暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

マリメッコの茶の湯空間

2018年02月28日 | 暮らし





2月27日に、すっかり重くなった腰を上げて「marimekko SPIRIT -マリメッコの暮らしぶり」という展覧会へ行ってきました。

重い腰を上げたのは、会期が2月28日までだったこと、
もう一つは硬直しがちな頭にドカン!と風穴を開けるような刺激が欲しかった・・・のです。

開催場所は東西線・東陽町にある竹中工務店1Fのギャラリーエークワッドです。
我が家のお茶サロンにいらしたなほさんが情報提供してくださったおかげで、とても良い経験ができました。

マリメッコはフィンランドを代表するブランドだそうですが、昨年まで私は無縁でした。
昨年6月にOさんに逢いにスウェーデンを訪れた帰りのこと、ヘルシンキの空港でマリメッコのティポットとナプキンを買ったのがご縁の始まりでした。
両方とも茶事で使って、秘かに茶の湯との相性の良さを楽しんでいました。
・・・そんなわけで、どんなマリメッコ仕様の茶の湯空間が創造されているのか、興味津々だったのです。

エントランスを入ると、フィンランドらしいサウナ小屋があり、
「履物を脱いで上がってください」とあります。
草履を脱いでサウナのベンチに座ると、窓から対岸の茶室、その間を露地(日本庭園)が作られています。


   サウナ小屋へいざなう踏み石


   本格的なサウナ小屋


   ベンチに腰かけると、露地(日本庭園)の向こうに茶室が見えました

どうやら日本の茶の湯の文化とフィンランドのサウナの文化(ライフスタイル)が出会い、対話し、融合し、新たなハーモニーを生み出す、そんなコンセプトのようです。
色鮮やかなテキスタイルと盆石上の映像が四季の移ろい、冬の後に目覚める自然、暑い夏の日差し、秋の豊かな色彩から冬の静けさまで描き出しています。
盆石上の映像のアイディアが素晴らしく、刻々と変化するフィンランドや日本の四季の美しさやmarimekko SPIRITを表現していました。








「文化と文化の出会い」に書かれた次の文章を読み、Oさんのサマーハウスのサウナ小屋を懐かしく思い出しながらサウナについて興味を新たにしました。

   文化と文化の出会い    
             マリメッコデザイナー サミ・ルオッツァライネン

マリメッコ・スピリッツ-マリメッコの暮らしぶりは-日本庭園を通じて、訪れる人をフィンランドのサウナへ、更に茶室へといざないます。
・・・・中略・・・
フィンランドの文化の一部としてのサウナの意味はとても大きく、茶室や茶道が日本文化と日本人にとって大切であることと少し似ています。
サウナは家族や友人たちと共に安らげる、肉体と精神を健全に保つ源-心を落ち着かせ、体を清め、他者を尊重するための場なのです。サウナは平等な場で、サウナのベンチに座っている人は全員に同じ価値があり、同等です。
フィンランド人にとってサウナは贅沢なものではなく、普段の日常の一部であり豊かな暮しの一部です・・・・(後略)


それでは茶室へ御一緒しましょう。


      斬新でインパクトのある茶室の外壁


      躙り口から席入りすると・・・


      床の掛物と花


      点前座の茶道具


      釜はガラスのフラワーベース(?)、白木の炉縁が素敵です。


      展示されていた薄茶道具一式


      「真理庵」と書かれた扁額と壁のテキスタイルが融和して・・・

  会期 2017年12月15日(金)~2018年2月28日(水)
  会場 ギャラリーエークワッド(東京都江東区新砂1-1-1)  入場無料


病院のミニ・コンサート

2018年02月25日 | 暮らし

       近くの公園の紅梅と白梅がまっ盛りです


2月に2週間ほどツレが神奈川県立がんセンターに入院しました。
11月に2回目の精密検査を受けて初期の癌が見つかったのです。
N先生から治療方法について丁寧な説明を受け、年明けに手術の選択をしました。
手術の選択は本人にとって大変なことだったと推察しますが、早期の段階で手術に踏み切った方が転移や癒着などの心配もなく、体力があるうちにした方が良いのでは・・・と思いました。

