッタ・・・)
濃茶は「延年の昔」、詰は福岡県八女の星野園です。

濃茶の時、裏千家流では楽茶碗には古帛紗を添えませんが(楽以外の茶碗には添える)、
小堀遠州流のお二人にはお流儀の仕方で喫んでいただきました。
出し袱紗をお使いになり、たたみ方も初めて拝見しました。
白楽茶碗は銘「小鷺」、昨秋の韓国旅行で知り合った陶芸家・染谷英明造です。
今一番のお気に入りかも・・・・白露の朝茶事にこの茶碗以外は考えられませんでした。


                         
内輪話ですが、本当は名水点のつもりでした。
お正客Wさまは秦野市へお稽古へ通っていると伺って、名水の里・秦野の湧水を汲んで名水点を・・・と考えたのですが、諸事情で断念しました。
Wさまにはまたの機会に是非・・・と思っております。

続いて薄茶を差上げました。
主茶碗は久しぶりに登場の大好きな「うずまき」茶碗です。
神奈川焼の井上良斎が十五世・市村羽左衛門(橘屋)を偲んで造った茶碗で、「うずまき」は橘屋の替え紋だとか。
入手先の古美術「ささき」が小堀遠州流とご縁があることを知り、小堀遠州流のお二人に「うずまき」茶碗で薄茶をのんで頂きたい・・・と思ったのです。


 「うずまき」   井上良斎造

替え茶碗は銘「淡路」(琴浦窯の桐山造)、暁庵の数少ないボーイフレンドT氏から京都を去る折に頂戴した想い出の茶碗です。
茶入と大津袋を拝見に出し、4服目から詰のFさまにお点前を代わって頂き、お客様とゆっくりお話しさせていただきました。

茶入は銘「暁」、世界を股にかけて活躍中の西中千人(ゆきと)造です。
ガラス茶入ですが、呼び継ぎの手法を取り入れ、繊細かつ大胆な味わいがあり、作者共々魅力的です。
釜師・長野新&珠己夫妻の初釜で知り合い、茶事にもお出まし頂き、このステキな茶入「暁」にご縁が繋がり嬉しいかぎりです。
仕覆が間に合わず大津袋に入れたのですが・・・・思いがけず好評でした。

茶杓は銘「寧(ねい)」、白楽茶碗の作者・染谷英明氏に削っていただきました。

お話は尽きませんが、お客様といろいろお話しできる薄茶タイムは楽しく貴重なひと時でした。


    白露の朝茶事を終えて・・・4へつづく  2へ戻る   1へ戻る


白露の朝茶事を終えて・・・2

2017年09月17日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

                 
(つづき)
「お炭を置かせていただきます」
スウェーデンの旅で購入した樺細工箱炭斗を持ち出しました。


 樺細工箱炭斗にマリメッコのナプキンを敷きました

朝茶事の炭手前は初炭とほぼ同じですが、風炉中拝見があり、水次で釜へ水を差し、濡れ茶巾で釜を浄めます。
あとで小堀遠州流のYさまとKさまから月形のことを尋ねられました。
「あれは何ですか?」
裏千家流の茶会は経験されていますが炭手前は初めてだそうで、その質問が新鮮でした。

「この灰形はお正客さまをお迎えするために心をこめて調えました・・・」
言葉ではなく「月形を切る」ことでそのような亭主の心意気を示しているのです・・・と。
灰形は二文字押切でしたが、小堀遠州流の灰形は全く違うようなのです。
拝見したことが無いので想像できません・・・が、いろいろ興味深いお話が満載でした。

樺細工水次はスウェーデンみやげの見立てです。
しっかりした口蓋が付いており、中に実験用ガラスフラスコが入っているのが気に入ってます。



香合は独楽香合。
ブータンの旅ではご縁がなかった塗りものでしたが、南仏・エクス・アン・プロヴァンスで出合うことが出来ました。

炭手前が終わり、待合のテーブル席へ動座して頂き、懐石となりました。
今回の懐石は準備不足もあり、今一つ自信がありません・・・。
それに一人亭主のせいで時間ばかり掛かってしまったようで、反省ばかりです(シュン!)。
懐石後に主菓子「森の朝露」をお出ししました。


 下げてきた懐石膳、小堀遠州流のお終い方が珍しくパチリ
 (右上の下は小吸い物椀、上に杯、その上に小吸い物椀の蓋を伏せて)
            

 「森の朝露」(寿々木製)・・・実際には染付大皿に笹葉を敷いて

中立の頃に雨が止んで陽が差してきたので、後入りの合図は銅鑼です。
7点(大・・・小・・大・・小・・中・中・・大)打ちました。
腰掛待合が使えないので、玄関先の簡易蹲踞を使って後入りしていただきました。


朝茶事の懐石
向付     胡麻豆腐  山葵
汁      赤味噌仕立て  絹豆腐  ジュンサイ  茗荷  辛子
煮物椀    鰻入り蓮根餅  椎茸   三つ葉   生姜  
盛り合わせ  里芋  茄子揚げ煮  オクラ  楓麩  パンプキン麩の田楽
小吸物    青柚子   
八寸     昆布煮    枝豆の松葉刺し
香の物    沢庵  胡瓜糠漬  茄子浅漬  柴漬  奈良漬 
酒      上善如水(白瀧酒造)

            
     白露の朝茶事を終えて・・・3へつづく    1へ戻る