暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

雨降りの日に・・・貯金箱旅行

2024年03月26日 | 暮らし

   (彼岸桜と木蓮・・・近所の直売所で購入、壷は神奈川焼三代井上良斎作)

 

今日で3日も雨が続いています。

桜の開花宣言が待たれますが、これで少し遅くなったかもしれませんね。

2月28日が結婚記念日ですが、1カ月遅れで1泊2日の旅行に行くことにしました。 

それで、旅行に使おうと思って500円玉を貯めていた貯金箱を開けることになりました。

結構この瞬間が好き!でして、貯金箱3つにいろいろ貯めています。

1つはピンクの豚の貯金箱、四国遍路の時に10円玉がたくさん必要なので貯めています。

でも、今のところ四国遍路へ行く予定が無いので、3月24日に四国遍路へ出発された茶友Yさまに餞別として貯金箱ごと差し上げました。「今頃は高知県へ入ったかしら?」と思いながら、Yさまの遍路姿を思い浮かべ、旅のご無事を祈っています。

 

    (四国八十八カ所の36番札所・青龍寺近くの大好きな遍路みち)

 

もう一つは、大きな招き猫の貯金箱で母の形見です。こちらは1円から1万円まで自由勝手に入れたい時に入れています(目的が今一つないのでなかなか貯まりませんが・・・)

商売をしていた母は毎年暮れになると、色々と支払いの金が必要になるらしく、招き猫の貯金箱を開けました。たまにその場に出会わすと、小銭だけでなく千円札や1万円札も入っていて、暮れの支払いの足しになるような高額になり、驚いたことを懐かしく思い出します。

どうやら、私の貯金箱好き(?)は母の影響かもしれませんね・・・。

    (記念撮影・・・御年80歳以上の化け猫かも・・)

500円玉貯金は旅行に使う目的なので、旅行前に開けなければ意味がありません。缶切りで開けて数えてみると130枚ほどありました。これなら1泊2日の旅行(車使用)に足りるかな?

ところが問題発生。雨の中を郵便局へ行くと、50個までの換金は無料ですが、それ以上だと枚数に応じて手数料がかかるとのこと。ただ、4月1日から100個までは無料に変わることを知り、取り敢えず50個を換金しました。

 (500円玉貯金箱の記念撮影・・・何代目かな?不明です)

ここのところ天気が悪いのが心配ですが、久しぶりの旅行がとても楽しみです。

「どちらへ行くのですか?」という声が・・・・。

北の方面や山はまだ雪や凍結がありそうなので、静岡県と愛知県の海を旅行先に選びました。

4月中旬に「ひねもすのたり正午の茶事」(立礼)を予定しているので、一足先に春の海をのんびり眺めたり、海の幸を味わったり、心身のリフレッシュができたらいいなぁ~と思います。

         (こんなイメージです・・・

天気予報は今一つですが、どちらか一日でも晴れたらいいなぁ! 

 

 


散歩ランチのシーズン到来

2024年03月16日 | 暮らし

       (運が良ければ帷子川でカワセミに出合えます)

 

昼間の温度が15℃を越える日が続き、いよいよ散歩ランチのシーズン到来です。

散歩だけでもよいのですが、ランチが加わると楽しみも倍増します。

3月14日、令和6年になって初めての散歩ランチへ出かけました。

紫外線除けの帽子をかぶり、いつものようにコンビニに寄ってランチを物色します。ツレは牛乳、ハムと卵のサンドイッチ、シーチキンのおにぎりを、私は野菜ジュース、フルーツのサンドイッチ、納豆巻きを購入しました。

自然がいっぱいある中でのランチは美味しく、ついたくさん買い込んでしまいます・・・

今日は今川公園へ行くことにし、道筋にある花水木、木五倍子(キブシ)、アケビの新芽や花芽の様子を確認しながら、ぶらぶらと散歩します。途中で家を壊して造成している区画があり、そこは見事な牡丹が毎年楽しめるお宅だったので、とても残念でした

 (このボタンも見れなくなりました・・・)

あちこちに椿の名木があって散歩中の楽しみの1つでしたが、造成されて根元から伐られしまったり、見事な椿の生垣がなくなったり、私の頭の中の椿マップもだいぶ様変わりしています。

今川公園のグランドを見渡せるベンチでランチしました。土日だと、野球の練習や試合を見れるのでしょうが、その日は木曜日で誰もいないグランドは閑かです。

 

           (今川公園のジョギングコース)

ランチ後、公園のジョギングコースを一周すると、辛夷、雪柳、馬酔木くらいしか花には会いませんでしたが、竹林が春の陽に美しく輝き、姿は見えなかったけれど鳥の声も聞こえてきました。