N先生から手術の具体的な方法とその後の処置、手術に伴うリスクの説明を受け、ツレも私も納得し、手術をお願いしました。
今は開腹ではなく腹腔鏡手術を行い、万が一の場合(血管炸裂、癒着がひどいなど)には開腹して対処すること、24時間はICU(集中治療室)で術後のケアをし、その後は病室へ戻り、管を付けたまま自力でトイレへ行く事など・・・・いろいろ変わっているようです。

一番驚いたのは静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう、エコノミークラス症候群とも)の予防措置でした。
静脈血栓塞栓症は入院患者の主な死因の一つになっているそうです。
手術が長時間に及ぶと、ふくらはぎの血管に血栓が出来やすくなり、術後にその血栓が血流に乗って下大静脈・右心房・右心室を経由し、肺へ流れつき、肺動脈が詰まると肺塞栓症となることがあるそうです。
予防措置としてはタイトな膝下の靴下を履き、手術中にふくらはぎのマッサージ器を導入しています。


    プランターの蕗の薹が顔を出しています

幸いにも手術は順調に終わり、手術後すぐにN先生から経過説明を受けました。
「これが摘出部位です。ほらっ!癒着もなく、とてもきれいに摘出手術ができました」
N先生には見慣れている臓器でしょうが、私には初めての事でちょっとひるみました。
手術がよほどうまくいったのでしょうね。それを見せて説明するN先生の顔が嬉しそうでした。
「ありがとうございました・・・」
私も先生にお願いしてヨカッタ!と心から思いながら、その部位の詳しい説明を伺いました・・・

その後、短時間の面会が許されICUへ行くと、ツレの顔がしっかりしていて元気そうに見え、安堵しました。
それでも吐き気がするとのことで、あとは看護婦さんへお願いして引き上げました。
あとでその時のことを聞くと、私が来て「タコがどうとか・・・」とおしゃべりしたことをぼんやりと覚えているだけでした。


  梅  (季節の花300)
(「好文木」「木の花」「春告草」「風待草」という別名も大好きです)

経過は順調で、身体に3本付けられていた管が徐々に取れていきました。
退院も2日ほど早まって、いよいよ退院も間近い木曜日、2階のラウンジで毎週開催されている「木曜 ミニ・コンサート」へ二人で出かけました。
ボランティアさんに渡されたプログラムを見ると、第799回とあり、びっくり!

第799回 木曜 ミニ・コンサート    2018.2.15

     シャンソン独唱 美山容子(みやま ようこ)
     ピアノ伴奏   大本公広(おおもと きみひろ)

 1.再会
 2.バラ色の人生
 3.小雨降る径
 4.私の心はヴァイオリン
 5.ラストダンスは私と
 6.愛愁(美山容子オリジナル曲)
 7.なつかしの歌メドレー(皆さまとご一緒に)
 8.浜千鳥(皆さまとご一緒に)


美山容子さんは80代とのことですが、シャンソンを情感たっぷりに謳いあげてくださいました。
ピアノの大本公広さんとのデュエット「ラストダンスは私と」は息がぴったりで、もっと聴いていたい・・・と思いました。
美山さんのお話によると、美山さんも癌を患っていらして、落ち込んでいた時に、こちらのドクターにミニ・コンサート出演を勧められたそうです。
毎年1回のミニ・コンサートが励みになり19回目になるそうですが、20回目は体力のこともあり考慮中だとか。


  我が家の水墨画風「春告草」(はるつげぐさ)
 
そんな美山さんの歌と癌と戦い立ち向かっていく姿が多くの患者さんや家族を慰め、元気づけているのを感じます。
ツレと私も「なつかしの歌メドレー」を大声で熱唱して、なんか元気をいっぱい頂いた気がします。
長年のファンの方でしょうか・・・コンサート後に花束をいくつも受け取って、美山さんも嬉しそうに輝いていました。
ぜひ来年の20周年ミニ・コンサートをめざし、元気に頑張ってくださいね・・・


