暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

口切の準備中です

2011年10月30日 | 稽古忘備録
    口切や 南天の実の 赤き頃    漱石

茶人の正月と言われる口切の季節が近づいてきました。

口切とは、茶壺の口を切ることです。
初夏、八十八夜以降二十一日の間に摘まれた新茶は、
茶師によって葉茶のまま茶壺に詰められます。

口と蓋を封緘紙を巻いて封印され、京都の山中で保管されます。
涼しくなって茶家へ届けられ、十一月の開炉後に茶壺の口を切って、
茶臼で葉茶を挽き、その抹茶を点てて客へ供します。
これを口切の茶事といいます。

                                   

先生から口切の亭主役を仰せつかり(順番で)、ただ今あれこれ準備中です。
今まで7回ほど口切を拝見していました。
しかも正客として茶事に2回も招かれています(汗)。
しっかし、見るとやるとは大違い!でした。

先ず、我が家の茶壺ですが、まだ口切に使ったことがなく、
もっぱら壷飾りの紐の稽古のみです。
それで、口切のお役をつとめるにあたり、茶壺を取り出してみると、
「あらっ?」
桐の盛蓋に和紙(封緘紙)が貼られていませんで、
それを貼ることから始めました。

貼り終わる頃には
「茶師のように一度自分で茶を詰めてみよう」
と探究心がムラムラと湧いてきました。

                      

1時間ほど歩いて、散歩の途中で見つけたお茶屋さんへ。
「口切に使う茶壺に詰める葉茶(本来は薄茶に使用)なので、
 お安いのはありますか?」
「安いお茶は売れないので置いていないのです。
 うちで一番安いのは100g300円ですが、美味しいお茶ですよ」
「それでは、そのお茶をいただきます」

このような会話がスムースにいったわけではありません。
お茶屋のおかみさんが口切とか、茶壺のことを全く知らなかったのです。
それで上記のようなことをお話ししました。

でも、考えれば無理はありません。
ここ5年ほどは毎年口切を拝見する機会に恵まれていますが、
茶家でも茶壺に茶を詰めて行う口切は廃れつつあるのでは?
・・・と心配になりました。

茶壺にしても口切のセレモニーや壷荘でだけ、その存在があるとしたら、
良い茶壷を持つ必要があるのだろうか・・・と考え込んでしまいました。
(良い茶壺を持たないと口切の茶事ができない・・・と思い込んでいたので)
とりあえず、持っている茶壺を有効に使いたいですね。

今日、茶友から昨年使った半袋(はんたい)3個が譲られることになり、
もう一つ半袋を作り足して、茶壺に詰めてみようと思います。

それからやっと茶壺の口切の稽古に入ります・・・(間に合うかしら?)。

                   
                       (散歩道で出会うカバ・・・好い表情・・)
     
              (つづく)            

蓮華院・名残の茶会 (4)銅鑼を打つ

2011年10月28日 | 三溪園&茶会
蓮華院・名残の茶会もいよいよ最後になりました。

茶入、茶杓、仕覆、棗が道具畳に並べられました。
茶入は、一昨年のGWに唐津で出会った朝鮮唐津の胴締
鏡山窯の井上東也造です。
仕覆は、茶入に添っていた小真田付吉野間道です。

茶杓は、藤井誡堂和尚の「たんぢょう(誕生)」です。
実は銘「たんちょう(丹頂)」を読み変えて遊んでみました。
平大棗は、輪島の宗水作、扇面に花野の蒔絵です。

どれもご縁があって手元にやってきた、身の丈に合った可愛い道具たち。
今、一つひとつ「ご苦労さん」と言って撫でてあげたい心境です。

                    
                    (竹 葉々起清風) (季節の花300)               
はや最後のご挨拶になりました。
言葉にならないもどかしさを感じながら、お正客様はじめお客様全員と
一言ずつ挨拶を交わしました。
( いろいろお世話になりありがとうございました。
 共に元気で、またお会いいたしましょう
 いつまでも名残はつきませんが、本日はこれにて・・・)

退席されたお客様が外で送り礼を待っていらっしゃいます。
送り礼に代り、銅鑼を打ちました。
万感の思いを胸に
    大・・小・・大・・小・・中・中・・・大・・・・


・・・こうして、蓮華院・名残の茶会は終わりました。

                   
                         (蓮華院の土間)
茶会と拙い席主を温かく支えてくださった、
半東のKさん、香席のIさん、
案内兼水屋の長野珠己さん、水屋のSさん、
ありがとうございました!
終了後、蓮華院茶席で御茶一服差し上げられてよかったです。

                             

     蓮華院・名残の茶会(3)へ     この項トップへ
                

蓮華院・名残の茶会 (3)花と薄茶

2011年10月26日 | 三溪園&茶会
煙草盆、干菓子が運ばれ、Kさんの薄茶点前が始まりました。
しばらくして替え茶碗を持って席へ入りました。
濃茶では静かに拙い点前を見守ってくださったので、
お正客さまよりいろいろお尋ねがありました。

数珠玉と野紺菊をひさごの花入にいれました。
花のテーマは、「祈りと再生」でしょうか?
可憐な野紺菊に野生のエネルギーを託して・・・。

花は最後まで迷っていましたが、Sさんの茶花の話にヒントを頂き、
蓮華院には数珠玉がふさわしいと捜しました。
近所の畑で見つけたときの嬉しさ・・・。
数珠玉をよく採りに行った幼き日の思い出をお客さまとお話ししました。

                  