 

畑と住宅が仲良く並んでいる古道を通って帷子川(カタビラカワ)へ向かいます。お天気も良いのでカワセミに出合うことを期待しながら・・・。

 (古道の向かいの丘陵には階段状に住宅が建てられていて、こちらも散歩道の一つです)

        (帷子川と支流・矢指川の合流点付近)

帷子川は全長17キロの2級河川、横浜市旭区若葉台近辺を源流とし、旭区、保土ヶ谷区、西区を流れ下り、横浜駅近くの横浜港へ注いでいます。

早春のまさに今頃、帷子川添いの丘陵では大木に咲く白い花があちこちに目立つようになります。最初は辛夷やシデコブシ、それから白い木蓮が大木を覆うように咲く姿は春の訪れを実感し、心躍ります。

この日も今川公園の辛夷が高い梢の先端に白い花をたくさんつけ、道端では満開のシデコブシや花芽が大きく膨らんだ白い木蓮に出合いました。

 

        (高い梢の先に辛夷の花が咲き始めました)

白い花が咲き終わる頃にピンク色の桜(ソメイヨシノ)それから八重桜が順番を待って咲きだします。

どの瞬間も咲く花にとっては自然の摂理なのでしょうが、私には花の律義さがとても健気に思えて・・・「今年も咲いてくれて本当にありがとう!」 

 

 


三寒四温の散歩道

2024年03月13日 | 暮らし

      (稲荷社があるので、勝手に稲荷山と名付けています 

 

暖かくなって喜んでいると、雨が降って寒くなり、春先独特の三寒四温の日日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は雨になり、寒いっ~です。でも、一雨ごとに春が近づいている気配を濃厚に感じます。

そんな或る日、暖かさに誘われて散歩へ出掛けました。庭の小さな花壇に春の花を植えたくなり、目指すは花屋さん。

久しぶりに稲荷山を通るコースを選び、竹藪の道を進むと椎茸を栽培している場所に出ました。椎茸が大きくなっているのに収穫していないみたい・・・。

       (椎茸が巨大になって・・・)

稲荷山から眺める景色が好きです。

稲荷山には紅い藪椿がたくさん植えられていて、明後日のお稽古用に蕾を1枝頂きました。

あと2週間もすれば、すぐ下の農家に植えられている枝垂れ桜が桜色に染まることでしょう。

 

     (稲荷社からの参道)

       (枝垂れ桜が咲くころの参道)

枝垂れ桜のある農家には椿もたくさん植えられていて、次々と花を咲かせてくれます。

名前がわかる椿は少ないのですが、白椿、大紅(オオクレナイ)、卜伴(ボクハン)、古金襴などでしょうか?

 

       (山茱萸:サンシュユ)

        (馬酔木:アセビ)

畑の土手や路傍には野の花が満開です。カラスのエンドウ、オオイヌノフグリ、踊子草、ペンペン草、どれも花が小さいので私のカメラではぼけてしまいます。

今日は花屋さんへ続く、帷子川をショートカットした跡地の散歩道を行くと、花たち(山茱萸、馬酔木、アネモネ、ムスカリ、貝母)が次々と現われ、目を楽しませてくれました。

        (アネモネ)

         (ムスカリ)

花屋さんへ到着すると、鉢類も切り花もまさに春爛漫で目移りしてしまいます。鉢類はアネモネ系など3種類6鉢を購入しました。

切り花も欲しくなり、「茶花に使いたいのだけどお勧めは?」

茶花を意識するといつも紋切型になってつまらないので、お店の方に選んでもらいました。

すると、「こちらはいかがでしょうか?」と選んでくれたのがチューリップの蕾でした。

「白系と紫系のチューリップがお勧めです。どちらも素敵ですよ」

洋花ですが、楚々とした雰囲気があり、すぐに「あの青磁の花入に1輪だけ生けてみたい!」と思いました。紫のチューリップの蕾を1本購入し、帰るとすぐに青磁の花入へ生けてみました。

 

       (貝母:バイモ)

雨が止んだら、花屋さんで買ってきたアネモネなどを植えよう!と腕まくりして待っています。 

 

 


無事退院しました・・・

2024年02月29日 | 暮らし

    (帷子川の川面が輝いて・・・・2月28日の散歩中に撮影)

 

令和6年2月26日(月)午後に無事に退院しました。

ご心配をお掛けしましたが、先ずは順調に回復していますのでどうぞご安心ください。

 

   (川べりの柳がうっすらと緑ぽくなってきました)

 