如月の五葉会 in 1028

2018年02月23日 | 暁庵の裏千家茶道教室



2月9日(金)は新年を迎え、初めての五葉会でした。

1月に初釜を兼ねて開催する予定でしたが、私の右膝の回復が思わしくなく、休会予定だった2月に変更して頂きました。
それでも花月の「互換機鋒看子細(ごかんきほうしさいにみよ)」についていける自信はなく見学のつもりでした。

前日、宗智さんからメールが入り、風邪のためお休みとのこと・・・・。
皆さまにご迷惑ながら暁庵が参加することに覚悟を決めました。「ヤルッキャナイ・・・



その日は、二人貴人且座、投げ込み花月、香付花月を修練しました。
お茶の神様のご配慮があり、二人貴人且座では三客(炭の役目)、投げ込み花月と香付花月では次客の札を引きました。
比較的動きの少ないお役だったので、何とかついて行く事が出来ました・・・(ふぅ~!

二人貴人且座は「花月風雅集」しか教本がなく、しかも大層わかりにくい記述になっています。
ちょうど2月のS先生の東京教室のお稽古で見学させていただいた後だったので、そのやり方でして頂きました。
(・・・それでも別なやり方もあるそうで、早く七事式の教本がほしいですね)



大好きな香付花月之式は3種の香を用意しました。
香銘は「初音」「梅ごよみ」「春の雪」、その中から「春の雪」が選ばれました。

  香付花月之記

   春の雪 庭に出でたる 愛犬の
       小さき足跡 点々々と       宗厚

   おみやげの 苺届けし 春の雪
       ブレーキきかず 顔青ざめし    宗里

   我が背子が 手術を受けし その夕べ
       春の淡雪 閑々と積めり      宗曉

   余寒とは 云いしものかな そこここに
       残る雪あと 春はいづこや     宗眞

   春の雪 輝きみそらに 舞いたれば
       花びら思い 嬉しくもあり     宗悦

                    出香  宗悦
   香銘 春の雪



新年最初の五葉会だったので、熱々の雑煮をお昼に食べて頂きました。
6つの世界遺産を巡ってきたという宗悦さんのトルコ土産のお菓子と土産話が加わります。
この場は和やかに終了したのですが、勉強熱心な皆様のこと、その後に二人貴人且座についてのメールが賑やかに(?)飛び交いました。
いろいろな質問や議論(?)ができることが有難く、真摯で素敵な五葉会のお仲間に感謝です。

来月(弥生)の科目は廻り炭之式、結び帛紗花月、三友之式、こちらも楽しみです。 


        暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ     トップへ


「枝頭の春の茶会」へ招かれて

2018年02月18日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)

      京都左京区吉田山近くにある「東北院」の「軒端の梅」


1月30日、Rさまの「枝頭の春の茶会」へお招きを受け、京都へ戻りました。
「暁庵さまの京都在住中には仕事が忙しく、我が家へお招きできなかったので、この機会に是非いらしてください」と嬉しいお声掛けがありました。
Rさまと御一緒した京都の思い出が懐かしく頭をよぎります。
「道成寺」など観能のお誘いや、吉田兼好ゆかりの吉田神社、茂庵や金戒光明寺(熊谷直実や平敦盛の供養塔がある)を散策したり、灑雪庵へもいらしてくださいました。

京都在住の茶友Yさま
と社中Fさんと3人で、いそいそと北区のお宅を訪ねました。
藤紫の着物に紺の袴姿のRさまにお会いするのは3年ぶりでしょうか、
「ハイカラさんみたいで袴姿がお似合いですね」とFさま。
お会いできて懐かしく、こちらも暁庵がこだわっている家庭茶事でした。
玄関の小上がりが寄付になっていて、玄関土間が待合兼腰掛待合、椅子が3つ並べてありました。
おしぼりで手を清め、温かな生姜湯を頂き、茶室へ席入りしました。

そこは新席みたいにピッカピカの四畳半の茶室、床は台目で下座床です。
床の御軸をお読み上げ頂くと
「梅花 枝頭春」(ばいか しとうのはる)妙心寺弘雲(?)和尚筆だそうです。
「お坊さまが春を探し求めてあっちこっち出歩いて帰ってみたら、我が家の梅の枝先にほころびを見つけた」と伺って、ユーモラスなお話の中に「看脚下」の厳しさを感じました。
本当に心して見ないと、見ているけれども見えないものがたくさんあり、
「いったい私は毎日何を見て、何をしようとしているのか」と時々自分に問いかけています。