風炉は唐銅の道安(一之瀬宗和造)、
釜は桐文車軸釜、桃山から江戸初期の伊予芦屋釜の写しで、
和づく釜の釜師・長野新氏に特注したお気に入りです。
繊細な総糸目になっていて、胴を団扇形に抜いて桐文が格調高く描かれています。
優雅さと粋を感じる風炉釜です。

水無月の茶事に続いてお披露目するのは二回目ですが、
和づく釜は使い込むほど味わい深い釜肌になるそうで、
使い育てるのが楽しみです。

                  

棚は円相棚、水指は高取焼です。
円相棚はどこの流派の棚かわからなかったのですが、
煤竹が使われていて詫びた雰囲気が気に入っています。
お客さまから煎茶の棚のようだと教えられ、調べてみようと思っています

蓮華院の歴史、お道具や京都行きのことなどを楽しくお話ししている間に
薄茶が点てられ、続き薄茶なので次客さまからのんで戴きました。

薄茶の茶碗に、今の心境を託してみました。
主茶碗は利陶造の志戸呂焼、形が州浜のように少し変形しています。

長年の念願かなって京都(京焼)へ向けて準備中ですが、
横浜(神奈川焼)にも未練があって、
ちょうど真ん中の静岡(志戸呂焼)あたりでうろうろ
・・・といったところです。
替茶碗は神奈川焼・井上良斎造の「うずまき茶碗」、
四客さまの茶碗は、京焼の三代三浦竹泉造の祥瑞にしました。

                  
                  

この日(10月16日)は前線の通過後で、くもりのち晴れ。
30℃近くまで気温が上がり、蒸し暑い日でした。
横浜三溪園の紅葉はまだまだ先のようですが、
もう一服、紅葉の数茶碗で薄茶を愉しんで頂きました。

                            のち 

     蓮華院・名残りの茶会(2)へ       (4)へ

蓮華院・名残の茶会 (2)而生吾心

2011年10月25日 | 三溪園&茶会
                     ( 竹林の中の茶室 蓮華院 )

お正客さま、次いでお客様全員と挨拶を交わしながら、
日々の稽古、花月の修練、茶事の主客、懐石、茶会の水屋など、
共に過ごしたワンシーンがフラッシュバックしていきました。
もう二度と戻れない大切なシーンの数々。

床の軸は「応無処住而生吾心(おうむしょじゅう にしょうごしん)」。
読み下しは、応(まさ)に住する処を無くし 而(しか)もその心を生ずべし。
筆は足立泰道老師、茶会のために書いていただきました。

昨年の茶飯釜の茶事で、松永耳庵翁の筆なるこの禅語に出合ったとき、
心の奥で深く感じるものがありました。
師匠や茶友に恵まれた今の環境を離れて、京都へ旅立つ・・・
まさに「応無処住 而生吾心」。

心をとらわれることなく、あるがままに自由自在にその心を向けよ
「金剛経」の一節です。
                  
                  
琵琶床には観世音菩薩と渦模様の釜敷に一蓮弁香合。
その昔、道元禅師を水難から救ってくださったという一葉観音にご臨席賜りました。
蓮華院に集ってくださった皆さまの安らかな人生行路を願って・・・。

緑と金の彩色が鮮やかな一蓮弁香合は、
明治末に東大寺大仏殿の修復古材で作られ、鉄光作です。
三溪園の茶会には、創設者・原三溪翁に敬意を表して一蓮弁香合を使っています。

                  

主菓子を運び出し、襖を閉めました。
いよいよ濃茶です。
美味しい濃茶を・・・そう思うと胸がドキドキしてきました。
姿勢を正し、緊張感を持って、いつも通りの点前を心がけたつもりですが・・・。

重茶碗で二服お点てました。
(お服加減はいかがでしたか?・・)

濃茶は伊藤園の万歴の昔。
主菓子は栗きんとん、和作製(横浜市旭区)です。
先の茶碗は黒楽、長次郎の喝喰(かつじき)の写しで、昭楽造です。
後の茶碗は大井戸(一行釜)、
小林芙佐子先生に仕立てて頂いた古帛紗「紺地吉祥文金襴」を添えました。

茶碗が戻り、お正客様へ
「刻限が過ぎましてはご迷惑と存じますので
 続いて薄茶を代点にて差し上げます」
と型どおりの挨拶をし(舌がもつれました・・)、
茶碗、建水を引いて、半東のKさんに薄茶をお願いしました。

                              

      蓮華院・名残りの茶会(1)へ       (3)へ

開催中です「茶道具と仕覆展」

2011年10月23日 | 茶道具
                
18日から31日まで「茶道具と仕覆展」が開催中です。

21日~23日が当番だったので、21日にギャラリー伯楽へ行くと
「暁庵さんのブログを見て来ました」
という方がいらっしゃいましたよ・・・と先生。

             
                (仕覆1年生の暁庵のコーナーです)

早速に見に来てくださった方、ありがとうございます!
16日に茶会がありましたので、後半に当番をさせて頂きました。
23日(日)、27日(木)はおりますので宜しかったらお寄りください。

             

素敵な小林先生の仕覆ワールドをちょっぴり写真でご紹介しますね。

             

上の写真は香合です。さまざまな香合の形に合わせて、
着物(仕覆)が作られています。
布地も各国の更紗や着物の裂まで幅広く、使われています。
中味の香合が・・・。
毎日一つずつ、おねだりして開けて見せて頂いています。
これもとても楽しみで、しふくのひと時です。