11月12日(日)に「2023年炉開きと口切の会」が楽しく終了し、気になっていた鼻の黒子(7月頃から徐々に大きくなっていた)をレーザーで除去してもらおうと、近くのU医院へ行きました。

実はU医院の前にK医院で液体窒素で焼いて除去する治療を受けていたのですが、10月になっても一向に良くならず、「他の医者へ行ってセカンドオピニオンを受けた方が良いと思うよ」と長男に言われ、U医院を受診したのでした。

「黒子はレーザーで除去できますが、ちょっと気になるので生検へ出してみましょう」とU先生。私も気になっていたのでそのようにお願いしました。生検(生検組織診断)とは、がんが疑われる臓器や組織の一部から数ミリ程度の組織を採って行う検査です。

1週間後にU先生から「生検の結果が早期の皮膚癌と出たので、すぐに来れますか?」という電話があり、急ぎ伺うと、生検の結果の説明と近くの聖マリアンヌ病院への紹介状を書いてくれました。

U先生の迅速な対応もあり、翌日に聖マリアンヌ病院の皮膚科を受診しました。再度の生検や、他に転移がないかを調べるCT検査などを受け、やっと実際に手術を担当する形成外科を受診したのが12月半ばでした。

形成外科のJ先生から丁寧な説明があり、2回の手術が必要とのことでびっくり!しました。

1回目は全身麻酔で患部の切除をします。取り残しが無いように大きめに切除するとのことで約1週間の入院予定でした。1回目は、令和6年の初釜終了後の1月16日に入院、17日に手術、20日に早めの退院をしました。

退院後は時々通院しながら家で傷の養生をし、約1か月後に切除した後の肉がしっかり再生し盛り上がったのを確認してから2度目の手術です。やはり全身麻酔で、今度は自分の皮膚の一部(実際は鎖骨の近く)を取って皮膚移植します。やはり傷が落ち着くのを確認するまで約1週間の入院が必要とのことでした。

2回目は、2月21日入院、22日手術、26日に早めに退院しました。

(こんなに詳しく書く必要はないのですが、私自身、傷が良くなるにつれて手術の記憶の方も曖昧になって行くと思われるので記録しておきます・・・すみません、お付き合いください)

 

     (小鷺と鵜が仲良く談話中です・・・帷子川にて)

2回の手術が無事に終わり、安堵するとともにいろいろなことが去来します。

外傷だったので、傷は日が経つとともにどんどん回復してきて、人間の体が持つ回復力を実感しました。麻酔技術や痛み止めの薬剤のお陰でほとんど痛みを感じないですみました。一番大変だったのは全身麻酔からの覚醒で、喉に痰が絡んだり、トイレの時間制限があったことでしょうか。心配していた肺塞栓症ですが、タイトな靴下の着用とマッサージでしっかり対応してくれました。

セカンドオピニオンに応えて迅速な対応をしてくださったU先生に感謝するとともに、実際に手術を担当してくださったJ先生は誠実で信頼できるお人柄だったので、安心して手術に臨むことが出来ました。

2回目の入院中は病院での規則正しい生活にも慣れ、何もすることがない時間の過ごし方も上手になりました。持ち込んだ本は「野の花をいける(岡田広山作)」、数独(中級)1冊、お茶関連の本1冊(これは全く読まなかった・・)、S先生のメモノート(これは時間があるので、あれこれ思考が広がって勉強になりました)の4冊です。入院後半はとても元気で、これから予定している茶事のことをあれこれ考えていました・・・。

        (ご近所の河津桜が満開です)

 

病室の窓の外には、追分・矢指の森、その向こうに私が住むニュータウンの街並みが見えます。

入院中はなんか遠い街のようにも思いながら眺めていましたが、今、その街にある我が家へ無事に帰って来て、大好きな炬燵ミカンでのんびり過ごしています。

どうぞこれからもよろしくお付き合いください。 

 

 


令和6年元旦に・・・

2024年01月02日 | 暮らし

   (暮れから掛かっている「灑雪庵」の軸)

 

 

 謹賀新年

    昨年は大変お世話になりました

    本年もよろしくお願いいたします

        令和6年 元旦   暁庵

 

・・・ここまで書いて年頭言(?)を考えながら一休みしていると、能登半島を中心とする地震と津波警報がテレビで報道されました。

それからはブログどころではなく、正月気分も吹き飛んでしまいました。

一夜明けて、甚大な被害状況がわかって来て愕然としています。まだ余震も続いているようで怖いです。

被災地の方々に心からお見舞い申し上げます!

・・・と共に、私に何か出来ることはないかしら・・・と。