     
     神社の水仙 (季節の花300)

水仙が清楚にいけられていました。
竹花入の入船が「京都へお帰りなさい」の意味と知り、大感激でした。
床に和綴じの物語香合。
蓋を開けると練香が上側に飛び出て置かれているのが珍しく、物語を紡ぎ出すお仕事のご亭主にぴったりです。

阿弥陀堂釜と炉中の趣きが素敵でした。
最初はわからなかったのですが、後で電気炉とわかりびっくり!
炉灰も入っていて、まるで炭火が熾っているかのようにあかあかと美しい景色です。
唐銅薬缶が使いたくって選ばれたという山雲棚に白磁の水指がすっきりと置かれ、天板の棗と風炉先屏風が後ほど素晴らしい物語を・・・。

ご挨拶のあと、すぐに朱膳に乗せられた点心が運ばれました。
仕事がお忙しそうなご亭主は料理が苦手らしい・・・と勝手に思い込んでいたのですが、
お手づくりの点心と煮物椀、それらの一つ一つが美味しく刺激的でした。
点心、煮物椀、主菓子の珠光餅、全部手づくり・・・のようで私も頑張って作らなきゃ!と刺激を頂きました。
「珠光餅」を早速試作してみたのですが、食感が今一つ違いました・・・。

     

上賀茂神社の御神水を汲み、御自作の黒楽茶碗で点ててくださった濃茶、初めていただく濃茶「長安」は練り加減よくまろやかで美味しゅうございました。
能面や古寺瓦の干菓子など、京都や奈良の珍しいものをご用意いただき、続き薄茶ではご連客のYさま、Fさま共々和やかにお話が飛び交いました。

槍の鞘茶入(鬼丸碧山造)や粟田焼・安田氏の茶碗も印象に残っていますが、棗の物語が素敵でした。
それは源氏香がデザインされた中棗で、蓋裏にイニシャルが入っています。
結婚○○周年記念にご主人から贈られたとか(・・・う~ン!うらやましい・・・)、作者は岩淵祐二氏でした。
もう一つ、インパクトのあるユニークな茶杓の銘(「春待つ日」だったかしら?)と作者がどうしても思い出せずにいます・・・。

     

温かい手づくりのおもてなしが京都の寒さを吹き飛ばしてくれました。
Rさま、ありがとうございました! 

たまには関東地方へも出没のご様子、どうぞ暁庵の茶事にておもてなしをさせてくださいませ。
またお会いできますように・・・。  


「やぶれ庵」の茶事

2018年02月14日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)



2月14日、バレンタインデー。
いまだ我が家の梅は咲きませんが、ようやく春の足音が聞こえて来たようですね。

「華甲のお祝いの茶会」の翌日(1月29日)淡路島へ渡りました。

ご亭主・T氏は京都在住中に親しくなった暁庵の数少ないボーイフレンドで、いつも素敵な茶事でおもてなしをしてくださいます。
母上・SK先生の喜寿をお祝いする茶事以来ですが、今回は社中Fさんとたった二人です。
ご案内に「やぶれ庵にて」とあり、どのような茶室でどのような茶事をしてくださるのか、胸がときめきました。




12時過ぎの席入りでした。
広間の待合へ入ると、鉄瓶が掛けられた箱火鉢と煙草盆が人待ち顔に置かれていました。
床の御軸は、いきいきと画かれた天神様と北野天満宮の梅の春をうたった和歌の画賛でした。

半東はなんと!SK先生、若々しくお元気そうなSK先生にお会いできて嬉しく思っていると、自ら鉄瓶の湯で福茶を入れて下さいました。
広間のすぐ横に工夫された腰掛待合があり、懐かしい煙草盆に出会いました。
京都を去る時、餞別に差し上げた吉田神社節分の福桝を煙草盆に使ってくださって、嬉しい再会です。



「やぶれ庵とはどんな庵かしら?」
勝手にいろいろ想像していましたので、心高鳴る思いで席入りしました。
そこは、二畳に隅炉が切ってあるだけの簡素な茶室です。
余計なものを持ち込んではいけない気配を感じ、壁床の「自得」と書かれた御軸が我が心を揺さぶりました。

「六十歳還暦の時に出会った御軸です。
 もう一度、初心に戻り一から始めたいと思いました・・・そして今も・・・」
SK先生のお言葉が今でも忘れられません。
厳しい中にも自らを奮い立たせ、立ち向かっていく勇気を与えてくださる「自得」でした。

12時をとっくに過ぎていたので、先に懐石が運ばれ、美味しく頂戴しました。
コクのある胡麻豆腐、小松菜入り蓮餅の食感、そしてチーズとカラスミの和え物に舌鼓です。
珍しい縁起物だというお餅の煮物椀に無病息災を願い、取り合わせの器の美を堪能させて頂きました。
斬新な器(香合の蓋物や小吸物椀)の使い方など、懐石を楽しくするヒントを頂戴し、大いに刺激を受けました。



懐石が終わり、炭手前はT氏に交代です。
茶事のご馳走の一つはお点前と言われていますが、自然体のお点前は清々しく素敵でした。
惹き込まれる様に炭手前や濃茶点前を拝見しながら、いろいろな示唆を頂戴し有難かったです。

大きなお釜が垂涎でした。
軽々と釜があげられ、「アッ」と息を飲むほど存在感のある魅力的な丸釜が現われました。
後ほど聴いた釜鳴りは、大きさからのイメージとは大違い、優しい松風でした。
隅炉の炭手前を拝見するのは初めてで興味津々。
炉に近寄ると、懐石もあり時間が経った筈なのに、炭が黒々と3本立っているではありませんか。
どんな下火の塩梅をしたのかしら・・・流石です。

戌年に因んだ優雅な香合「犬筥(いぬばこ)」が心に残っています。
手に取ると軽く、江戸時代の張子のようですが、赤絵の絵模様が美しく精巧でした。
練り香はT氏お気に入りの「玄妙」(山田松香木店)です。
香の薫りがやぶれ庵を嫋やかに包む頃、主菓子「椿餅」を頂戴して中立しました。




後座へ席入りすると、SK先生が丹精された曙椿と黒文字が竹一重切にいけられ、
水指は釣瓶(伊勢神宮古材)、茶入は古色のある紹鴎形の町棗です。
T氏の濃茶点前が静かに始まり、私もFさんも四方捌き、端整な清めの所作に引き込まれていきました。
やがて茶香が漂い、熱くよく練られた濃茶が出されました。
「最後に私もお相伴させて頂きます」
まろやかで美味しく、ご亭主T氏と一碗をともにできたのは何よりの思い出になりました。

T氏に急用が入ったようで亭主が交代となり、続いて薄茶となりました。
SK先生が趣深い三田青磁の酒会壷から薄茶を掬い、濃茶と同じ黒楽茶碗で点ててくださったのも良き思い出です。



茶杓が深く心に残りました。
真ん中に一本通った杼が全体をを引き締め、左側に続く波打つ裳裾のような景色があります。
その景色にかつて辿った四国八十八ヶ所遍路の或るシーンを思い出していました。
厳しい修行の場である土佐(高知)の海辺の遍路道、波打ち際を遍路する墨染めの僧侶の姿が目に浮かびました。
まことに「やぶれ庵」の茶事にぴったりの、趣き深い「やぶれ衣」だと・・・。



奥様にバス停まで送って頂いた時、T氏が見送りに駆けつけて
「変則の茶事でしたが、自分としてはもう精一杯のおもてなしでした・・・」
急なお仕事が入ったのに、本当にさりげなく、誠心こめておもてなししてくださったのです・・・。
私はその御心を溢れんばかりに受け取って、思わず涙が出そうになりました。 
「そうだ! 私はこのような瞬間を求めて淡路島へやって来たのだ・・・」と以前にも増して思ったのでした。

T氏、SK先生、奥様、素晴らしい3人のチームワークのおもてなしに感激し、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!! 
これからも細く長くお付き合いくださると嬉しいです。